最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:90
総数:348747
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/22 5年生 クリスマスツリーを作りました

 ALTの先生にクリスマスツリーの作り方を教えてもらい、オリジナルツリーを作りました。靴下やプレゼントを飾ったり、好きなキャラクターの絵を描いたりして思い思いのツリーを完成させました。クリスマスにちなんだクイズも出してもらい、いち早くクリスマスの気分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 版画制作(5年生)

 5年生の版画は、彫った版に少しずつ色を塗って仕上げていく多色刷りです。色を重ねることで、美し色合いが写し出されています。根気のいる作業ですが、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 5年生 授業の様子

 1組は道徳の授業で、フィギュアスケーターの浅田真央さんの生い立ちについてインターネットを使って調べました。
 2組は図工の授業で、版画の試し刷りをしました。彫りが甘いところがないか確認をしました。
 3組は理科の授業で、物が溶ける前と後で重さが変わるのかについて実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 風の子マラソン大会(5年生)

 29日(火)に予定していた風の子マラソン大会は、雨のため1日延期となり、30日(水)に実施しました。
 やや風の強い日になりましたが、これまで日々練習してきた子どもたちは、もっている力を出し切ろうと懸命に走りました。
 5年生、1年生、3年生、4年生、2年生、6年生の順に走りました。
 各学年の走りっぷりをごらんください。
 5年生から紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 5年生 SDGsについて調べたことをまとめています

 総合的な学習の時間で1学期からSDGsについて学習をしています。これまでに本やインターネットから調べて考えたことや科学館で学習したことを発表ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 5年生 校外学習 名古屋市科学館 その4

 天気が良く、科学館の前にある広場で昼食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 5年生 校外学習 名古屋市科学館 その3

 実験や体験ができる展示物が多くありました。「また行ってみたい」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 5年生 校外学習 名古屋市科学館 その2

 タブレットを使って、展示物や実験の様子をカメラに収めている人もいました。まとめの時に活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 5年生 校外学習 名古屋市科学館 その1

 名古屋市科学館に行ってきました。自然や科学についての不思議について、体験や実験を交えながら学んできました。SDGsに関わる内容のものもあり、熱心にメモを取りながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 就学時健診で5年生が活躍しました

 来年度入学する就学児童の就学時健康診断を行いました。
 校内での案内や健診を受ける場所の誘導を5年生が係として、手伝いました。来年度6年生になったときに1年生として入学する就学児童に優しく接しながら、仕事を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 5年生 授業の様子

 1組は国語で古文について学習しました。普段と違う聞きなれない言葉でしたが、教科書の通りに読むことができました。
 2組は校外学習で行く、名古屋市科学館の見学の予定を立てていました。「次はどこに行こうか。」と班の子と話しながら計画を立てました。
 3組は算数でひし形の面積の求め方を考えました。形を付け加えて長方形にしたり、切って三角形にしたりしてひし形の面積を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 第21回元気いっぱい運動会 5年生

 最後は5・6年ブロックでした。
 5年生の競遊は「玉入れさせて」でした。玉を入れる側と入れさせない側の攻防が激しく、見ているほうもわくわくどきどきしました。
 5・6年生の集団行動「21st Be together」では、5年生も6年生に負けず、きれのある美しい動きや演技をみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 5年生 授業の様子

 1組は書写の授業で「成長」の字を書きました。折れやはらいに気をつけながら書くことができました。
 2組は国語の授業で注文の多い料理店でとびらに書かれている文章について話し合いをしました。
 3組は家庭科の授業で3つ折り縫いの練習をしました。アイロンを使い、折り目をつけてからミシンで縫うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 教育実習生の研究授業(5年生)

 9月26日(月)から教育実習を行ってきた実習生も、いよいよ最後の週となり、まとめとなる研究授業を公開しました。
 5年生の家庭科で、栄養バランスのよい食事について考えるという学習でした。給食の食材を栄養素別に分けることやもう一品追加するとしたらどんなメニューがよいかを、グループで一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 ミシン学習順調です(5年生)

 5年生の3組でも、先生やミシンボランティアさんの力を借りながら、ミシン学習が順調に進んでいます。
 上糸、下糸の取り付けがスムーズにできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 5、6年生合同練習1

 5、6年生は、運動会に向けて集団行動の合同練習を重ね、入場から最後のポーズまで通すことができ、完成に近づいていました。
 初めて集団行動のマスゲームに挑戦する5年生も、目線や細かな動きに気を付けながら頑張っています。黄色の旗は5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 ミシンボランティアさん、ありがとうございます(5年生)

 5年生は、順調にミシン学習を進めています。ボランティアの保護者のみなさんが個別に教えてくださるおかげで、細かな操作も理解できるようになってきました。本当に大助かりです。ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 「玉入れさせて」の練習(5年生)

 5年生は、運動会での学年競技となる「玉入れさせて」の練習を初めて行いました。一見普通の玉入れに見えるのですが、ガードする人が玉を入れさせないように動くので、なかなか玉が入りません。とてもユニークな競技です。どんな作戦を立てていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 5年生 教育実習生とのふれあい

 5年生の学級に配属となった教育実習生は、子どもたちと一緒に先生になるための勉強をします。もうすでに多くの5年生の子どもたちと話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 家庭科 初めてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンにチャレンジしました。最初はミシンの名称や安全な使い方を学び、針の付け方、空縫い、下糸の準備に取り組みました。ボビンにミシン糸がぐるぐる巻かれる様子を見て「すごい!勝手に糸が巻かれていく!」と歓声があがっていました。
 ミシンボランティアとして来てくださった保護者の方にもお手伝いいただき、怪我なく学習できました。ありがとうございます。次回はいよいよ下糸上糸をセッティングして縫い始めます。引き続き怪我無く安全にミシン学習を進めていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

学校評価

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776