最新更新日:2024/06/11
本日:count up102
昨日:119
総数:302626
「ふれあい」「学び合い」「かかわりあい」を大切に学びを深める桜林っ子
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 アサガオのおうちづくり 5月22日

 5月17日の生活科の授業では、アサガオの種を植えました。種を植える手順や土の入れ方などに気を付けて植えることができました。これからアサガオの赤ちゃんを育てるお父さんやお母さんになってお世話を頑張っていきます。中には、名前を付けている子もいました。どんな花を咲かせてくれるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きって ひろげて たのしいな 5月22日

 5月16日の図工の授業では「チョッキン パッで かざろう」の作品を作りました。折り紙を三角や四角に折ってハサミでチョッキンと切ります。自分が納得いくまで切り終えたら、折り紙をパッと開いて完成です。ハサミを上手に使って折り紙を動かしながら切っていました。開いたときの穴の模様を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合言葉は「おいしい!」 5月22日

 5月15日〜17日の3日間を通して、給食センターの方々が来校されて話を聞く機会がありました。安城市給食協会のキャラクターである「あんきゅー」も登場しました。調理場で実際に使っている「スパテラ」や「柄杓」を持って給食を作る体験をしたり、調理器具の大きさが分かる輪の中に入って広さを体感したりしました。調理場の方々は桜林っ子が「おいしー!」と給食を食べてくれることを願って作っていることを知りました。これからは、作っている人の気持ちも考えながら給食の時間を大事に過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−3 すきなもの いろいろ 大集合! 5月14日

 5月9日の図画工作の時間に粘土で好きなものを作りました。「ねんどとなかよし」の授業で学習した技法を取り入れたり、組み合わせたりして作品を仕上げました。パンケーキからバターが溶け出している様子を表現している作品やコアラが木に登っている立体的な作品があり、子どもたちの発想力に驚かされました。自分の好きなものを夢中になって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 マットとなかよし 5月14日

 5月13日の体育の時間にマット遊びをしました。先生の手本をよく見て、話を聞きながら活動することができました。今回は「犬」「馬」「アザラシ」「丸太」になりきってマットの上を歩いたり、転がったりしました。友達を応援したり、上手な子を見て真似をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こうえんであそんだよ 5月8日

 5月8日の生活科の授業で堀内公園に行きました。学校の外へ出てドキドキ、わくわくの1年生でした。横断歩道を渡るときのルールや公園での遊び方を学習しました。「一緒に遊ぼう」「そりをしに行こうよ」など、自分から友達を誘っている人もいました。順番に並んで仲良く遊ぶことができました。思い出いっぱいの1日になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おどって「にこにこ」 5月2日

 5月1日の体育の時間は雨のため、体育館に全クラス集合し、動画を見ながらダンスをしました。音楽の学習で歌った「チェッ チェッ コリ」や子どもたちの知っている「ジャンボリミッキー」、「Bling-Bang-Bang-Born」を踊りました。リズムにのって元気よく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめまして、アサガオさん 5月1日

 4月30日の生活科の時間に2年生からもらったアサガオの種を観察しました。虫めがねを使ってみると色や形がはっきり見え、集中して観察する姿が見られました。「アサガオの赤ちゃんだから優しく触ろう。」「アサガオの種はスイカみたいな形かな。」などと、子どもたちなりの言葉で表現していました。これから大切に育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定表
6/3 桜林集会・委員会
6/4 プール開き
安城市立桜林小学校
〒444-1154
住所:愛知県安城市桜井町中狭間35番地1
TEL:0566-99-3777
FAX:0566-99-3778