最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:49
総数:215135
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月27日 給食の時間

 今日の給食は、ソフトめん、牛乳、大豆入りカレーソース、野菜ソテー、洋梨ミニゼリーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 3年生 社会科

 アイシン安城地区へ工場見学に行きました。最初にハーモニーホールに入り、アイシン安城地区の説明を聞きました。敷地は、バスで移動するくらい広く、小学校約27個分の面積があると聞き、子どもたちがびっくりしていました。変速機の中身を見たり、工場の中の組み立て工程やロボット、自動ラックを見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 3年生 総合

 高齢者疑似体験をしました。最初に疑似体験装具を装備しました。講師の方や友達に手伝ってもらいました。装具を付けたまま、水道から水を出したり、廊下や階段を歩いたりしました。子どもたちからは、「体が重たくて不安になったよ。」「いつも見えている景色と色が違って見えたよ。」など、体験から、たくさんのことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生 算数科

「何倍かをもとめる計算のしかたを考えよう」をめあてに、赤の走った長さの何倍が青の走った長さか、図にかいて考えました。図をもとに、どんな計算になるのかグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 3年生 算数科

 1Kg=1000gを使って、重さの計算をしました。次に、とても重いものを量るときの単位tを学習しました。最後に、長さやかさ、重さの単位を復習しました。たくさんの子が、手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生 道徳科

「水やり係」のお話を聞いて、自分の考えを伝えるときにどんなことを心がけたらよいか考えました。お話に出てくる「わたし」と「ゆうか」になって、水やり係に来ないことを尋ねる会話をしてみました。「水やりに来ないことをやさしく聞いてみたよ。」「やさしく聞かれたから、気持ちを言いやすかったよ。」「行かなかったわけをきちんと言えばよかった。」と、感じたことを発表していました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生 図画工作科

「にじいろのさかなとおおくじら」の本を読んで、感想画を描いていました。クレヨン、絵の具、筆、ローラーを使って、にじいろの魚や海の様子を表現しました。「3色使って海の色を考えたよ。」「波の感じがするように、ゆったりぬったよ。」など、どの子も工夫しながら色ぬりをしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年生 国語科

「サーカスのライオン」の学習していました。ワークシートにそって、じんざや男の子の行動や気持ちを考え、発表していました。友達の考えを聞いて、自分の考えと比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 3年生 総合学習

 ガイドヘルプ体験をしました。目の不自由な方が学校に来てくれました。得意なことや興味のあることなど、小グループになって話してくれました。初めて知ることばかりで、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。白杖体験をした子は、「怖かった。すごく長く感じた。」と感想を述べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 3年生 保健指導

 養護教諭が保健指導を行いました。自分も相手も大切にするには、どのように伝えればよいか、手を洗う時に横入りされた場合を例にして考えました。「おこりんぼ」、「もじもじ」、「さわやか」の3つの伝え方を聞いて、「さわやか」な伝え方がよいことに気付きました。「さわやか」な伝え方には、自分の気持ちと相手を気づかう言葉が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 3年生 国語科

 詩を書こうの学習をしていました。まず、書きたいことを決めて、色や形、動きや音、においや触った感じなど、思い浮かぶ言葉を書き出しました。水族館にいたカニや夏休みに行った豪華なホテル、三重の海など感じたことなどを思い出しながら書いていました。書いた詩を、近くの子に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3年生 表現運動

体育では表現運動を行っています。
心と体をほぐして、なかまと料理にちなんだ動きを作り出しています。

1枚目は「猛獣狩り」をしている場面です。(カメラマンが猛獣なのか、みんなこちらを見ています!)
2枚目は、カードに書かれた「だんだんふくれて大きくなる」動きを、友達と考えている場面です。
そして、3枚目のように、考えた動きを協力して動画撮影しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年生 理科

「動物のすみかを知ろう」をめあてに、学習に取り組んでいました。雨が降っていたので、校庭へ探しに行くことができませんでした。そのため、子どもたちはタブレットを使って、興味がある動物について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 図画工作科

「ふくろの中には何が」をテーマに、ふくろの中にどんな世界が見えるのか想像して作りました。今日は、みんなで鑑賞会を行っていました。「この包みを開くと、チョコレートが出てくるよ。」「ふくろの中は水族館だよ。」など、楽しい世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3年生 総合

 車いす体験をしました。少しの段差でも上がれなかったり、座ったままでは、手を洗えなかったりしました。会議室から家庭科室まで車いすで行ったら、ほとんどの子が、「手が痛かった。」と答えていました。よい体験になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 3年生 音楽科

 リコーダーの練習をしていました。「ソラシドレ」の指の使い方を、先生の手本をじっくりと見て、覚えていました。息の拭き方も先生のまねをしていました。音をしっかりと出せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 3年生 体育科

 プールで浮く練習をしていました。ペアの子にビート板を引っ張ってもらい、上手に浮いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 3年生 理科

 輪ゴムの伸ばし方を変えたときの車の進む距離の代わり方を調べていました。どの子も車をスタートさせ、どこまで行くかを静かに見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 3年生 外国語活動

「自分のすきな漢字を伝えよう」をめあてに友達と会話を楽しみました。「How many strokes?」と聞くと、相手が数字を英語で答えていました。その数字の画数の漢字を当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3年生 交通安全教室

 市民安全課交通係の方の指導のもと、正しい自転車の乗り方を学びました。運動場にコースをかいて、実技を行いました。ボランティアの方がコースに立って、出発するときに、安全確認を忘れないように子どもたちに声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/29 入学説明会
1/30 交通安全指導日
2/1 学習発表会
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639