最新更新日:2024/06/01
本日:count up128
昨日:255
総数:348652
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

消防署見学(3−2・3−3)〜その2〜

 救急車にはたくさんの種類があることや、消防士さんの服は役割によって色分けがしてあることを学びました。はじご車は45メートルも伸びることを実践していただき、みんなは、はるか高く伸びるはしごをいつまでも見上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3−2・3−3)〜その1〜

 消防署見学へ行きました。救急車の中の様子やストレッチャーの使い方を教えていただきました。「救急車の中はドラマでは見たことあるけれど、本物は初めて見た。」とみんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 消防署見学(3年生)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 消防署見学(3年生)

 1組と4組が、消防署見学に行きました。消防士の方が、仕事について話してくださったり、消防車や救急車、はしご車などを見せてくださったりしました。子どもたちは、真剣に話を聞き、疑問に思ったことや知りたいと思ったことについて、積極的に質問していました。
 来週の月曜日に、2組と3組が見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「手話体験」3年生〜その2〜

 指文字一覧表を参考に、「私の名前は〇〇です。よろしくお願いします。」という手話を練習しました。近くの友達と一緒にやってみたり、自己紹介の前に「こんにちは」の手話を一緒にやってみたりしました。ふり返りには、「自分の名前だけでも覚えることが大変だった。手話って大変だけれど、会話できると楽しいし、便利だと思った。」と記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「手話体験」3年生〜その1〜

 ゲストティーチャーをお招きして、耳が不自由な方のお話を聞きました。会話の手段として、手話(指文字)・身振り・筆談・空書・口話の5つがあるということを学びました。
 「枕に置いてある頭を上げる動作」から「おはようございます」、「相手と向かい合ってお辞儀する動作」と「顔を時計盤とし、立てた人差し指と中指を長針と短針に見立てて額にあて、12時の位置を表す手話」を続けて行うことで「こんにちは」という手話になるなど、手話と身振りはよく似ていていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776