最新更新日:2024/06/24
本日:count up301
昨日:183
総数:666785
「ありがとう」のあふれる安祥中 〜紡ぎ合う中学校生活にしよう〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 社会科「文化とは…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地理や歴史の学習を終えた3年生。いよいよ公民の学習がスタートしました。東京都知事選挙についてテレビや新聞で大きく報道されている今日この頃です。政治についての興味も高まっているのではないでしょう?
 今日の学習は、伝承文化に対する課題を教科書から考えていました。また日本の食文化が海外ではどう捉えられているのか、教師の経験談(余談)を交えて学んでいます。

2年生 国語科「短歌に出でくる擬音語(オノマトペ)に着目しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31音の中で情景や心情を詠みこんでいく短歌にとって、擬音語も大切な技法のひとつです。「『ぽちょんと言ひて〇〇が沈む』に入る言葉は何か」を考えたり、オノマトペあふれる卒業生の生徒作品を鑑賞したりしました。 

6月24日(月) 1年生 体育科「バレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はオーバーハンドパスとアンダーハンドパスのテストです。ハイキューやネーションズリーグの熱戦にバレーボール人気が高まっている中なのか、思ったようにパスを送っています。

西尾元気会より手作り雑巾をいただきました

画像1 画像1
 西尾町内会の「西尾元気会」様より手作りの雑巾をいただきました。学級に配布し、清掃活動により一層取り組んでいきます。ありがとうございます。

自分事として捉える

画像1 画像1
画像2 画像2
 事前の告知はせずに緊急地震速報対応訓練を行いました。速報が入るや否や全校の声はピタッと止み、机の下へ隠れようとして椅子を引く音だけが響きました。緊急地震速報に対し、迅速に身を守る安全行動をそれぞれが判断して行うことができました。

検診が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校医さんを拍手で迎えて最後の学級の歯科検診を行いました。これで計画されていた検診についてはすべて終了となります。該当生徒には検診後のお知らせを配付いたしますので、ご家庭での対応をお願いいたします。

6月20日(木) 先輩たちへの激励

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週木曜日の部活動激励会に向け、2年生応援団の体育館での練習が朝から始まりました。練習を重ねるほどに熱気あふれるものとなっていきました。意見を出し合い、よりよくしていこうとする姿も素晴らしいです。1・2年生が一体となっての激励を楽しみにしていてください。

1年生 体育科「初めてのハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふりあげ足、抜き足のポイントは…」初めてのハードル走に挑戦中です。いかにして走るフォームを崩さないようにするとよいのか、何度も試しながら練習を重ねています。

6月19日(水) ふと、足を止めると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と打って変わって、今日は燦々太陽が降り注ぐ日となりました。昨日から1年生の部活動の本入部が始まりましたので、今日は絶好の部活日和となります。
 ふと、足を止めて見入っている姿がありました。近づくと傷ついた幼虫に心痛めているとのことでした。気づいてくれたことがうれしいです。

8〜11組 体育科「ビッグショット炸裂!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大盛り上がりのボッチャ対抗戦。ミラクルショット、ビッグショットの炸裂に最後まで勝敗はつかず、わずか数センチの差で、赤勝利!!

2年生 国語科「短歌に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 短歌の基本事項を確認してから、「この短歌は何句切れだろうか?」と句切れについて学んでいます。この学級では、何通りもの考えが出てきています。話し合いは次回に持ち越されましたが、さてさてどうなるのか、楽しみです。

1年生 数学科「文字式の利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
 文字式で表すことのよさやその必要性について、何度も少人数で話し合いました。ただ解くだけでなく、なぜ学ぶのかまで、突き詰めようとしています。

6月18日(火) いよいよ梅雨入りか

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は大荒れの天気が続くかもしれませんので、天気予報を見て生活してくださいね。靴が濡れないようにビニール袋でカバーしている生徒もいました。靴下の替えも必要かもしれませんよ。

6月17日(月) しばらく不便をかけますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日の下校時から本館西側昇降口が中規模改修工事のため閉鎖されました。体育館への渡りが、2学期始まるまでの出入り口となります。混雑が予想されますので、出入りにの際は、十分に気をつけてくださいね。今回の中規模改修では、昇降口、手洗い場、教室の床面が改修されていきます。そして、エレベーター棟が新設されます。しばらく不便をかけますが、よろしくお願いします。

第71回西三河剣道大会 結果2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6月15日(土) 第71回西三河剣道大会 結果1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対甲山 1(2)-2(4) 惜敗
試合時間は各自3分間の真剣勝負。
剣士たちの熱気に心震わせました。
支所に向け、頑張っていこう!
応援ありがとうございました。

6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日をもって教育実習期間を終えます。教壇に立つ思いが一層強くなったと感想を述べてくれました。ステキな生徒たちとの出会いがあったからこその言葉です。ありがとう。

2年生 社会科「平和な時代だったと言えるだろうか?」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共に学び合うことの喜びが感じられる授業の後は、生徒の笑顔が広がります。安祥中の代表として頑張ってくれて、ありがとう。
 授業後の研究協議会もよりよい研修の場となりました。今春他校へ異動された先生も成長ぶりを見たくって参加してくれていました。

2年生 社会科「平和な時代だったと言えるだろうか?」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日の授業の意気込みは?」朝一番に登校した2年生の生徒に尋ねると、「発表したいことがたくさんあります。任せてください。」と力強い返事が返ってきました。市内の先生方70名近くの研修の場として、社会科の授業研究を行いました。「平和」についてそれぞれが考え、その上で、江戸時代を多面的・多角的な視点で議論し合いました。発言は止まることなく続き、あと5分という声に「えっ」という声がこぼれました。意見を交流するうちに、自分の捉えを改めて見直し、より深める生徒たちです。

1年生 英語科「Who is he/she?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習生との最後の授業は、コミュニケーション活動が中心です。それぞれがパワーポイントで作成した問いを出し合い、だれかを当て合っていました。英語を駆使して意欲的に表現しようとする姿とプレゼンテーション能力の高さに驚いてしまいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立安祥中学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町天草23
TEL:0566-76-7811
FAX:0566-76-7812