最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:183
総数:450549
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年 交通安全教室おまけ

前の日のお昼の放送で、「交通安全教室があるので、運動場が使えません。ご協力をお願いします」と、3年生の代表の人が伝えてくれました。放送初挑戦!どきどきしたけど、放送委員のお兄さん・お姉さんがやさしく見守ってくれました。
前の日の下校後、3年生の先生たちを中心にコースを作りました。
当日、ボランティアのおうちの方に説明し、無事に会ができるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室6

ようやく終わって「後ろの確認忘れちゃった」「ぼくは忘れなかったよ」の声が聞こえてきそうです。
最後に代表の人がしっかりお礼のことばを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室5

2クラスずつ分かれて行いました。ボランティアのおうちの方は3時間ずーっと。後半ちょっと暑くなって大変だったのですが、最後までしっかり教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室4

なかなか長いコースです。踏切も横断歩道も交差点もS字コースもあります。見て確認するポイントを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室3

コースのあちこちに立っている交通指導員さんやボランティアのおうちの人に、教えてもらったり、助けてもらったり。ときどき、転んでしまった自転車を起こしてもらったり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室2

交通指導員さんからヘルメットのかぶり方のポイントも教えてもらって、確認し、出発!
自転車で出発する前に、右・左・右だけでなく後ろも見て、車が来ないことを確認します。
歩く人も、右・左・右をしっかり見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室1

3年生が、安城市役所の市民安全課の方や交通指導員さんに教えてもらいながら、交通安全について学びました。自転車の乗り方や歩行者の横断歩道の確認の仕方について、改めて教えてもらいました。
ボランティアで集まってくださったおうちの方、登下校で自転車を引いて歩くのを見守ってくださったおうちの方、地域の方、自転車を一緒に持ってくれた通学班のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました。おかげでしっかり勉強し、練習もできました。
まず、あいさつをしてから、しっかりお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月のきーぼー便

 5月もあと1週間ほどですが……。今月のきーぼー便のテーマは「『よのなか』を生きる技、教えます!」……齋藤孝さんや高濱正伸さんの本が並んでいます。校長室前で、本を読んでいる人もいました。司書の天野先生が図書室にも並べてくれています。5月のうちにぜひ!
 3年生がちょっと前に見学に行った消防署に関する本も並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工くっつきマスコット

2年生の教室を見たら、色のついた紙ねんどをこねこねし、混ぜ混ぜして新しい色を作り出して、磁石を埋め込んで、真剣に工作中。とても楽しそうに「こんな色ができたよ」「ここにじしゃくいれて、分解できるようにしたよ」と、伝え合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みのり学習 第1回

楽しみにしていたみのり学習の第1回目。グラウンドで行っていたのはスポーツおにごっこ、ドッジボール、フットベースボール、なわとびでした。みのり学習の持ち物や内容を確認してから始めたフット「お願いしま〜す」の瞬間でした。ドッジボールは早くも試合中。なわとびは、まずは跳んでみようと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ鬼ごっこ【みのり学習】

毎年大人気の「スポーツ鬼ごっこ」が帰ってきました。今年度も引き続きNPO法人アルフィンさんを講師にお招きし、ルール説明からスタートしました。6年生にとっては、点を取るための攻め方や戦術についての作戦会議は慣れたもの。5年生も入れて、自然と話し合う姿が生まれていました。スポーツ鬼ごっこの世界、なかなか奥が深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

学校歯科医さんが来校して、歯科検診をしています。今日は3年と2ー1・2−2です。みがきのこしはないかな?虫歯もないかな?来週23日(木)は1年生と2−3・2−4、特支 30日(木)は4年生と6−1・6−2、6月6日(木)は5年生と6−3・6−4の予定です。
画像1 画像1

6年生 教科担任の先生の授業で2

6年生の理科は中学校で理科をばりばり教えてきた先生が教科担任をしています。今日は心臓につい勉強中。理科ノートに図をかき、血液の流れを書き込んでいました。「ここは肺に行くんだっけ?」「そうそう」……相談しながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 教科担任の先生の授業で1

6年生で担任の先生が交替して、授業を行っています。雨になってしまって、今日は体育ではなく、保健の授業を教科担任の先生が行っていました。6年生、元気よく手を挙げてしっかり勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体力テスト2

がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体力テスト1

あいにくの雨で、今日予定されていた5・6年生の体力テストのうち、外での種目は明日に延期になりました。体育館の中で行える種目のみ5年生が行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体力テスト がんばっています

暑くもなく、ベストコンディションの中、4年生が50メートル走やボール投げをしていました。よーいどん!去年より速くなったかな? 自分たちで整列して、測定の手伝いもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの芽が出たよ

朝登校して、荷物を片付けたら、水やりタイムです。6年生も一緒に見てくれました。先週種まきしたアサガオの芽が出てきて、うれしい!ねぇ、ねぇ、いくつ出てきた?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 常時活動中(3)

栽培委員会は、朝登校してくると花壇の水やりや草取りをしています。のびのびタイムに図書室では図書委員会が本の貸し出しをしていました。1年生がみんなで本を借りに来たので、5年生の委員が優しく対応していました。同じくのびのびタイムに飼育小屋では飼育委員会がトリのえさやしをし、掃除していました。いろんな委員会が上手に時間を使って学校みんなのために働いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会でがんばったよ

1年生のみなさん、とっても楽しく、しっかり参加できました。がんばって聞いてたね。校歌のピアノ伴奏は佐々木先生ががんばりました(音楽の先生だから当たり前かな)。執行委員の皆さん、これまでの準備や今日の進行などがんばりました。全校みんなで、がんばった会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
5/25 休業日
5/26 休業日
5/27 児童朝会2
5/28 耳鼻科検診(6年)
5/29 交通安全教室予備日(3年)
朝の読み聞かせ(6年)
ストーリーテリング(1年・2年)
5/30 給食指導(3年)
歯科検診(4年・6年)
5/31 プール掃除(6年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407