最新更新日:2024/06/14
本日:count up120
昨日:145
総数:215531
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月25日 3年生 社会科

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 3年生 社会科 その1

 社会科の学習で、安城消防署見学を実施しました。消防士さんから消防車や防火衣の役割を教えてもらったり、水消火器体験やはしご車体験を行ったりしました。学習を通して、子どもたちは、消防署の設備や器具だけでなく、みんなのために働く消防士さんの思いについても深く知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 3年生 体育科

 長距離走大会の試走をしました。今年は中学年のコースになりました。南舎と中舎の間も走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 3年生 理科

 乾電池と豆電球を導線でつないで明かりをつける実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年生 体育科

 初めに、かけ足チェレンジをしました。昨日よりも粘り強い走りが見られました。その後、走り幅跳びをしました。高く跳ぶために、片足で踏み切り、目標となる旗を目指して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 3年生 遠足 その2

 待ちに待ったお弁当の時間。友達とお弁当を見せ合ったり、楽しくおしゃべりしたりして、みんな笑顔で過ごしました。その後も友達と協力しながら、きまりを守り、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 3年生 遠足 その1

 豊橋市にある「豊橋総合動植物公園」へ遠足に行きました。グループに分かれ、いろいろな動植物を見たり、博物館の見学をしたりしました。初めて見る動物に感動する子、お目当ての動物のかわいい仕草に見とれている子など、様々な子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生 総合学習

 認知症高齢者講話として、実際に介護をされている方から話を聞きました。認知症という病気について、具体的な症状を聞き、理解が深まったとともに、介護をする家族の思いにも触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 3年生 体育科

 鉄棒でいろいろな技に挑戦しました。「ふとんほし」や「足抜きまわり」「こうもりジャンケン」などに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年生 道徳科

「長なわ大会の新記録」を読んで、主人公の守の視点に立ち、自分の過ちや失敗をごまかさず、明るく楽しく生活するためには、どうしたらよいのか考えました。振り返りでは、「みんなが悲しむけど、自分はすっきりする。正直に言えば、みんなも分かってくれると思う。」「許してくれる人も許してくれない人もいると思うけど、謝ったら自分がすっきりする。」など、考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 3年生 道徳科

「目の前は青空」のお話を聞いて、友達と助け合うとどんな気持ちになるかを考えました。近くの子と話し合ったり、登場人物になって考えたりしました。振り返りには「友達にはやさしい言葉で言いたい。」「これからクラスの中でも助け合っていきたい。」など書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年生 国語科

 ローマ字の学習をしました。「sya(しゃ)」「syu(しゅ)」「syo(しょ)」の違う表し方が、「sha」「shu」「sho」であることを覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年生 理科

「地面のようすと太陽」の学習のまとめをしました。かげのでき方でまちがっているところや植物を育てるために日の当たるところを教科書の絵を見て、考えました。「一人だけかげの向きがちがうので、まちがっています。」「太陽は、東から南を通って、西へ行くので、日のあたる場所は、ここです。」など、学んだことを生かして発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年生 算数科

「重さ」の復習をしました。算数の友と教科書を使って行いました。自分のペースで進めながら、分からないところは先生に聞いて理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年生 外国語活動

 ペアで会話を楽しみました。What〜do you like? 「game」「sport」「sushi」などの単語を入れて質問しました。そして、I like ~. I don’t like ~.を使って答えていました。分からないときは、ペアで考えたり、先生に聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生 図画工作科

「未来にタイムスリップ」をテーマに、夢がかなった瞬間を絵に表していました。「私は美容師になりたいの。」「ぼくは、大工になって家を建てるんだ。」「私は看護師になりたい。」と、絵の説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 3年生 総合学習

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 3年生 総合学習 その1

 高齢者の方の身体を理解するために、高齢者疑似体験を行いました。まず、3人1組になり、一人が手首やひざ、ひじなどに重りを付けました。2人はサポートとしてついていきました。目には視界を狭くするためのゴーグルを、手には手袋をはめました。実際に歩いたり、文字を書いたりしました。「首が重かったよ。」「本が読みにくかった。」「ひざを高く上げたつもりだったけど、全然上がっていなくて、びっくりした。」など、子どもたちからいろいろな感想が聞こえてきました。今後の学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 3年生 図画工作科

 読書感想画として、「モチモチの木」を読んで心に残った場面を絵にしました。主人公の表情を考えたり、その時代の着物を調べたりして、場面に合った絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3年生 算数科

 長さの学習をしました。体育館の縦の長さや机の横の長さ、1時間に歩く距離は、m、mm、kmなど、どの長さの単位を使うのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/28 クラブ
11/30 交通安全指導日
12/1 委員会
12/2 長距離走大会
12/3 ささら川清掃(8:00)
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639