最新更新日:2024/06/26
本日:count up173
昨日:594
総数:453825
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 こちらも準備中

6年生の教室でも準備をしていました。9月の修学旅行に向けて、班別行動の計画中。経験豊富なスーパーバイザー(の先生)が相談に乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室目前 準備中です2

5年生の教室に行きました。楽しそうにダンスの練習をする人たち。いちばんノリノリだったのは、先生?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室目前 準備中です1

視聴覚室でキャンプファイヤー係が練習をしていました。真ん中のいすはファイヤー、ペンケースはマイクの代わり。その廊下で、頭をつきあわせて、段取りを確認。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「あいさつをしましょう」

生活委員会で、あいさつについて、考えたことを発表しました。みんなの考えをポスターにまとめて、「あいさつをするといいことがあるよ」と、話しました。昇降口で生活委員会の人が明るいあいさつをしてくれています。ぜひ、あいさつを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいづくり名人 来校

今日、2年生のサツマイモの苗の植え方を教えてもらうためにやさいつくり名人に来ていただきました。前の日に2年生がホワイトボートをていねいに書いていました。やさいづくり名人が見てとてもよろこんでいました。
7月に特別支援学級で育てている野菜を使って、そうめんパーティーをすることになったので、やさいづくり名人に「しょうたいじょう」を書きました。校長室までみんなで来て渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知を食べる学校給食の日

6月19日は愛知を食べる学校給食の日の献立でした。給食委員会がお昼の放送で「地産地消」の話をしてくれました。春巻には愛知のしそが入っています。6年生に「しその味するかな」とカメラを向けたら「する」「おいしいよ」と返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この花、どこにさいているかな

夏の花が咲き始めました。二本木小学校のどこで咲いているのかな?さがしてみてね。名前はわかるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい読書週間 図書室は大にぎわい

あじさい読書週間なので、本を借りると、スタンプを押してもらえて、それがたまるとしおりがもらえるそうです。今日は雨、いつも以上に図書室もメルヘンルームもにぎわっていました。委員会の5・6年生も、担当の先生も、司書の天野先生も大いそがし!
図書室からの階段を下りながら「ゾロリ先生はおもしろいよね」「また借りちゃった!」と楽しそうに本の話をしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書週間、スタートです

今日から2週間、図書委員会のあじさい読書週間です。朝の読書タイムに5年生の教室へ行きました。どんな本を読んでいるのかな?とても落ち着いて、静かに、そして姿勢よく読書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こんなにのびたよ

「もう、こんなにおおきくなったんだよ」アサガオに水やりをしていた1年生の声。朝の水やりも楽しそうで、みんなテラスで、アサガオを見せやっこしています。どんどん大きくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰の伝達を行いました

陸上の大会やテコンドーの大会、習字でがんばった人が、校長先生のところへ表彰状を持ってきました。本日、のびのびタイムとはーとタイムに校長先生から伝達していただきました。「これからも大会があるのかな?がんばってね」と、校長先生。周りの先生からも拍手されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数コース別学習中

3年生の算数で、自分でコースを選んで取り組む時間が始まりました。まずは、「こういう感じですすめますよ」というお話を聞いてから、早速問題を解いているコースがありました。先生が「え?もうできたの?」とびっくり。
画像1 画像1

6年生 水しぶきがきもちいいね

プール日和になりました。6年生がビート板をつかってバタ足練習。この後だんだんレベルアップしていました。気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 上手にぬれたかな

1年生が絵の具セットを使っていました。上手に筆やパレットを使って、オリジナルはらぺこあおむしにしていました。はみ出さないように、丁寧に丁寧に。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪ わぁほんものだ!1

5年生音楽の教科書には「いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを味わいながらききましょう」というページがあって、弦楽器が紹介されています。
なんと、二本木小にバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスがそろいました。バイオリンとチェロはバイオリンやチェロを弾いている先生のもの、ビオラは5年生の勉強にと貸してくださったおうちの人がいました。3つそろったなら……と一番大きなコントラバスは、学区の中学校に貸してもらいました。
せっかくならと、教科書についている「♪アイネクライネナハトムジーク」ちょっとだけ演奏会!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪ わぁほんものだ!2

のびのびタイムには6年生、はーとタイムには4年・5年によかったら見に来てね、と宣伝しました。はーとタイムの様子を見に行ったら、たくさんの人が見に来てくれました。
で、本物の楽器、本物の音は、どうでしたか。「コントラバスって大きいんだね」「ビオラってこういう音なんだね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月を「安全」について考える月間としましょう

画像1 画像1
今年度も始まって2ヶ月が過ぎました。新入生も学校生活に慣れ始めています。
学校での生活や登下校、下校後の生活の仕方など、子どもたちも保護者の皆様も、ある程度流れもでき、落ち着いてきたところかもしれません。

そんななか、本日は、児童生徒の交通事故防止についてのお願いが届きました。

愛知県教育委員会からの報告です。
今年度5月末現在、わずか2ヶ月で県下では21件の児童生徒の交通事故が県教委保健体育課に報告されました。
そのうち、18件が自転車乗車中の事故(昨年度の同時期事故件数は7件)があったとの報告がありました。
自転車事故の多さが懸念されるそうです。
そこで、今一度自転車乗車時の安全を含めた交通事故防止に向けて周知してほしいとのお願いがありました。

「自転車に乗るなら必ずヘルメット」のお願いです。
特にヘルメットは現在法律で、自転車を運転する際は運転する方がヘルメットをかぶることに努めなければなりません。
また、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。
今一度、ヘルメット着用について、命を守る大切な道具であるという認識に立ち、ご家庭での指導充実をお願いします。

自転車乗車用ヘルメットの着用について[愛知県防災安全局 県民安全課]や、自転車の安全利用[愛知県警察ホームページ]も参考にしていただきますようお願いします。

本校では、4月から5月初旬にかけて、「安全」について学校として取り組める様々な訓練や教室などを開き、いざという時のために子どもたちにも備える心を持ち、保護者の皆様にもご協力をいただけるようにしてきました。
3年生には交通安全教室も開催しております。
今年度より始めた自家用車・徒歩等の方法を用いた引き取り訓練などではお時間をとっていただき、深く感謝申し上げます。

6月から7月にかけて、本校では自分自身を取り巻く場所での「安全」について考える期間としていきたいと思います。
本校区でも過去、この時期に児童が巻き込まれる交通死亡事故が発生したことがあります。また、本校進学先の中学校区でも、この時期に交通ルールを順守し、ヘルメットも装着していた生徒が登校中に左折してきた大型トラックに巻き込まれる交通死亡事故が発生しています。
命にスペアはありません。
自分の命は自分で守る、「防衛」の意識こそ大変重要です。
急に暑くなる時期、梅雨の時期、生活に慣れてきた時期だからこそ、今一度自分自身の身の回りの安全について考えていく期間としたいと思います。

昨年度、保護者の皆様のご協力のもと、ヒヤリハット報告をいただきました。
現在、この報告をもとに、長い間発行してこなかった「学区安全マップ」を製作しております。今月中にご家庭に配付をする予定です。
また、今年度も、安城西中で定める6月19日の「紫陽花忌・交通安全について強く考える日」より、7月1日の「国民安全の日」までを、保護者に向けたヒヤリハット報告をいただく期間とし、いただきました情報を今年度はウェブサイト等で広くお知らせして注意喚起をすることとしたいと考えております。今後用紙等を配付させていただきます。

6月を「安全」について考える月間とし、まずはお子様の「ヘルメット」着用についてご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。

お手紙で新聞記事を紹介しよう2

お手紙に色もぬって楽しくしました。
最後は今日の振り返り、「みんなと仲良く取り組みましたか」「日本語で話しながら取り組みましたか」……みんな「〇」の返事で終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙で新聞記事を紹介しよう

日本語適応教室3年生が、NIEの崎下先生、岩下先生に教えてもらいながら、新聞記事を読む勉強をしました。こども新聞の記事から、友達に紹介したい写真を切り取って、お手紙用の紙に貼って、記事の内容を紹介する文を書いてお手紙にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室で打ち合わせ?

2時間目の後の放課に校長室で打ち合わせ?校長室前の日めくりに、学校行事などの一言を書いてほしいな、と校長先生からお願いされていました。楽しい日めくりにしてくれると思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/20 あじさい読書週間
児童集会
6/21 夏至(二十四節気)
あじさい読書週間
ストーリーテリング(1年・2年)
6/22 休業日
6/23 休業日
6/24 あじさい読書週間
朝の読み聞かせ(3年)
6/25 自然教室(5年)
あじさい読書週間
6/26 自然教室(5年)
あじさい読書週間
朝の読み聞かせ(2年・ポプラ組とんぼ組)
ストーリーテリング(3年・4年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407