最新更新日:2024/06/28
本日:count up151
昨日:199
総数:353062
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

校内学芸会 1年生            「カレーライスものがたり」 1

 校内学芸会を実施しました。どの学年も本番さながらの素晴らしいできばえでした。1年生から3年生までの様子を紹介します。4年から6年生とのぞみ学級は明日以後にアップします。
 なお、各学年の演目を作成したのは、スマイルギャリープロジェクトのみなさんです。

その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 1年生            「カレーライスものがたり」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 1年生            「カレーライスものがたり」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 1年生            「カレーライスものがたり」  4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 1年生            「カレーライスものがたり」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 アサガオの種とったよ

 職員室の前にあるアサガオの種をとりました。今年もきれいな花を咲かせてくれました。来年の1年生や、職員室前の緑のカーテンのためにとっておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会 1

 学年集会の時間を使って、学芸会の練習をしました。みんなの動きや声をそろえるとことを中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学芸会 下見の会1

 今日は校長先生方の前で、今まで練習してきたところまでを演じました。元気いっぱいの歌声や、大きな声で言えたせりふなど、よくできたことと、本番までに練習しておきたいことを確認しました。あと10日あまりの期間ですが、みんなで頑張って練習します。

 1年生は「カレーライスものがたり」を発表します。カレーライスの中に入っている、じゃがいもやにんじん、ビーフやたまねぎが、おなべの中でドラマをくりひろげます。

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学芸会 下見の会2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学芸会 下見の会3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お話パフェ 1組

 今日は低学年に、お話パフェのみなさんが読み聞かせをしていただきました。
 ご家庭で、お子様に本の感想などをきいていただければ幸いです。

 1組で読んでいただいた本を紹介します。

「うえきばちです」   川端  誠
「なにをたべてたの」  岸田 衿子
「つきよのかいじゅう」 長  新太
「パンダ銭湯」     tupera tupera
「ぼくがおっぱいをきらいなわけ」 磯 みゆき
「おしくら まんじゅう」  かがくい ひろし
「くだもの なんだ」  きうち かつ

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お話パフェ 2組

 2組で読んでいただいた本を紹介します。

「よくばりすぎた ねこ」 さとう わきこ
「どろんこ ハリー」   ジーン.ジオン
「じゃんけん」      むらい きくこ
「おじいちゃんの おじいちゃんの
  おじいちゃんの おじいちゃん」 長谷川義文
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お話パフェ 3組

 3組で紹介していただいた本を紹介します。

「もうぬげない」   ヨシタケ シンスケ
「だるまさんが だるまさんと
  だるまさんの シリーズ3冊」 かがくい ひろし
「おこる」      中川 ひろたか
「いっぽんばし わたる」 五味 太郎
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生                      「食に関する授業 〜やさいをたべよう〜」

 栄養教諭の先生をお招きして、各学級で「食に関する授業」をしました。野菜にはそれぞれいろいろな栄養があり、好き嫌いなく食べることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組生活科 「屋台屋さん」1

 生活科の授業で、「屋台屋さん」をしました。みんなで作った「風船つり」「スーパーボールすくい」「射的」「ペットボトルボウリング」などで楽しみました。お店屋さん役とお客さん役を交代でやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組生活科 「屋台屋さん」2

 職員室にいた先生もお招きして、楽しんでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 外国語活動

 1組で外国語活動の授業を行いました。「英語」「フランス語」「中国語」など、世界の国々の「こんにちは」を使いながら、「あいさつゲーム」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 道徳 研究授業

 「いのちのまつり」という絵本を資料として、道徳の研究授業を行いました。子どもたちは自分のいのちがお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばちゃんよりも、ずっと前のご先祖様からつながっていること、自分のいのちには多くの人が関わっているということを感じとることができました。
 児童の振り返りより『今日のわかったこと』
 「こころをこめて、いのちをまもっていくことです。りゆうは、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、いっぱいいるからです。」
 「ぼくのごせんぞさまが あんなにいっぱい、かぞえきれないぐらいいるとは思いませんでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 学級活動(外国語活動)研究授業

 1年2組で外国語活動の研究授業を行いました。先生は子どもへの質問や指示も含めて全て英語で授業を進めました。英語で数をかぞえることを目標にして、歌やゲームなどをしながら楽しく学習しました。「腹ぺこ青虫」のお話を英語で聞いた後、青虫が食べたイチゴやオレンジの数を英語で答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 第15回スマイル学芸会
11/21 学芸会代休
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776