最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:410
総数:661175
「ありがとう」のあふれる安祥中 〜紡ぎ合う中学校生活にしよう〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

小春日和に 1

うららかな小春日和の一日となりました。ジャージや制服の上着を脱いで授業を受ける生徒も多くいたほどです。
1年体育の授業では、フラッグフットボールのフォーメーションについて考えました。チームごとにホワイトボードとマグネットを使って作戦を立てていました。2年英語の授業では、バスに乗ってお店に行くことを想定した会話文の練習をしていました。何番のバスに乗るのか、所要時間はどのくらいかを答えていました。3年数学の授業では、図形の相似の問題を解いていました。線分の長さの比に着目して証明し、相似比を求めました。どの授業も、友達同士で話し合い、学びを深める姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和に 2

1年国語の授業では、百人一首に取り組んでいました。上の句を詠んだだけで札をとる生徒もいました。2年音楽の授業では、歌のテストをしていました。後ろ向きに座り、聴き入る生徒も評価者として記録をとりました。日本語適応教室では、期末テストに向けて漢字の書き取りを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学び

 今日も温かい日となりました。生徒たちの学びも順調です。1年生社会では、武士のおこりについて、系譜を見ながらグループで話し合っていました。2年生家庭科では、筑前煮とすまし汁の調理実習中でした。だしのよい香りが充満していました。3年生数学では、拡大図の描き方について学習し、教科書に実際に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地元愛いっぱい

今日は、「愛知と安城を味わう学校給食の日」でした。メニューは、「愛知の大根葉ごはん」「牛乳」「ハンバーグのいちじくソースかけ」「きつねにゅうめん」「ごまきゅうり」でした。「きつねにゅうめん」には、安城特産の和泉手延べそうめんが入っていました。みんなおいしくいただきました。
画像1 画像1

岡崎特別支援学校生徒との交流

 8・9組では、岡崎特別支援学校に通学する生徒と交流をしました。ドミノを全員で行い、わずかな時間でしたが楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の充実(その1)

 今日も充実した授業です。1年生道徳は、担任以外の教員による授業でした。2年生社会では、北海道の自然環境等に関する授業でした。日本語適応教室では、日本語で1対1の会話を楽しんでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の充実(その2)

 3年生社会では、各会社についてビデオを通して学習を深めていました。8・9組の技術では、本棚の製作をし、ニスで仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の風景

 静かで落ち着いた中でテストに臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前の風景

 今日は、午前中は通常授業で、午後は音楽・技術・家庭・保健体育の期末テストの日課です。午前中は、いつものように学びが充実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みのひととき(その1)

 昼休み中、図書室をのぞいてみました。先生おすすめ本に興味を示す生徒、本に没頭する生徒、学校司書さんと本について談笑する生徒など、人さまざまでした。午後からの授業に向けてエネルギーを注入したことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みのひととき(その2)

 一方、図書委員の生徒は、それぞれの仕事に熱心に取り組んでいました。委員会の生徒の支えがあって図書室も運営できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深まる学び 1

校舎北側のポプラの葉が鮮やかな黄色に染まっています。おだやかな晩秋の日となりました。
1年体育の授業では、フラッグフットボールのパス練習をしていました。ラグビーボールを受け取りやすいように投げる方法を考え、練習を重ねていました。2年技術の授業では、ラジオづくりの仕上げ段階でした。完成したところでダイナモを回してライトやラジオがつくか確認していました。3年国語の授業では、万葉集や古今和歌集などの短歌と出会いました。上の句を読んだ段階で下の句をとる「お手製百人一首」を使って楽しく学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深まる学び 2

8・9組体育の授業では、セストボールに取り組みました。力のかけ具合や投げ上げる角度など工夫してゴールを目指しました。日本語適応教室では、漢字の書き取りをしました。一画ずつていねいに書く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業点描

校庭の欅の葉が秋色を深め、次々に落葉しています。冬の足音が近づいていることを感じます。
1年英語の授業では、人物の写真を手に持ち、「Do you know〜」と聞き合う活動をしていました。著名な人だけでなく歴史上の人物などさまざまな写真があり、楽しく問題を出し合っていました。2年理科の授業では、電子線について、クルックス管を使った演示実験をもとに学んでいました。磁石を近づけると電子線が曲がっていく様子に感嘆の声が上がっていました。3年英語の授業では、代名詞whoを使った問題に取り組んでいました。プリントをもとに次々に出題し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いた学び(その1)

 合唱コンクール後の授業の様子です。気持ちを切り替え、落ち着いた中で学んでいます。1年生技術では、折りたたみいすの製作中でした。2年生理科では、静電気の実験の最中でした。8・9組では、分数の計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いた学び(その2)と校内環境

 日本語適応教室では、3人の生徒が漢字の読みと書き取りを熱心にしていました。一方、校舎内の廊下掲示には、合唱コンクールの写真が掲載されていました。また、階段掲示には、先生のおすすめ本が紹介されていました。どんな本かは、実際に行ってみてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(3年1組)

 「響きあう命」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(3年2組)

 「信じる」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(3年3組)

 「虹」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(3年4組)

 「消えた八月」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/12 生徒委員会
1/18 生徒議会 学年末テスト(3年)
安城市立安祥中学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町天草23
TEL:0566-76-7811
FAX:0566-76-7812