最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:90
総数:348747
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/11 5年生 大谷選手のグローブでキャッチボールをしました!

 大谷選手から届いたグローブを使ってキャッチボールをしました。実際に、グローブを目の前にすると、子どもたちからはキラキラした笑顔を浮かべ、興味深々な姿が見られました。初めてキャッチボールをした児童もおり、これを機に「キャッチボールをしたい」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 5年生 フレキシブルタイム

 5年生のフレキシブルタイムでは、代表委員が企画してくれた「あたまおしりゲーム」を行いました。ルールは、あたまの文字とおしりの文字を聞いて、10秒以内に当てはまる言葉を答えます。言葉が長ければ長いほど多く得点が入ります。曲が流れ始めてから言葉を答えるまで大盛り上がりの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 5年生 国語「和の文化を受けつぐ」

 5年生の国語の授業では、和菓子の文化について学習しました。次に、グループで他の文化について調べ、報告のパンフレットを作成しています。「茶道」や「浴衣」など様々なものについてまとめています。写真は、パンフレット作りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 5年生男子 風の子マラソン大会

 女子からの素敵なバトンを受け継ぎ、男子も全員が最後まであきらめることなく走り切りました。前へ前へと足を進め、走り終わった後は仲間と共に走った喜びを分かち合うような素敵な笑顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 5年生女子 風の子マラソン大会

 5年生になり、距離が1200mと去年よりも長い距離を走りました。5年生女子が、三河安城小学校トップバッターとして走り抜けました。去年よりも1つでも順位を上げようと、誰もがあきらめない姿を見せて、次の男子へ素敵なバトンをつないでくれる走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 5年生算数科研究授業「数学者気分で面積の公式づくりに挑戦しよう 〜面積〜」

 5年1組で研究授業が行われました。台形の面積の求め方をいくつかのパターンに分け、図形の長さを文字に置き換えながら公式化する授業が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 「校外学習」6

その6です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 「校外学習」5

その5です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 「校外学習」4

その4です。昼食です。美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 「校外学習」3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 「校外学習」2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 「校外学習」1

 5年生は、校外学習で名古屋市科学館に行きました。実際に、見たり触ったりして体験し、環境や生命、エネルギーなど様々なことを学んできました。また、『見えない光で見た宇宙』と題したプラネタリウムを見ました。人の目では、見えない光で観測する星空を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 5年生国語科研究授業「注文しているのはどっち!?〜不思議な世界に突如現れた『注文の多い料理店』〜」

 国語科「注文の多い料理店」の学習で、登場人物の二人の紳士の顔が元に戻らなかった理由を考える中で、作品に込められた賢治の思いに迫りました。物語の中だけでなく、賢治の人物像に関する調べ学習と結び付けて考えを深める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 家庭科「味噌汁を作ってみよう」(5年生)

 味噌汁を作る調理実習を行いました。煮干しからだしをとり、大根や油揚げを入れて、最後に味噌を入れて完成しました。とてもいいかおりが漂っていました。ドキドキしながら校長先生にも届け、「おいしい。」と言ってもらって嬉しそうな表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 5年生 就学時健康診断に向けて

 来週の就学時健康診断に向けて、5年生が係の打ち合わせをしたり、体育館の周りを掃除したりしました。初めて三河安城小学校に来る子たちが気持ちよく過ごせるように、子どもたちは黙々と窓やドアを磨きました。来年度、入学してくる子たちに立派な姿を見せることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 元気いっぱい運動会 5年生

 5年生は常に120%の全力を意識して競技や演技を行いました。特に『響旗乱舞〜集団の美を求めて〜』では、高学年らしい一つ一つの動きにキレのあるたくましい姿を見せました。演技を終えた後の子どもたちは笑顔いっぱいで「120%の全力を出し切ることができた」と満足した様子でした。
 運動会を通してまた一つ大きくなった5年生の今後の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 5年生 家庭科「ご飯をたいてみよう」

 家庭科の授業では、ご飯を実際に炊いてみました。お米を洗うところから炊くところまで、班の子たちと協力しながら進めました。湯気やにおい、音などに注目してずっと張り付いて見ていた児童もいました。ふっくらとした、とてもおいしいお米が炊けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 5年生 図画工作「ワイヤーアート」

 5年生の図画工作では、針金を使って「動いている自分」「何かをしている自分」を表現しています。個性豊かに表現を工夫して、作品を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 5年生 デンソー高棚工場見学1・3組

 2組に引き続き1・3組がデンソー高棚工場に見学に行きました。社会科で学んでいる自動車の部品について実際に工場の中を見学したり、働いている人にさまざまな質問をし、より自動車について興味を持つ貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年生 デンソー高棚工場見学

 5年生は、社会科の時間に車について学習しています。そこで、今日は、2組がデンソーの工場見学に行きました。メーターがどのように作られているのかを見たり、最新技術のメーターを体験してみたりすると、子どもたちは驚いた様子を見せていました。明日は、1組が見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776