最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:128
総数:217051
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1・6年 ペア交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
力いっぱいタイムに、ペア交流を行いました。
運動場のあちこちで、6年生がペアの子のために考えた遊びをしました。
優しい気もちでお世話をしながら、一緒に楽しむことができ、ペア交流は大成功でした。

歴博・丈山苑見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日、史跡巡りを行いました。
歴史博物館では、土器や聖徳太子像など、社会科で習ったものが多数置いてあり、興味深く学習することができました。
「今までと見る目が変わった。」
「近いし子どもは無料だし、また来よう。」
と話す子がたくさんいました。
バスの車窓からは、二子古墳や塚越古墳などを見ることができました。
丈山苑では、京都の庭を再現した静かな空間で、池や草花を観察し、お抹茶をいただいて、のんびりとしたひと時を過ごしました。
帰り道、堀内公園の駐車場にバスを止め、堀内貝塚と堀内古墳(円墳)を見学しました。

子どもたちは、自分たちの地域に歴史的文化財が多数あることを実感し、一層の社会科と地域への関心を高めることができたようでした。

プール清掃、土器作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、プール清掃と土器作りを行いました。
プール清掃では、7日のプール開きに向けて、プールの仲やサイドの隅にたまった汚れをこすったり、物を整とんしたりしました。
1年間使われていないプールは、藻や土がたまり、ヤゴやおたまじゃくしなどの生き物がたくさんいました。途中、2年生が網を持ってそれらを採集しに来ました。
暑い中でしたが、全校のために黙々とがんばる姿が見られました。

土器作りでは、歴史博物館から講師とボランティアの方を多数お招きし、弥生土器を作りました。
なんと、弥生時代の地層からとった土、つまり当時の弥生土器の同じ土だよとボランティアさんが教えてくださり、子どもたちからは驚きの声があがりました。
グループ一つ一つにボランティアの方がついて丁寧にご指導いただき、当時に思いをはせながら、一生懸命作ることができました。
ただいま乾燥中で、17日に野焼きを行います。
完成が楽しみです。

最後の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、暑い中、運動会にお越しくださりありがとうございました。
最後の運動会だけあって、子どもたちの思いも熱かったです。

学級対抗リレーでは、子どもたちの声から、気づけばどのクラスも、朝練習など自主的に練習をしたり、話し合い活動ではリレー順やバトンパスについて本番まで一生懸命考えたりしていました。結果よりも、その過程がすばらしかったと思います。

当日は、デカパン競争では、1年生を気遣いながら寄り添う姿を、学級対抗リレーでは、友達を信じてバトンをつなぐ姿を、組立体操では、最高の演技を見せるために真剣に取り組む姿を、それぞれ見て頂けたと思います。
係活動などで、応援席に全員そろうことは開閉会式以外なかったですが、どの子も持ち場でよく働き、片付けまでよくがんばり、運動会を大成功に導きました。
温かいご支援、ありがとうございました。

さまざまな行事が「小学校最後」になっていく6年生ですので、一つ一つを大切にしながら、今後もがんばっていきます。ご協力よろしくお願いいたします。

鉛筆の持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、6年生では、鉛筆の持ち方に気を付けて書くことを意識しています。
身に付いてしまった持ち方を矯正するため、一筆一筆ていねいに文字に向かい合っています。
ご家庭でも、宿題など文字を書くときに見ていただけるとありがたいです。

5月になりました

画像1 画像1
4月が終わり、いよいよ暑さも運動会練習も本格的になっていきます。
そんな中ですが、各クラスでは、授業も着々と進められています。
気持ちの切りかえを素早くできるので、さすが最高学年、すばらしいです。

家庭訪問では、お忙しい中都合をつけてくださり、ありがとうございました。
修学旅行についてのお問い合わせが多かったので、お答えさせていただきます。

修学旅行では、今のところ、各見学先へは、タクシーでの移動を考えております。
昨年度の名古屋グループ学習では、公共交通機関を利用して、どの班も時間に間に合うことができました。しかし、時間を守ることを意識するあまり、早く着すぎてしまったグループも多かったです。
なので、せっかくの、一生の思い出に残る修学旅行ですので、見学や体験をめいっぱいしてほしいという願いを込めて、タクシーでの移動を考えております。

詳細につきましては、修学旅行事前説明会の方で、お話しさせていただきます。
ご理解ご協力の方、よろしくお願いいたします。

新年度が始まりました

新6年生として、早1週間が経ちました。
新しいクラスにも馴染んできて、放課には子どもたちの笑い声が響いています。
授業参観では、子どもたちのがんばる姿をぜひ見ていただきたいと思います。
また、授業参観では、家庭科で作るナップサックの展示を行いますので、よろしくお願いします。
子どもたちにとっては、南部小学校で過ごす最後の1年です。
子どもたちが、最高学年としての自覚をもち、活躍できるよう、支援していきます。
1年間よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/16 一斉研修会
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639