最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:49
総数:215090
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月20日 4年生 国語科

 グループになって、ぼうずめくりをしていました。「姫が出た。うれしい。」「しまった。ぼうずだ。」と声が出ていました。どのグループも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 4年生 算数科

 商を概数で表す学習をしました。12÷7や125÷60を四捨五入で10分の1の位までの概数で表しました。次に、上から1けたの概数にもしていました。難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 4年生 国語科

 書き初めの練習をしていました。4年生は「明るい声」と書きます。字の形や大きさに気を付けて丁寧に書いていました。「る」の形を先生と一緒に書いて、覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 4年生 国語科

 今までの学習を振り返ることをめあてに、ごんぎつねの学習をしていました。一場面から、ごんや兵十の言動を振り返りました。ワークシートや教科書をもとに、どんなことがあったか発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 4年生 体育科

 タグラグビーをしました。ゲームをしながら、ルールを確認しました。タグを取られないように逃げたり、名前を呼び合ってパスを回したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年生 遠足

 4年生は、秋の遠足で名古屋市科学館に見学に行きました。竜巻ラボで竜巻の中に入ってみたり、風を使って風船を浮かせたりと、科学の不思議にふれました。班の仲間で楽しく過ごす中にも、社会の一員として、周囲のことを考えて行動する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 4年生 国語科

 人物どうしの関わりに気を付けて、ごんぎつねの1場面を読んでいました。1場面では、ごんの人となりを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 4年生 図画工作科

「愛の花」をテーマに自分だけの花を考え、彫刻刀を使って丁寧に彫っていました。花びらの形や葉や茎の模様などを工夫して、すてきな愛の花にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 4年生 算数科

 概数の表し方を考えようをめあてに、島根県と栃木県の面積を約何千㎢といえるか考えました。数直線を使って考え方を発表したり、ペアで説明したりして理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 4年生 国語科

 くらしの中の和と洋の読み取りをしました。筆者の一番伝えたいことをまとめ、ノートに書きました。次に、暮らしの中にどのような「和」と「洋」があるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年生 体育科

 ゲーム形式で、フットベースボールをしていました。攻めるチームは、ボールをよく見て、足をしっかり振っていました。蹴ったボールが上がると、守るチームは着地点まで動いて上手にキャッチしていました。チームで声を掛け合いながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 道徳科

「2わのことり」を読んで、友達について考えました。グループで話し合ったり、友達の意見を聞いたりして、「最初はかわいそうな気持ちが大きかったけれど、友達なら誕生日を祝いたいという気持ちがだんだん大きくなった」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年生 図画工作科

「ウェズレーの国」の感想画の鑑賞会をしていました。「色がきれいで気に入ったよ。」「この建物の細かいところがいいな。」「いろいろなお花があるから、わくわくするよ。」など、友達の絵をタブレットで撮影し、コメントを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生 下水道出前講座

 下水道出前講座として市役所の方に来ていただき、安城市の下水道について学びました。安城市内の下水道を1本につなげると、安城市から鹿児島まで行けることに驚いていました。パックテストで水の汚れをはかる実験を行いました。ジュースをキャップ1ぱい入れただけで、魚の住めない汚れた水になることが分かりました。今日の学習から「下水道の仕組みがよく分かりました。」「微生物が水をきれいにしていることが分かりました。」「ジュースを川に捨てると魚が死んでしまうので流さないようにします。」など、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 交流会

 ゲストティーチャーの方と交流会をしました。「ずっと大事な人」「ひまわりを咲かせよう」「はじまりはありがとう」の3曲を披露してくれました。「ひまわりを咲かせよう」では、手話を教えてくれました。子どもたちは、「生で歌を聞けました。私はとても感動しました。手話に興味があったので、手話を教えてもらい、とてもとてもうれしかったです。」「やさしくて、楽しくて、明るい人で大人になったら、あんな人がかっこいいと思う。」と感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 道徳科

 ゲストティーチャーをお招きして、道徳の授業を行いました。互いの違いを認め合うこととして、友達がLGBTQで悩んでいたらどうするかを考えました。考えをグループで共有し、「友達だから相談にのる」「これまでと同じように一緒に遊ぶ」など、考えたことを発表しました。ゲストティーチャーの方が、「みんなの言葉は、大きな安心感になります。」と話してくださいました。子どもの振り返りに、「自分らしく生きた方が絶対によいと思いました。今日学習して本当によかった。」と書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 4年生 理科

「雨水のゆくえ」の学習に取り組んでいました。問題は「水は地面にしみこむのだろうか」でした。まず、予想をたてました。「水はしみこまないよ。」「砂場では水はしみこんだよ。」「土の種類で違うと思うよ。」など、今までの生活経験から、意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 社会科

「地震からくらしを守る」学習をしています。学校が地震に備えて用意しているものを見学しました。防災倉庫と井戸、マンホールトイレに使うマンホールを見学しました。「井戸の水は何に使うのですか。」「学校の3階に避難すれば、安全ですか」と、実際に見学することで、質問がたくさん出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生 算数科

(4けた)÷(2けた)の筆算を学習していました。「たてて、かけて、ひいて、おろす」の順番に気を付けて、真剣に計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生 国語科

 金子みすゞさんの詩「ふしぎ」の学習をしました。四連からなる詩の内容を考えていました。考えたことを近くの子に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 交通安全指導日
給食開始
1/11 書き初め会
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639