最新更新日:2024/06/20
本日:count up98
昨日:121
総数:237272
令和6年度も楽しい学校をめざします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

視覚しょうがいの方とオンラインで

視覚しょうがいの方とオンラインで交流しました。
本当は、学校におまねきして行う予定でしたが、
現在の状況を考え、オンラインでの授業となりました。
視覚しょうがいの大変さを知るとともに、
出会ったら声をかけたいなあと思う子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目かくしをして歩きました

視覚しょうがい体験をしました。
アイマスクをして、友だちにサポートしてもらいながら
階段を下りたり、上がったりしました。
かいじょする方もむずかしいです。
どのように声をかけたらいいか、考えながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工−光サンドイッチ ダンボールで形を作りました

図工で作品づくりを進めています。
細く切ったダンボールを切ったり丸めたりして、形を作り、
ボンドで台紙にはっていきました。
細かい作業ですが、ていねいに作品づくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりに会った友達と外で遊びました。
自分たちでドッジボールやサッカーに誘って、なかよく遊んでいました。

点字ってむずかしい

視覚しょうがい者のための点字を学習しました。
身近に見たことはあっても、
本になったものはさわったことがない子が多かったです。
さわっても、なかなか区別ができません。
どうしてこれを読むことができるのか、
ぎもんがわいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目かくしてドリブル

パラリンピックの種目にブラインドサッカーがあります。
目が見えない状態で、ボールをけることはむずかしいことを体験しました。
鈴の音だけでは、なかなか分かりませんでした。
まわりのみんなの助けをかりて、ドリブルしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
安城市立明和小学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町明和66番地