最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:119
総数:302561
「ふれあい」「学び合い」「かかわりあい」を大切に学びを深める桜林っ子
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 絶品!ジャーマンポテト作り 11月9日

 家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。1学期の3色野菜炒め作りを思い出しながら、班で協力して調理しました。出来上がったジャーマンポテトは、自然と笑顔がこぼれてしまうほどおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ジャーマンポテトを作ろう! 11月9日

 家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。片付けまで、協力して行っていました。給食のあとでしたが、「おいしいよ!」と言いながら、どの子も残さずに食べました。
学習したことをこれからの生活にいかせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 うまうまジャーマンポテト♪ 11月6日

 6年生は、家庭科「こんだてを工夫して」の学習で、主食、汁物、主菜、副菜を工夫してバランスのよいこんだてを考えることを学んでいます。今日は、主菜の一例としてジャーマンポテト作りに挑戦しました。前回の3色野菜いためのときよりも手際がよくなり、班で協力して調理することができました。みんなで仲良く楽しく調理して、おいしいジャーマンポテトができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後で最高の運動会 10月28日

 リレーや集団演技の最中だけでなく、係での役割や実行委員の裏方の仕事、競技と競技の間の待ち方や移動の仕方まで、最高学年として全力でやりきりました。一生懸命練習してきた自分を信じ、仲間を信じ、今の自分たちをこえられるようにがんばりました。真剣な表情が光る、最高の運動会を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 後期第1回児童議会 10月18日

 委員会活動が後期へと移っています。児童議会では、さっそく福祉委員長が企画の提案をしました。後期も「助け合い 笑顔あふれる 桜林っ子」を目指して、各委員会の活動を工夫していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい会議をしました 10月17日

 よりよい仲間づくり、学校づくりを目指し、市内各地でふれあい会議が開かれています。17日には、桜井中ブロックの桜林小学校と桜井小学校の2校をチームスでつなぎ、会議をしました。桜林小学校からは、代表として6年生の計画委員が参加しました。「ネットトラブルを防ぐには」というテーマで、SNSの使い方について熱心に話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 みんなのために! 9月29日

下級生が校外学習に出かけている中、最高学年として学校のためにできることを考えました。そこで、学校をきれいにしよう!という声が6年生からあがり、今日は1〜5年生が担当している清掃場所も掃除しました。素敵な6年生になるために、また一歩前進できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 集団演技の練習をしました 9月19日

 運動会に向けて、集団演技の練習が始まっています。昨年の練習を生かし、一人技が次々と完成していました。これからさらに完成度を高めて他の技にもチャレンジし、より成長した姿を見せられるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 前期最後の児童議会 9月14日

 飼育委員長からの企画の提案の後、前期のふり返りをしました。6年生が積極的に手を挙げ、思いをこめて努力してきたことを語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 委員長立候補演説をしました 9月12日

 後期委員長に立候補した子たちが、委員会や学校をどのようにしていきたいのかを熱く語りました。聞いている子たちもよく聞いて真剣に考えていました。10月から後期の活動が始まります。各委員会で活躍してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 クラブが始まりました 9月11日

 アートクラブでは、各自でテーマを決めて作品作りに取り組みました。折り紙を折ったり切ったり、ちぎったり、貼ったり、色鉛筆で絵を描いたりと、思い思いにイメージを広げて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 けがの手当て 9月6日

身体測定のあと、保健室の先生から、けがの手当てについて改めて教えてもらいました。
クイズ形式で楽しみながら、きちんと学びました。

画像1 画像1

6年生 廊下ゴシゴシ隊出動! 7月12日

 熱中症予防のため、外庭掃除の子たちに廊下磨きをしてもらっています。みんなが使っている廊下。毎日必死に磨いて、とてもきれいになってきました。ゴシゴシ隊は、まだしばらく出動予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 なかよし交流 6月27日

 安城特別支援学校の子たちを招いて、なかよし交流をおこないました。音楽科の学習で学んできた「ラバーズコンチェルト」の合奏を披露した後、安城特別支援学校の子たちが運動会で踊った「勇気100%」のダンスを披露してくれました。その後、みんなで「あおきいろ」のダンスを踊りました。自分から声をかけて積極的に交流し、仲を深めようとする子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ボイスアンサンブル 6月23日

 なかよし交流に向けて練習している「ラバーズコンチェルト」のリズム伴奏を、声で演奏することに挑戦しています。今日は、グループでどんなリズムを重ねようか考えました。おもしろいリズムがたくさんできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5年生のために… 6月21日

 昨日、今日と自然教室でいなかった5年生のことを思い、最高学年として行動する6年生の姿が見られました。5年生の教室、廊下、トイレなど、たくさんの場所を掃除しました。便器のすみや教室のすみまでよく見て、いつも以上にきれいになるように心をこめて掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 梅雨に現れた友達 6月12日

 天気の優れない日が続いている中、無事に水泳の授業や卒業アルバムの写真撮影ができるようにと願って、クラスでてるてる坊主作りをしました。教室の窓際で風に揺られながら子どもたちを見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 What is my treasure? 6月7日

 外国語の学習で作成した「宝物紹介カード」を使ってクイズをしました。It's white. It's round.と、宝物を説明するヒントを考えて英語で説明しました。分からない単語があると、近くの席の子と声をかけ合って答えに辿り着けるよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 三色野菜いためを作ろう  6月7日

 家庭科の学習「できることを増やしてクッキング」で、にんじん、ピーマン、キャベツを使って三色野菜いためを作りました。準備や片付けをてきぱきと行ったり、お互いに助け合って作ったりする姿がありました。自分で作った野菜いためを食べ、「おいしい」「にんじんが甘い。最高の組み合わせ」という声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 できることを増やしてクッキング 6月7日

 家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で、「いためる」に挑戦し、3色野菜いためを作りました。野菜を切ったり、いためたり班で協力して調理しました。自分で作った野菜いためは、とてもおいしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間予定表
2/19 桜林集会
2/23 天皇誕生日
2/24 青少年健全育成推進大会・家庭教育講演会
安城市立桜林小学校
〒444-1154
住所:愛知県安城市桜井町中狭間35番地1
TEL:0566-99-3777
FAX:0566-99-3778