最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:63
総数:212942
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月30日 1年生 音楽科

「がっきとなかよくなろう」の学習をしています。トライアングルの持ち方やならし方に気を付けて、曲に合わせて演奏しました。次に、タンブリンで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年生 生活科

 芋ほりをしました。サツマイモを見つけると、とてもうれしそうでした。一生懸命に掘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 1年生 体育科

 鉄棒遊びをしました。いろいろな技に挑戦していました。先生の前で「パラシュートおり」を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 1年生 算数科

 繰り上がりのあるたし算の学習をしていました。「たし算をマスターしよう」をめあてに、問題を解いていきました。ノート問題、プリント問題、算数の友と進んでいきました。どの子も合格しようと一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1,2年生 遠足

名古屋港水族館に遠足に行きました。1年生も2年生も水族館のルールを守り、一緒に仲良く、楽しく見学ができました。2年生を中心にグループで協力する姿を多く見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 1年生 体育科

 鉄棒遊びをしました。「ぶたのまるやきに挑戦したよ。」「先生に布団干しを見てもらったよ。」「前回りおりができたよ。」と自分のめあてを決めて、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 学級活動

 タブレットを使って算数、国語の自主学習ができるように、使い方を学んでいました。一人一人が内容を選んで、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年生 生活科

 アサガオリースをつくろうをめあてに、飾りを付けました。家から持参したものや秋葉公園で拾ったどんぐりが材料です。最初に、リボンを付けました。それぞれ色がちがって、きれいでした。次に、モールやどんぐり、ボタンやビーズなどを付けました。「わたしは、きらきらボタンをつけたよ。」「ピンクのリボンがお気に入りなの。」「リボンの上にボタンを付けたよ。」など、思いを込めて一生懸命に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 1年生 国語科

「サラダでげんき」の学習で、動物が教えてくれたことを読み取っていました。「隣の犬は、ハムを食べるとほっぺたがももいろにひかると教えてくれたよ。」「元気になるって言っていたよ。」、「すずめは、とうもろこしを入れるといいと言っていたよ。」「歌が上手になるのだよ。」と、読み取ったことをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 1年生 生活科

 あさがおの観察をしました。タブレットで写真を撮って、気が付いたことを記録していました。「つるが、茶色だよ。」「枯れてきたね。」「花が咲いてないよ。」など、以前と比べて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 1年生 秋みつけ

安祥城址公園に秋みつけに行きました。夏には、なかったものや変わったものを見つけながら、秋を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 生活科

 あさがおの観察をしました。1学期と比べて違うところをさがしました。「種ができたよ。」「葉っぱがかれたよ。」など、1学期のあさがおの様子をタブレットで確認して、今のあさがおの様子と比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 1年生 音楽科

 鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ドとソの指の位置を確認して、「どんぐりさんのおうち」を、ドとレとミの指の位置を確認して、「どれみであいさつ」を演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 図画工作科

「はって かさねて」の学習をしていました。タブレットを活用して、いろいろな色の丸いシールを大きくしたり、小さくしたり、重ねたりして真剣に作品づくりに取り組んでいました。「見て、お家みたいだよ。」「ぶどうとお花になったよ。」とうれしそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生 給食の時間

 2学期の給食が始まりました。今日のメニューは、ごはん、牛乳、米粉いかフライのレモン煮、いなか汁、磯香あえ、フローズンヨーグルトでした。配膳もスムーズでした。みんな、「おいしい。」と言って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 1年生 給食の時間

 1学期、最後の給食は、麦ごはん、エビピラフの具、チーズ入りオムレツ、大豆とオクラのトマトスープ、いちごクレープでした。教室へ行くと「ぼくは、いちごクレープが大好きだよ。」「トマトスープ、おいしいね。」と、うれしそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 給食

 今日の給食は、七夕献立でした。星形コロッケや七夕ゼリーが大人気でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生 道徳科

「二わのことり」のお話を聞いて、友達を大切にするには、どんな気持ちが大事かを考えました。やまがらとみそさざいになって、話してみました。「相手も自分もうれしい気持ちになることが大切。」と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年生 体育科

 プールに入って、宝探しをしました。プールの底に沈んだ宝をもぐって、取っている子もいました。みんな笑顔で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 1年生 国語科

「おおきなかぶ」の登場人物になり切って、会話を楽しみました。「かぶが抜けないから、手伝っておくれ。」「いいですよ。」と、まごやいぬ、ねこやねずみになって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 感謝の会
2/14 代表委員会
2/15 通学班集会
通学路点検
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639