最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:63
総数:212945
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月28日 4年生 交流会

 ゲストティーチャーの方と交流会をしました。「ずっと大事な人」「ひまわりを咲かせよう」「はじまりはありがとう」の3曲を披露してくれました。「ひまわりを咲かせよう」では、手話を教えてくれました。子どもたちは、「生で歌を聞けました。私はとても感動しました。手話に興味があったので、手話を教えてもらい、とてもとてもうれしかったです。」「やさしくて、楽しくて、明るい人で大人になったら、あんな人がかっこいいと思う。」と感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 道徳科

 ゲストティーチャーをお招きして、道徳の授業を行いました。互いの違いを認め合うこととして、友達がLGBTQで悩んでいたらどうするかを考えました。考えをグループで共有し、「友達だから相談にのる」「これまでと同じように一緒に遊ぶ」など、考えたことを発表しました。ゲストティーチャーの方が、「みんなの言葉は、大きな安心感になります。」と話してくださいました。子どもの振り返りに、「自分らしく生きた方が絶対によいと思いました。今日学習して本当によかった。」と書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 4年生 理科

「雨水のゆくえ」の学習に取り組んでいました。問題は「水は地面にしみこむのだろうか」でした。まず、予想をたてました。「水はしみこまないよ。」「砂場では水はしみこんだよ。」「土の種類で違うと思うよ。」など、今までの生活経験から、意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 社会科

「地震からくらしを守る」学習をしています。学校が地震に備えて用意しているものを見学しました。防災倉庫と井戸、マンホールトイレに使うマンホールを見学しました。「井戸の水は何に使うのですか。」「学校の3階に避難すれば、安全ですか」と、実際に見学することで、質問がたくさん出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生 算数科

(4けた)÷(2けた)の筆算を学習していました。「たてて、かけて、ひいて、おろす」の順番に気を付けて、真剣に計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生 国語科

 金子みすゞさんの詩「ふしぎ」の学習をしました。四連からなる詩の内容を考えていました。考えたことを近くの子に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 4年生 音楽科

「風のメロディー」を歌っていました。息つぎや強弱に気を付けながら、ていねいに歌っていました。リコーダーの練習も行いました。真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 4年生 国語科

 生活作文の直しをしていました。原稿用紙の書き方に合っているか、習った漢字を使っているかなどに気を付けて直していました。特に、自分の伝えたいことや気持ちが詳しく書いてあるかを考えて、読み直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 4年生 理科

 空気を閉じ込めて、力を加えると、空気の体積が小さくなって手ごたえが大きくなることを利用して、空気鉄砲で的あてをしていました。グループになり、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 4年生 道徳科

「正直五十円分」のお話を聞いて、正直に行動することがなぜ大切なのかを考えました。「相手が気づいていないから、正直に言わなくてもいいと思う。」「言わないともやもやする。正直に言うと、自分も相手も笑顔になれる。」など、グループで考えたり、友達の考えを聞いたりして、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 4年生 図画工作科

 牛乳パックを使って、「パックパク」を作り、作品をグループで見せ合いました。「これは、ワニです。」「歯がいっぱいあるね。」「鳥の羽を動くようにしたよ。」と楽しそうに見せ合っていました。その後、ペアになって友達の作品のよいところを見つけて、鑑賞プリントに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 4年生 道徳科

 教育実習の先生が、授業をしました。「学級会での出来事」のお話を聞いて、話し合いで大切なことを考えました。「じゃんけんで決めれば、平等だね。」「違う意見で決められないなら、どちらもやればいいよ。」「相手の意見を聞いて、自分の意見と違っても、すぐに反対するのはよくないよ。」など、たくさんの考えが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年生 体育科

 体力テストをしました。ボール投げと50メートル走を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年生 クリーンバス

 社会科の学習として、ごみ処理施設の見学に行きました。赤松町にあるリサイクルプラザと和泉町にある環境クリーンセンターへ行きました。ごみピットの中を見て、ごみがクレーンで持ち上げられている様子に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 4年生 道徳科

「言わなきゃ」のお話を読んで、正しいことをするのに大切なことについて考えました。ペアで話し合ったり、友達の発表を聞いたりして、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 4年生 図画工作科

「木々を見つめて」の学習で、青空に伸びる枝やどっしりとした幹、葉っぱなど、タブレットを使って写真を撮っていました。どこから撮ろうか、場所や角度を考えて撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 4年生 道徳科

「絵はがきと切手」を読んで、主人公ひろ子の姿を通して、友達を大切にするとは、どういうことか考えました。友達の意見を聞いたり、近くの子と意見を交流したりして、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 国語科

「こわれた千の楽器」の第3場面を学習しました。楽器たちの様子を発表したり、様子を想像しながら音読したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 4年生 きゅうりに関する授業その2

 他にも、きゅうりの原産地や語源なども分かりやすく教えてくれました。本物のきゅうりやきゅうりの花も見せてもらい、うれしそうでした。うり科植物の漢字クイズもしました。「西瓜」「南瓜」「冬瓜」「糸瓜」の読み方について、たくさんの子が手を挙げて、答えていました。最後に、「きゅうりが大好きなので、この授業でよく分かってよかったです。」と感想の発表がありました。楽しく学べて、よい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 4年生 きゅうりに関する授業 その1

 4年生が、よいきゅうりの日に合わせて、JAあいち中央きゅうり生産部会の方からきゅうりに関する授業を受けました。JAあいちのキャラクター「きゅうあん」も来てくれ、みんな大喜びでした。安城市にはたくさんのきゅうり農家の方がいることやハウス栽培をしていることなどを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/8 学校保健委員会
2/9 交通安全指導日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 感謝の会
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639