最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:213
総数:350744
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3/18 卒業生を送る会 4年生

 4年生は、かけ声方式で6年生に感謝やお礼の言葉をみんなで言ったあと、歌のプレゼントをしました。
 最後に、6年生代表児童が4年生の成長を褒めつつ、感謝の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 それぞれ練習していました

 4年1組は、音楽科の授業で、楽譜どおりに演奏しようと真剣に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 学習のまとめをしました

 4年3組は、総合的な学習の時間に食について調べてきたことを模造紙にまとめていました。集中して取り組んでいて、みんな書くことに夢中でした。
画像1 画像1

3/12 変わり方を調べて

 4年1組は、算数科の授業で変わり方のきまりを見つけて問題を解く活動をしていました。思わず頭を抱えてしまいそうな、とても難しい内容でした。きまりをうまく見つけてすぐに答えを出している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 理科の実験

画像1 画像1
 4年3組は、理科「水の温度の上がり方」の授業で、ビーカーの水が温められることによって水の温度がどう変わっていくかを調べる実験をしていました。どんな結果になったのでしょうか。
画像2 画像2

3/9 iPadの操作練習

 4年1組は、iPadを操作して、先生から文書を配布したり、みんなの作成したもの(データ)を集めたりする練習をしていました。これから授業でどんどん活用していけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 変化を観察

 4年4組は、理科の授業で実験をしていました。水を冷やし続けると温度はどのようになっていくか、冷やされた水はどうなっていくかなどを調べていました。実験が始まったばかりでしたが、みんなでじっと様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 iPadをさわってみました(4年生)

 4年生は、学級ごとにiPadの準備をする時間が違いました。4年生は説明をしっかり聞いて、実際に操作を始めていきました。4年生は説明されるとどんどん進んでいく子が多かったようです。写真は2組と3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776