最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:177
総数:450815
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

みのり学習「スポーツ鬼ごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度もみのり学習で、安城市を中心に活動されているNPO法人アルフィンのコーチの方にお越しいただき、スポーツ鬼ごっこの指導をしていただきました。

アルフィンは、昨年行われたスポーツ鬼ごっこワールドカップ2023で全国優勝をしたスポーツクラブです。
そんなアルフィンのコーチ達に、スポーツ鬼ごっこの楽しさはもちろん、攻める時のポイントや、守り方等たくさん教えてもらいました。
子ども達にとって、とても貴重な経験になったかと思います。

残念ながら、今年度最後のみのり学習では、雨天のため、室内での活動になりましたが、室内でも楽しめるゲームを用意してくださりました!
子ども達は終始笑顔で元気に楽しみました!

NPO法人アルフィンのみなさんありがとうございました!

図書館をわいわいさせようキャンペーン produced by 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会が何やら熱いんです。
おそらく前から準備はしていたとは思うのですが、あんまりその全貌は明かさず、先週から昼の放送などで、ちらりちらりと活動の予告を話します。図書館だよりにもその予告が。なになに?「図書館をわいわいさせようキャンペーン」をするんだって?そんな記事が書かれています。期間は3月8日までと結構長め。先日話した委員による大型絵本の読み聞かせを始め、本を借りた人にくじを引いてもらうことや、本を借りて、くじをひこう作戦など、なかなかのアイデアです。
今日はあいにくの雨。図書室をちょっと覗いてみました。
すると、まずはクリスマスプレゼントにいただいたこたつは今日も大人気!
いまだかつて畳の部分にこんなにたくさんの子が集まって本を読んでいたでしょうか。
そして、くじ引きも超人気です。
前回はあたりを引いた子を見かけなかったのですが、今日は「しおりをもらった!」とわざわざ見せに来てくれた子もいました。こちらも、くじが先か本が先か!という感じで、いつもより多くの子が本を借りに来てくれていました。
大型紙芝居や絵本も大人気。
6年生の読み聞かせもて下学年の子には評判で、前回来ていた子が今日も来ていました。
カウンターを持った委員が、「先生、すごいみんな来てくれてるよ!」と興奮気味にお話をしていました。
それ以外にも、「ろう下 de 読書」なる新コーナーが校舎内のあちらこちらに登場しました。これは、お話の最初だけ示してあって、「あとは図書室へ〜」とお誘いしているような掲示。こちらもなかなかなアイデアです。
皆さんも、図書館をわいわいさせる一人に加わってみてはいかがでしょうか。
待っています!(^^)!

二本木公民館まつり開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2月3日(土)から、明日の2月4日(日)まで、安城市二本木公民館において、「二本木公民館まつり」が開催されています。
本校の展示は2階です。
伺わせていただいたところ、たくさんの二本木小学校の皆さんの姿をみました。
保護者の皆様と来てくださっているようで、とても嬉しく思います。
他にもお化け屋敷などの楽しみもあるようで、たくさんの景品などをもらっていて、楽しそうでした。
ぜひたくさんの皆さんで訪問していただけると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。

季節の変わり目を楽しめる給食と委員会の皆さんの「テレビ放送」

画像1 画像1
興味を持ってくれると嬉しいのですが、今日の給食はこの季節ならではの献立でした。
明日は、「節分(せつぶん)」です。
漢字で、「季節」を「分ける」と書きます。
まさに、冬と春を分ける境い目にあたる日です。
特に様々なものが芽吹く春は、昔から日本では一年の始まりであるとされていました。
だから大事にしていて、古くからの習わしや、食べ物などのいわれがあります。

「節分豆」がまず今日は配られました。

「節分」には「豆まき」をして、新たな幸運や福を呼び込むとされています。
「鬼は外!」「福は内!」というように、豆は邪気である鬼を追い払うための道具とされています。
年齢の数だけ食べるとよいといわれています。
ちょっとショックだったのは、先生が食べようと思ったら、自分の年齢の数より圧倒的に豆の数が少なかったです。
そう、あたりまえですが、ちゃんと子供用に考えられている給食です。

そして、実は今日の献立にあった魚の「いわし」も節分の行事食のひとつなのだそうです。

鬼は、いわしの臭いやひいらぎの葉っぱのギザギザが苦手なのだそうです。
このため、節分にはいわしの頭をひいらぎの枝に刺し、玄関先につける風習のあるところがあります。
そうすれば、鬼で象徴される邪気が入ってこないといわれています。
今回の給食では、そんなことを踏まえて、「いわしのかば焼き」が出ました。

明日がその節分。
そして、日曜日は「立春」。
いよいよ春になっていきます。

調理場の皆さんが考えてくれた季節を感じる料理をいただきながら、今日は、Teamsでのテレビ放送も楽しむことができました。
鬼が出てきたりして、なかなか楽しいひとときでした。

委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

図書委員会の皆さんによる休み時間のお楽しみのひととき

画像1 画像1
図書委員会の皆さんが、お昼の休み時間であるはあとタイムに向けて、読み聞かせの会を開いてくれるという放送がありました。
図書室は今日も大盛況です。
読み聞かせのために少しスペースを空けてもらいましたが、連日メトロ電気工業株式会社より頂いたこたつにはたくさんの子が本を持って集まります。
今日の昼休みは少しあたたかかったですが、それでもこたつのぬくもりはちょうどいいようです。
その隙間のスペースを使って6年生の皆さんで、大型本での読み聞かせをしてくれました。

カウンターでは本を借りてくれたみなさんに、なんと「くじびき」ができるということで、たくさんの人が列を作っていました。
残念ながらしばらくいた間には「大あたり!」という人には出会いませんでしたので、きっと当たった人がいたら超ラッキーなんだと思います。

素敵なイベントを心から楽しんでいる子どもたちと、そんなイベントを仕掛ける上級生の姿は、なんとも見ていてほほえましいものがありました。
ありがとうございます。
画像2 画像2

感嘆符 子供の性被害防止に係る「ネットには危険がいっぱい!」の啓発をするよう文部科学省・警察庁から依頼がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
文部科学省よりおしらせがありましたので、こちらで情報提供をします。
文部科学省は警察庁と連携して、子供の性被害防止の啓発等に取り組んでいます。
今回、「ネットには危険がいっぱい!」啓発リーフレットを公開したそうです。
写真に示したものです。

最近のインターネットを通じた被害状況等を踏まえて作成したものです。
児童生徒等に、効果的な注意喚起を行ってほしいとのことでした。

このリーフレットは主に高校生までを対象として作成したものです。
ということは、こうしたことが小学生でも大いに心配があるという事実を保護者の皆様もよく知っていただければと思います。
スマートフォン等を持たせている保護者の皆様、フィルタリングや子供たちのふだんの取り扱う相手のこと、また、各家庭におけるモラル基準の違いなどを考え、各家庭でしっかりと考えた対応をされることが大事です。
お子様が被害者に…だけでなく、お子様が「加害者に…」ともならないよう、しっかり把握をされることも大切です。

警察庁には、「子どもたちが狙われています」と題して、具体的な被害例がリーフレットになってPDFで挙げられています。このうち、CASE3とCASE4は小学生、CASE2も中学生の事例であり、他人ごとではありません。
ぜひご覧いただき、参考にしてください。

また、警察庁では、今回のチラシに「掲載している手口等は、大学生等においても十分に注意する必要があると考えられます。」としています。
つまり、大人も子供も含めて、十分な注意をしていく必要があることをしっかりと理解してほしいと思います。

活用すれば有効なツールです。
各家庭でしっかりと管理・監督をしていただくことが、小学生を含めた未成年が使用するうえでは重要なポイントかと思います。
ご指導のほどよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/7 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
朝の読み聞かせ(6年)
ストーリーテリング(3年・4年)
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/8 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
図書館ボランティア
Jアラート訓練
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/9 ストーリーテリング(1年・2年)
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/10 休業日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 聴き合いタイム
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407