最新更新日:2024/06/11
本日:count up43
昨日:183
総数:450588
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

二本木地区は「スポーツの秋」真っ盛り「お祭りの秋」大盛況です

画像1 画像1
運動会が終わった本校ですが、翌日も運動会の練習をする先生のアナウンスが運動場で聞こえてきました。
隣接する二本木保育園の園児の皆さんが、実に立派に踊りの練習をしていました。
年少さんも玉入れを頑張り、片付けも頑張る練習をしていました。
そんな二本木保育園では昨日、美園保育園では10月初旬に無事運動会が開催されました。
ともに様子を見させていただきましたが、元気いっぱい頑張っていました。
どの子も立派でした。
本校の子どもたちも、お兄さんお姉さんとして、妹や弟の応援を笑顔で精いっぱいしている姿が素敵でした。
様々なことがあるなか、ふだんは安城市役所にいる子ども課の職員の皆さんも総動員で脇役となって園の運動会の成功のために陰で活動されていたり、安城署からは何度も何度も本校や園の周辺を何度も巡回されていたりするなど、園だけでなく課全体で安全に対応され、併せて関係各署に協力をもらいながら尽力されている様子もうかがえて、私たちも学ぶところの多い運動会でした。
年長さんは、立派に皆さんの前でごあいさつもできました。
このお兄さん、お姉さんの感覚を持ちながら、小学校でも学びが続くといいなとも思いました。
わたしたちも頑張ります。

さて、本日は二本木児童センター・二本木公民館で、二本木子どもフェスタが開催されます。時間等詳細はこちらをクリックしてください。
お時間があれば、ぜひおうちの方とお越しください。
子どもたちで来る場合は、交通安全には気をつけてご来場ください。
来週は、ツインパークで「三河安城フェスタ」もあります。
よろしくお願いします。
画像2 画像2

教育実習が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期教育実習が本日で終わりました。
後期は3名の大学生の皆さんが、それぞれの学級で授業や学級経営について学んでいました。それぞれの授業を見合い、それぞれの大学の先生や本校の指導教官から助言をもらいながら、少しずつ先生らしくなっている様子が素敵でした。
来週からは子供たちのいない生活、子供たちにとっては、親しく話せる先生がいなくなってしまう今までの生活にも戻ることになりますが、この出会いを大きな育ちにしてもらえればと思います。
改めて、3週間お疲れさまでした。

4年ぶりの全校運動会〜二本木の絆をつないでくれたような最高の運動会でした〜

画像1 画像1
4年ぶりに全校開催された二本木小学校の運動会は、大盛会のうちに幕を閉じることができました。
本当にたくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来場いただきました。
また、ご来賓の方も多くご臨席いただきました。
深く感謝申し上げます。

このような形での運動会を経験した児童は、5・6年生しかいません。
とはいっても、彼らも1・2年生の時です。
また、かれこれ20年以上大規模校となっている本校です。
コロナ禍以前よりこれだけの人数を体育館に入れた活動はできていません。
長年全校が集まって活動をするのはこの運動会だけでした。
それだけに全教職員一同、無事成功し、かつ「ふるさと二本木」を意識できるような素敵な運動会になるのか、ドキドキしながら運営をしておりました。

始まってみると、そのような心配はどこ吹く風といった様子でした。
なにより6年生が運動会のムードを引っ張り、心から楽しんでくれました。
5年生がその後に続き、全校で楽しむ雰囲気はおのずと生まれました。
気が付けば1年生は、ちょっと観客としては死角になってしまう他学年の演技も、思いっきり楽しんでいる姿がありました。
6年生や一部の5年生は、係としても頑張っていました。
それぞれの演技・競技の中で、順位をつけたり、器具を並べたり、放送で盛り上げたりと、大切で重要な脇役として立派に行動してくれました。
そんな皆さんの活躍があって、4年ぶりの運動会は大成功になったと思っています。

また、保護者の皆様や地域の皆様の温かさも絶大でした。
運動会の最後まで、お子様の演技の最後まで、渾身の応援や声援を送っていただきましたことに感謝します。

「未来へつなごう〜ふるさと二本木と仲間との絆〜」は、本校の子どもたちが50周年を終え、次の半世紀に向けて掲げたスローガンです。
その第一歩となるこの運動会が、まさに二本木小学校の仲間との絆を結び、ふるさと二本木との絆を結んでくれたんじゃないかなと感じました。
学校という場所を通して、子どもたちも、保護者の皆様も、そして地域全体も、「ふるさと二本木」というひとつになって盛り上がれたと思います。
スローガンに掲げた思い。次の半世紀への第一歩を、言葉を形にすることができたんじゃないかなと思いました。

改めて、昨日ご来校いただきました皆様に深く感謝申し上げます。
そして、最高で最幸な運動会にしてくれた二本木小の皆さんに感謝します。

最後は、係などで頑張ってくれた皆さんの姿をパチリ!
おつかれさまでした!
画像2 画像2

晴れました!

画像1 画像1
「スポーツの秋!」
ちょっと写真がいまいちですが、晴れました!
秋晴れの空のもと、精いっぱい頑張りましょう!

10月のアンフォーレ便は「芸術の秋」特集!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前のコーナーにあるスチールロッカーの棚は、学校と季節を結ぶ場所、そして、校長室と学校の図書館をつなぐ場所、さらには、学校とアンフォーレをつなぐ場所です。
毎回、学校司書さんと楽しく「次は何のコーナーにしようか?」なんて相談しながら、面白いことができないかを考えています。

今回は、ちょっと高尚(こうしょう)に、「芸術の秋」特集です。

といっても、来週には次の特集になってしまいます。
だんだん展示が充実してきたら、終わりを迎えてしまうのは少し寂しい気もします。

以前もお知らせしたように、修学旅行で見るあの彫刻の本だったり、世界を旅したら見て見たいあの彫刻だったり、一度は目にしたいあの芸術作品が、きれいな写真になって展示されています。
さらには、本校の池に飾られている「仲よく」の銅像の作者の紹介、アジア大会でいただいたマスコット、そして、季節の木の実とともに、様々な展示が並んでいます。

もうすぐ次の展示に替わってしまいますが、もしよろしければまたご覧ください。

運動会 予行演習

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行演習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行演習

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の予行演習を行いました

画像1 画像1
本日は運動会の予行演習を行いました。
運動会がどのような感じになるのか、予行演習のうちからお知らせしては皆様の楽しみもなくなるかもしれませんので、今回は児童宣誓をしてくれる6年生の2名の練習風景をまずは載せておきます。
ひさびさの全校での運動会。
みんなで盛り上げてもらいたいなと思います。

二本木の子の意識の高さが感じられた金曜日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様にとっては昨日一日、報道等もあり、いろいろとご心配をされたところもあったかと思います。
冷静にご対応いただきありがとうございました。

おかげさまで、いろいろと配慮をしつつ、学校での教育活動は1日実施することができました。
昨日の学校の対応や今週末の生活に関する指示、今後等につきましては、欠席連絡アプリ「tetoru」を通じてお知らせをさせていただきたいと思います。
今後の動きにつきましてご理解をいただくとともに、可能なところでご協力をいただければと嬉しく思います。

今回の緊急時での行動では、なにより二本木の高学年の皆さんの対応に、私たちは救われました。

6年生は運動会が通常通り行えるよう、下校後も予定通り残って準備をしていってくれました。
帰宅時はみんなで一斉に下校するということを厳守するため、限られた時間の中でどの子も熱心に取り組んでいました。
多くの教師は下学年の一斉下校に付き添いとなって下校をしていましたが、限られた先生の数と限られた指示で、自ら考え考えて動いていました。
これは、「高学年」という意識のみならず、久々の全校での運動会に向けて、外からのいろいろなことで水を差されてはいけないという強い思いが責任や自覚となって現れていたと思います。
とても頼もしく感じました。
また、6年生を残して5年生以下が下校をする際、今回は安全上の配慮として引率下での「一斉下校」の形式をとりました。
下校時の集合場所に素早く集まる下学年。指令台の上から、各通学班の場所から、それぞれまとめてくれたほか、しっかり下校完了まで低学年の子の面倒を見てくれていました。
低学年の子も、意識を高くして臨んでいた一日であり、ここにも成長を感じました。

二本木の皆さんに助けられた一日でした。
皆さん、ありがとうございました。

全校朝会

全校朝会で、委員長、級長、執行委員長の任命と安城選手権の表彰がありました。任命された6年生の児童の「がんばります」の声に頼もしさを感じました。校長先生からは、三河安城フェスタの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(火)5時間目に読み聞かせボランティア「ありす」さんによる読書まつりが行われました。素敵な読み聞かせに耳を傾け、とても良い時間となりました。会の最後には感謝の手紙と花束の贈呈がありました。

ふれあい会議

安城市ふれあい会議に6年生の代表児童が参加しました。
スマートホンやインターネットの使用について、近隣の学校の児童と真剣に意見を交換し、正しい付き合い方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤とんぼ読書週間「読み聞かせの会」〜ありすの皆さんありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤とんぼ読書週間が今週より開催されています。
「読書の秋」というにふさわしく、気候も穏やかになってきました。
そんななか、読み聞かせ「ありす」の皆さんが練習を重ね、低学年の部・高学年の部の2回公演で、読み聞かせの会を開催してくださいました。
お忙しいなかをご準備いただき、ありがとうございました。
図書委員会の皆さんの進行で読み聞かせの会は進みます。

最初のお話は「きみの町に星をみているねこはいないかい?」
SFチックでもあるけど、絵がとってもキュートで素敵なお話でした。

もうひとつのお話は、「なわとびしましょ」
ものすごくたくさんの登場人物を、ありすの皆さんは面白く演じ分けていました。

ストーリーテリングでお世話になっている皆様や、今後ありすに加わってみようかなと思っている皆様にもお声をかけ、その雰囲気を見ていただきました。

子どもたちも楽しんでくれていました。
こうした保護者の皆様の支えで子どもたちもいろいろなことを学んでいけます。

本当にありがとうございます。

安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーで「安祥文化のさとまつり」が開催されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と、安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーのある「安祥文化のさと広場」において、「安祥文化のさとまつり」が開催されています。
ここでは、夏休みの自由研究のうち、歴史系の研究を進めた人たちに対して安城市内の優秀作品を集めた、安城市小中学校夏休み歴史系作品展「歴史のひろば」頑張って開催されています。
なんといってもこの作品展は、学芸員などの本当のその分野の専門家の皆さんが厳密に審査をして賞を決めています。
今回、本校からも栄えある入賞となり、掲示されている作品もありました。
改めてこんなに素敵な場所に掲示されていると、改めて着眼点や研究の方法などよかったところがたくさんあったんだなと感心してしまいます。
また、このギャラリーに掲示・掲載するのも、展示のプロである学芸員さんです。
是非次年度の自由研究は歴史で計画されてみてはいかがですか。
夏休みに入ってすぐの段階で、「自由研究相談会」もやっています。
まだ午後は時間がありますのでご覧になっていただくと、来年にも参考になるかと思います。

もうひとつは、「美術で味わう市民ギャラリーレストラン」と題した「市民ギャラリー企画展」です。
こちらは市内外の有名な画家の作品と同様に、小中学生の優秀な作品も展示されています。
本校からもそのテーマに沿った作品が選ばれ、市民ギャラリーに掲示されていました。
おいしく食べている様子やエダマメを収穫している様子などの絵はなかなか素敵でした。
残念ながら撮影はできないとのことでしたが、ぜひ行っていただくと、一見する価値のある素敵な絵が掲示されています。
もし機会があれば、こちらも見ていただけると嬉しく思います。


いろいろなところで運動会が行われています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は美園保育園での運動会、本日は二本木連合町内会のふれあいスポーツ広場が開催されています。
地区の人が皆さん集まって、景品を受け取ったり、和気あいあいと皆さんとダンスや競争をしたりと、楽しそうでした。
地域の皆さんも早朝より本校に集まって様々な準備をされていました。
消防団の皆さんは所有のポンプ車を持ってきていただき、昇降口前に展示をしてくれていましたよ。
皆さんにもお見せしたかったです。
今日は日差しがなく、動かないとちょっと肌寒い感じもありました。
昨日は風が冷たく、日差しが出ていても同様の寒く感じる時がありました。
皆さんの運動会は再来週です。
暑ければすぐ脱げる、寒ければすぐ着られるような服装などの工夫も必要かと負います。
町内会や幼稚園・保育園に負けない、素敵な運動会にしていきましょう。

後期児童委員会スタート〜ふくしまのひまわりの種をとりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、後期児童委員会がスタートしました。
栽培委員会では、夏休み前に植えた「ふくしまのひまわり」がすっかり大きくなって頭を下げていますので、抜き取って種をとりました。
また、秋花壇にするために、新たな花の苗を植えました。
ひまわりの種はとてもたくさんあって、みんなで手分けをしてとりますが、なかなか全部は取り切れません。残りの数株はまた次回のところで集めることにしました。
安城学園高校生徒会の皆さんにお渡しをするのは、もう少し後になりそうです。
委員会活動をしてくれた皆さん、それぞれお疲れさまでした。

10月の生活目標は「協力して生活しよう」

画像1 画像1
10月に入り、朝夕はすっかり涼しくなりました。
いつもならこれが9月に入ってしばらくすると感じることなのですが…。
しかし、日中は汗ばむ日も続きます。
運動会の練習も行っていますので、引き続き水分補給や汗を拭くためのものなど、気をつけていただけると嬉しく思います。

正門前メイン花壇前の掲示板には、10月の生活目標が掲示されました。
10月の生活目標は、「協力して生活しよう」です。
運動会も行われ、6年生は修学旅行が、各学年・学級においても総合的な学習の時間や生活科など、みんなでお出かけをしたり、みんなで考えて行動したりする学習活動があります。また、後期委員会もスタートしています。そうじなど、みんなで生活をするうえで協力が大切なことも多くあります。みんなで協力をして生活するように心がけていきたいと思います。

メイン花壇はまだまだ夏花壇。
マリーゴールドがしだいにたくさんの花を咲かせています。
寒暖差には十分気をつけて生活していきましょう。
画像2 画像2

第40回安城市福祉まつりのご案内

 10月1日(日) 安城市総合福祉センター及び社会福祉会館にて、第40回安城市福祉まつりが開催されます。福祉センター3Fにて本校児童の作品が展示されておりますので、ご都合がつきましたら、会場へ足をお運びください。

 会場では、市内小中学校の特別支援学級に在籍する児童の作品展示だけではなく、福祉に関わる様々な団体の活動紹介や体験コーナー、バザー、ハンドメイド作品や飲食を伴う販売も行っております。ぜひご家族でお出かけください。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 28日木曜日の全校朝会と表彰の様子です。
 敬老キャンペーンと安城選手権水泳大会で活躍した児童の表彰が行われました。
 また、校長先生からは現在中国で行われているアジア大会に、本校の大先輩の谷本歩実さんが副団長で参加していること、次にアジア大会が愛知県に来ることについて話をされました。
 アジア大会のポスターを身を乗り出して見る子どもたちの姿には、次のアジア大会への期待に胸をふくらませる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/2 学習発表会「SDGsで目指せ!理想の未来〜今、わたしたちにできること〜」(4年)
学習発表週間(3・4年)
ストーリーテリング(1年)
2/3 二本木公民館まつり
休業日
2/4 二本木公民館まつり
休業日
2/5 朝の読み聞かせ(4年)
みのり学習
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/6 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
聴き合いタイム
二本木小学校入学説明会
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/7 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
朝の読み聞かせ(6年)
ストーリーテリング(3年・4年)
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/8 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
図書館ボランティア
Jアラート訓練
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407