最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:87
総数:350285
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/13 生活科「へその緒のひみつを教えてもらったよ」その2(2年生)

 今日は2年2組で「へその緒のひみつ」を教えてもらいました。かわるがわる赤ちゃん人形をだっこして、「重たいね」と言いながら、だんだんと表情が笑顔になっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 生活科「へその緒のひみつを教えてもらったよ」(2年生)

 生活科の時間に「へその緒のひみつ」を養護教諭をゲストティーチャーに迎え、教えてもらいました。お母さんのお腹の中の様子や、赤ちゃんの大きさや成長の様子、へその緒がお母さんと赤ちゃんをつなぐ大事な役割があることを丁寧に教えてもらいました。子どもたちも、興味津々に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9  図工「版画の版づくりをがんばっているよ」(2年生)

 図工の時間に版画づくりを始めました。テーマは「自分のすきなこと」です。走ることが好きな子や一輪車に乗ることが好きな子、読書をするのが好きな子もいたりと様々です。完成までがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 2年生 算数「身の回りの直角を見つけたよ」

 算数の時間に長方形の学習をしました。三角定規を使った、身の回りの直角の形をしたものを探し出しました。学習したことを生かし、真剣に探し出し楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年生 学活「みんなでレクリエーションをしたよ」

 学活の時間に、クラスでレクリエーションをしました。今回は、ジェスチャーゲームをしました。子どもたちは、出された問題から答えを必死に考えました。正解が分かると、「そうか」と納得した顔をしている子が多かったです。とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 2年生 算数「身の回りの三角形と四角形をさがしたよ」

 算数の時間に三角形と四角形について学習しました。学習したことを生かし、身の回りの三角形や四角形の形をしたものを探しました。どの子も真剣に探し、学習の振り返りをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 2年生 大掃除したよ

 5時間目にいつも使っている教室に感謝しながら、みんなで大掃除をしました。寒い中でも、冷たい雑巾を持ち一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 2年生 図工「自分のすきなこと」

 図工では、版画に取りかかりました。今回は、「自分のすきなこと」として、すきなことをしている自分を版画にします。どんなことをしている版画にしようかを考えながら、体のパーツを一つ一つ準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 2年生 体育「鉄棒をやったよ」

 体育の時間に、鉄棒の学習をしました。今までいろいろな技を練習しました。そこから3つの技を組み合わせて練習しました。3つの技をスムーズにこなせるように一生懸命取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 風の子マラソン大会(2年生)

 2年生もたくさんの参観の方が見守るなかで、それを励みにして走る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 2年生 なかよしタイム

 今日のなかよしタイムでは、クラスみんなで「100を言ったらだめゲーム」をして楽しみました。だんだん数が増えていくとどきどきしていきます。99を言った瞬間「ワー!」とみんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 2年生 生活科「町たんけん発表会をしたよ」その2

 同じく、その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 2年生 生活科「町たんけん発表会をしたよ」その1

 生活科の時間に1年生に向けて、町たんけん発表会をしました。たくさんに時間を使い、まとめや発表練習をしてきました。今日は、どの子もはりきっていました。1年生の子に伝わるように大きな声で、はっきりと話すように気をつけていました。楽しんで聞いてもらえるようにクイズや写真を用意して、一生懸命に学習したことを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 2年生 算数「九九マスターを目指して特訓中」

 帰りの準備の時間に、九九の歌を楽しく歌いながら特訓しています。毎日、聞いてこつこつと覚えていきました。今は、どの子も口ずさめるようになりました。九九マスターを目指して、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 2年生 町たんけん発表会に向けて

 生活科の授業では、町たんけんの発表会に向けて練習をしています。来週の28日に1年生に向けた発表会を開きます。代表の子が1年生の教室に行き、発表会の詳細などをお知らせしに行きました。発表会に向けて2年生全員でがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 2年生 算数「九九マスターを目指して特訓中」

 算数の時間に、九九のテストをしています。上がり九九、下がり九九、ばらばらに唱える九九の3種類を合格できるようにがんばっています。休み時間も、希望する子は担任の前に来て一生懸命に唱え、一つ一つの段をクリアしています。九九マスターを目指してがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 2年生 学年みんなで遊んだよ

 今週最後の時間に、2年生みんなでゲームをして楽しみました。「拍手ゲーム」「友達集めゲーム」「おちたおちた」「進化じゃんけん」「じゃんけん列車」など、たくさんのゲームを通じて、学年の仲を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 2年生 外国語活動「身に着けるものを英語で学習したよ」

 外国語活動の時間に、ALTの先生から自分の着るものやかぶるもの、履くものなどの身に着ける言葉を英語で話す練習をしました。自分で、身に着けるもののデザインを考えて描きました。描いたものを友達の前で、発表しました。英語を使って話すことに挑戦した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 2年生 音楽「お祭りのリズムを考えたよ」

 音楽の時間にお祭りのリズムを班で考えました。グループで協力して、かけ声を言ったり、手を叩きながらリズム打ちをしたりしました。次の時間は、みんなの前で発表会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 2年生 生活科「町たんけん発表会にむけて準備をしたよ」

 生活科の時間に、町たんけんでまとめたことを模造紙に書きました。町のすてきなひみつをたくさん探し出しました。見学した日の写真を選んで分かりやすくしたり、友達と分担して作業したりと協力していました。
 22日が1年生に向けた発表会の本番です。がんばって発表してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

学校評価

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776