最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:126
総数:212859
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月31日 5年生 算数科

「24、5mのロープを5、6mずつに切ってなわとびを作ります。何本できて、何m余りますか」の問題に取り組みました。「たしかめ算をすると分かるよ」「余りは、2、1m?それとも0、3752mかな。」とペアで話したり、グループで相談したりして、理解を深めました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 田植え

 田植え体験をしました。各農用地利用改善組合、JA営農センター職員の方など30名以上の方が、田植えの指導をしてくださいました。最初に田植えの仕方を3つ教えてくれました。田んぼに入る歩き方と苗の持ち方、植え方です。運動場の南にある田んぼに移動して、グループに分かれました。3〜4人のグループに1人指導者がついて、丁寧に教えてくれました。初めて田んぼに入って、みんな大騒ぎでした。広い田んぼでしたが、たくさんの方に支えられて、田植えを行うことができました。ありがとうございました。苗の生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 田植え

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 5年生 外国語科

 ペアの子に好きな色やスポーツ、食べ物などを英語で質問して、誕生日にあげたいものを考えました。バースデーカードにあげたいものの絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 算数科

 1m分の値段を考えました。まず、2ⅿで96円のひもの1ⅿ分の値段を考え、次に2、4ⅿで96円のひも1ⅿ分の値段を図を使って説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 5年生 総合

 自分の好きなことや得意なことについて、タブレットを活用して発表しました。自分や友達の好きなことや得意なことが分かったので、それにつながるような仕事について調べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 5年生 家庭科

 ゆでて食べようの学習で、ゆで方の違いを確かめながら、ジャガイモをゆでました。班で協力して、ジャガイモや食器等を洗ったり、ジャガイモを切ったりしました。なべに入れてゆでるとき、つまようじを使って、何度もゆで具合を確認していました。ざるにとってさまして、皮をむいて食べました。「とってもやわらかい。」「今まで食べたジャガイモの中で一番おいしい。」と、自分たちでゆでたジャガイモを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 5年生 家庭科

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 5年生 書写

 しんにょうの位置に気を付けて、「道」を書きました。手本をよく見て、丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 5年生 算数科

 いろいろな形の直方体や立方体の体積を工夫して求めました。グループになり、全員が理解できるまで、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 5年生 家庭科

 コンロの安全な使い方と沸かした湯を使ったお茶の入れ方を学習しました。人数分の煎茶を急須に入れ、ガスコンロで沸かした湯をそそぎました。しばらく待つと、きれいな緑色のお茶になりました。「おいしい。」「苦くないよ。」と言って、お茶を味わって飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 5年生 外国語科

 名前や好きなもの、ことを友達と伝え合おうの学習で、名前のつづりを囲んだり、チャンツを楽しく聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 5年生 外国語科

 どんな人か聞き取りました。「ルカスという名前だよ。」「ブラジルから来たって言っていたよ。」「サッカーを毎日やっているみたいだよ。」など、いろいろ聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 5年生 算数科

 10倍、100倍、1000倍したときの小数点の移り方を調べていました。近くの子と意見を交流した後、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 5年生 学年集会

 会議室で学年集会をしました。まず、担任が自己紹介をし、次に学年主任が学年の目指す姿を伝えました。それを受けて子どもたちが、がんばりたいことを発表しました。「友達を大切にすごしたい。」「行事の準備をがんばりたい。」「係活動や委員会をがんばりたい。」など多くの子どもたちが発表しました。高学年としてのやる気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/4 自然教室
6/5 自然教室
6/8 資源回収
PTA委員会
6/9 資源回収予備日
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639