最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:89
総数:450645
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

大谷選手のグローブは大人気ですよ!(^^)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷翔平選手のグローブは連日大人気です。
皆さんタブレットをもってきて、こだわりのある写真を撮っていきます。
床に置く子。そして、いい感じの写真を撮ります。
さらには光の角度を気にして写真を撮る子もいます。
自分で持ってみる子もいます。
さらには、ちょっと大リーガーっぽくポーズをとる子もいます。
うーん、部屋の中はちょっと…と、屋内は満足できずに、玄関先まで出て行って写真を撮ってもらう子もいました。
そしてポーズ。
お友達のカメラマンも必死です。

本校はたくさんの子どもたちがいるのですが、結構みなさんすいている時間を探して上手に大谷選手のグローブに接しています。

いやいや中にはそれでも毎日のドッジボールに命を懸けている子もいるようですし、本校のALTのボーヤンとの鬼ごっこをするために、ずっと姿が見えるまで職員室の入口で出待ちをしている子たちもいます。
グローブよりも魅力的な本校ALTのボーヤンも素敵です。

それぞれののびのびタイム、はあとタイムを楽しんでいます。

さて、本校の大谷翔平選手のグローブは来週の月曜・火曜は出張します。
本校は安城西中学校と篠目中学校の校区になります。
中学校は特に3年生が私立受験・公立受検の真っただ中です。
明日は大学入試も行われますね。
風邪などひかず、頑張ってほしいと思います。

わたしたちも応援の意味も込めて、両校に対し、小学校に寄贈された大谷翔平選手のグローブの出張展示を行います。
本校は学区を共にする5校を代表して、安城西中学校に貸し出します。
篠目中学校はやはり学区を代表して、本校の兄弟校でもある梨の里小学校が貸し出しをしてくれます。

同じ月・火の2日間です。
安城西中学校には、二本木小学校の先生からのメッセージも大谷選手のカードとともに携えながら、展示をしてもらいます。
いずれ、このウェブサイトでも紹介します。

大谷選手の力を借りながら、中学生も元気づけて応援したいと思います。
よろしくお願いいたします。

なお、書き初め展・みのり作品展の行われる水曜日には、再び学校に戻ってきます。
1月末までをめどに展示をし続けますので、ご承知おきください。

今月の歌は「フレンドシップ」です

画像1 画像1
今月の歌は「フレンドシップ」です。
一生懸命書いてくれた歌詞が素敵です。
直してあるところも、芸術的に見えます。

ふりがなもついている歌詞一覧はこちらにあります。
ぜひご覧ください。


当たり前にいた友達。
6年間、近くにいましたから、離れ離れになるという思いもないと思います。
でも、卒業まであと3か月を切りました。
本校は、複数の中学校にみんな分かれていきます。
中学校3年間を過ぎたら、また高校で会えるのかもしれません。
でも、この仲間全員で会える日々は、あとわずかです。
そんなことは、迫ってきて初めて気が付くものです。


歌詞にもあります。

ひとりぼっちじゃないさ たとえ離れていても
変わらない フレンドシップ

元気よくこの歌を歌う二本木小学校のみんなのなかに、もうすぐこの仲間とお別れになってしまうことを心に刻みながら歌を歌っている6年生もいることを覚えておいてください。
それでも、フレンドシップは変わらないはずです。

一日一日を、大切に。
いつまでも、フレンドシップ!


令和6年能登半島地震義援金へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間のみの実施でしたが、能登半島地震義援金へのご協力をいただきありがとうございました。
保護者の皆様が託してくださった募金や、子どもたちのおこづかいなどから出したであろう募金は、確かに温かな気持ちとともに受け取りました。
寒いなかでしたが、活動を見守っていただきありがとうございました。
一応子どもたちには、「出し忘れちゃった…」と心残りの人がいるといけませんので、明日の朝ならば職員室で受け付けますよとお話をし、それ以降はきっと様々な場所でも義援金活動をされていると思いますので、そちらでぜひご協力をというお話をさせていただきました。
皆様の愛あるお気持ちに深く感謝申し上げます。

本校の「SHOHEI OTANI Memorial Corner(大谷さんコーナー)」はこちらです!

画像1 画像1
昨日6年生に開封をしてもらった大谷翔平選手からいただいたグローブ。
今日からは正面玄関に飾ってあります。
昨日予告をしたように、今月はグローブを実際に手に持ったり間近で見たりする展示期間。
とりあえず子どもたちには、休み時間(本校は「のびのびタイム」「はぁとタイム」)を使って、タブレットをもってきて写真を撮ってもらってもいいし、手に取ってもらってポーズを決めてもらってもいいので、大谷選手からいただいたグローブを触ったという記念に残るようにしてほしいとお話ししました。
今日見に行くと、混み合っている時間もありましたが、意外とみなさんドッジボールの場所取りの方が使命感が強いらしく、教室を出て真っ先にこちらに来る人はそこまで多くはありません。
時間によってはお友達と仲良くプロ選手になったような感じでポーズをいくつもとり、タブレットの写真に収まっている人もいました。
「仲よく」の前で撮ると、何か記者会見場のような雰囲気で、いい写真が撮れますよ。

グラブは3つ、左用がひとつと右用がふたつ。
大きさはちょっと大人サイズではありません。
それぞれに同じカードが入っていましたので、表麺と裏面をそれぞれディスプレイしました。
メッセージの紙も入っていましたのでポプラ組・とんぼ組の作ってくれたリースの下に飾ってあります。
グラブを飾っておく木のフレームは、本校の兄弟校でもある梨の里小学校の校長先生が一緒に作ってくれました。おかげでかっこよく飾れます。ありがとうございます!
よく見ると左上のガラスケースの上に大谷選手のカードによく似たカードが。
これは皆さん、この大谷さんコーナーに来てのお楽しみです。
お友達とともにきてポーズをとってもらい、その写真はぜひおうちの方にも見せてあげてくださいね。
一応、1月26日までは確実に飾ってあります。
ぜひまた見に来てくださいね。
画像2 画像2

本日も能登半島地震義援金の募金協力をありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日保護者の皆様にあてて、募金のお知らせをしました。
一応児童の皆さんに向けても書いていますが、少し難しい内容もあったかと思います。
報道に触れてはいると思いますが、なかなか大きな地震が起きたということがどういうことかの実感ができていない子もいるかもしれません。でも、本当にたくさんの子が募金を持ってきてくれて、地震が起きた時の家での様子とか、被災地に親戚がいるといった各家庭の状況など、自身にまつわる自分たちなりの思いをお話をしてくれました。
ありがとうございました。
寒いなかですが、皆さんの温かい心にとても嬉しくなりました。

本校では明日まで行っています。
このあとも、きっと様々な場所でも募金活動は行われると思います。
また、募金以外の形でも、保護者の皆様やご家族の方々など、何かしらの形で支援をされているかもしれません。
その心を大切にしていってもらえればと思います。

よろしくお願いいたします。

書き初め会

 1月10日(水)、正月をイメージさせる筝曲「春の海」が校内に流れる中、各教室で書き初めの会が行われました。低学年は硬筆、中・高学年は毛筆を使っての真剣勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの会2

 各学年の書き初め作品は、17日(水)・18日(木)の「書き初め展・みのり作品展」で展示されます。
 ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式にて

 令和5年度の3学期が始まりました。今日は、児童代表の言葉を述べる2年生と5年生が体育館に入場し、他の学年は教室でオンラインという形で始業式を行いました。
 始業式後、二本木小学校に届いたグローブの開封式を行いました。「大谷翔平選手から送られてきたグローブ」です。校長先生から代表の6年生にグローブが入った箱が渡されて、いざ開封!!会場からはどよめきの声。代表児童のみなさんは、まるで自分にもらえたかのような笑顔でグローブを見つめる。そんな姿が印象的でした。その後、舞台上で軽くキャッチボールをしてもらいました。
 このグローブは、現在、校長室前に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「令和6年能登半島地震義援金」受け付けています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様あてのメールと本校ウェブサイトのみでのお知らせでしたが、本日より明後日までの3日間、日本赤十字社による「令和6年能登半島地震義援金」を受け付けています。
告知もこのようなかたちでしたので、5年生の昇降口前でほそぼそと始めておりました。
まだ登校してくる子もまばらな7時30分過ぎに、お母さんとともに募金をしに来てくれた子がいました。お母さんいわく、初募金だということでしたので、一緒についてきてくれたそうです。また、運動場を通ってくる間、震災のことを説明されて、お子さんとともに募金にみえた方もいらっしゃいました。
なかには、帰省地が被災地でご親族がいらっしゃるそうで、何かしてあげたくても何もできない、自分のことが精いっぱいであろうご親族も、さらに困ってみえる能登半島の方に行ってあげたいのだけれど、伺うことすらできずに何もできない状況であるとのお話を聞き、厳しいなか、こうしてせめてもの形で募金に参加していただけていることをうれしく思いました。
子どもたちも街頭に立っての募金は初めてのことで、「ここでいいですか〜」などといって、なかには千円札を入れるには少し小さな入れ口に困惑しながらも取り組んでいる子も、「財布の中にあった!」と、10円玉を大切そうに入れてくれる子もいました。
お気持ちに感謝します。
明日、明後日も同じように受け付けています。
もしよろしければ、ご協力ください。

私たちのできることを、まずは始業式の募金「令和6年能登半島地震」から始めます

画像1 画像1
連日被災地では懸命の救援活動が行われています。
多くの生命が無事であることを強く祈っています。

大きな学校ですし、震災発生が1月1日で、帰省中の方も多くいらっしゃったと思います。その中には、きっと石川県能登地方を始め、大きな揺れを体感された地域にいた方もいらっしゃると思います。特に被害の大きかった地域にご家族やご親戚などがいらっしゃって現場に急行されたり、被災されたうえで現在も救助活動・救援活動を行われている方もいるかもしれません。さらにはずっと被災地にいながら道路等が寸断されて未だに戻る目途の立たない方、このウェブサイトも含め、スマートフォン等の電波が十分通じないなどで、安否等十分伝えられない方もいらっしゃるかもしれません。
なかには、飛行機事故等の影響から北海道地方で未だ飛行機等の目途の立たない方もいるかもしれません。

みなさんがご無事であること、そして、ご親族がみなさん元気でいらっしゃることを祈念しております。
そして何より、子どもたちが学校に戻ってきたときに心から安堵できる場となり、笑顔で過ごすことのできる場所であるように学校も努めていきます。

みなさんどうかご安全に、今できることをしっかりと対応していただければと思います。

現在こうした状況に遭遇されていて、この3連休の間にもしtetoru等がつながる状況で、今後の見通し等が伝えられる状況でありましたら、そちらを通じてお子様のことは伝えていただければ結構です。

よろしくお願いします。


安城市域を管轄する消防・救急の衣浦東部広域連合消防局では、緊急消防援助隊として石川県能登地方へ職員を派遣されており、1月1日の18時台には第1次出動が行われています。

前回もお話をしたように、私たちが今できることは何かと考えました。
まずは青少年赤十字の一員として募金活動をすることだと考えました。
令和6年能登半島地震義援金の募金活動を進めていきます。

日本赤十字社安城地区の皆様から日本赤十字社の募金箱をいただきました。
始業式の朝から募金活動を行います。もしお手伝いをしてくれる子がいたら、たくさん箱をいただきましたので、学校に来た後お手伝いをしてください。
また、本件に関しましては日本赤十字社愛知県支部にもご協力をいただきました。
深く感謝申し上げます。
募金は任意ですし、気持ちで結構です。
小さな力を少しずつ、被災地に大きくして伝えていきたいと思っています。

募金箱には、こう書いてあります。

「人間を救うのは、人間だ。」

Our world, Your move.

よろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。

今年も「仲よく」の校訓のもと、二本木小学校の皆さんが笑顔で元気いっぱい様々な場所で活躍してくれることを期待しています。
保護者の皆様におかれましても、旧年中は本校の教育に対しましてご理解を賜り、誠にありがとうございました。令和6年も、保護者の皆様とともに子どもたちのために充実した一年を過ごしていけるよう、できることをひとつずつ丁寧に進めていきたいと思います。
ご支援のほどよろしくお願いします。

さて、元日の報道で十分ご存じのことと思いますが、去る1月1日午後4時10分、石川県能登半島にある鳳珠郡穴水町を震源として、最大震度7(石川県羽咋郡志賀町)の地震が発生しました。この地域でも震度4の揺れがありました。
多くの皆さんが体感されたと思います。

石川県能登には大津波警報が、日本海沿岸にも津波警報・注意報が発表され、高い津波の観測もありました。
徐々に現場の状況が明らかになり、建物の倒壊や火災により、亡くなられた方や現在も安否不明となった方がいらっしゃいます。現在もライフラインが機能せずに困っている方が多くいらっしゃいます。
1月3日現在、死者73名、重軽傷者323名の被害が報告され、その数はさらに更新されています。
珠洲市では市内の9割ほどの家屋が全壊やほぼ全壊の状況だそうです。
輪島市で地震発生後に起きた大規模な火災は終日燃え続け、7.8ヘクタールほどの住宅地を焼き尽くしてしまいました。
津波で家を失った方や所在が不明な方もいらっしゃいます。
しかし、現在も強い余震が続きいています。
救助や支援は現在も道路等が寸断されてままならない状況だと聞きます。

子どもたちや保護者の皆様の中には、帰省された折や旅行中に被災され、現在もご親戚等の救援活動やボランティア活動に尽力されている方もいるかもしれません。

どうか皆様ご無事でいらっしゃいますようお祈り申し上げます。

さらには、1月2日に発生した民間機と被災物資を運んでいた海上保安庁機による羽田空港での衝突事故に際して、少なからず影響を受けられた方もいらっしゃると思います。また、多くの皆様は何とも言えないやるせない気持ちになってしまったのではないかと思います。

きっとこのお正月を通して、ご家庭それぞれで様々な思いを持たれたのではないでしょうか。

不安に思っている子どもたちもいるかもしれません。

昨日のニュースでは、ニュースキャスターが「長時間被災地の映像に接していますと知らず知らずのうちに精神的にダメージが蓄積するものです。辛いとお感じになったら視聴をやめる、あとは情報から意識的に離れる、皆さんの心と体の健康を何よりも大事にしていただければ幸いです。」とお話していました。

私たちとしましては、来る3学期始業式のある1月9日以降は、集まった子どもたちがこの先の毎日に希望やわくわくが持てるような毎日にしていければと思っております。

ぜひ学校で、みんなの顔を見て、安心したり、笑ったりしてもらえればと思っています。

今回の震災に対して、私たちのできることはなかなかすぐには見つかりません。
でも、子どもたちなりに何かしらの力にはなれないかとも考えていると思います。
そこで、安城市立二本木小学校では、今できることを考えました。

まずは、この地震で被災された方々を支援するため、本日1月9日(火)・10日(水)・11日(木)の3日間にわたり、学校職員室横の池付近(1年生と5年生の昇降口前)の広場で、募金活動を行いたいと思います。
短い期間ではありますが、お子様に託していただく、お子様とともに登校の付き添いをして募金に来ていただくなど、ご協力いただければ幸いです。

いただきました募金は、本校が青少年赤十字加盟校でもあることから、日本赤十字社愛知県支部を通じて寄付をしていきます。
現在は日本赤十字社は「令和6年能登半島地震義援金」については準備中だとのことです。
受付を開始したところで本校ではこちらに寄付をし、被災された地域の支援に充てていただく予定です。

こちらにつきましては始業式初日より実施しますが、追って当日文書も発送します。
皆様の温かいご支援・ご協力をよろしくお願いします。

新年のあいさつとしては誠に異例ではありますが、今年も子どもたちとともに飛躍する1年となるような学校教育に努めていきたいと思います。
最後になりましたが、今後とも本校の教育に際しましてご支援をたまりますよう改めてお願い申し上げます。

経済の専門紙・工業の専門紙に本校が掲載されています

画像1 画像1
先日、メトロ電気工業株式会社の皆様より、こたつの寄贈がありました。
その際、記者の方もたくさん来ていただきました。
中日新聞やケーブルテレビキャッチネットワーク、安城市役所広報公聴係の方などに加え、中部経済新聞社日刊工業新聞の記者の皆様がいらっしゃっていました。メトロ電気工業株式会社のサイトから、ウェブでの情報を確認できますので、上記の各メディア名にあるリンクをクリックしていただければと思います。

ネットではいつも確認をさせていただいているのですが、実際の紙面を見たことがなく、新聞の販売店に問い合わせをさせていただいたところ、「ありますよ」とのことで、このたび手に入れることができました。
普段テレビやインターネット、新聞紙面で見ている記事も、経済の目や工業の目で眺めてみると、取り上げ方や切り口も変わるんだなぁと改めて関心をしています。
3学期になったらしばらく図書館に置いておきますので、特に高学年の皆さんは専門紙に一度目を通してみるのもいいんじゃないかと思います。
工業や経済の業界紙に本校が載るというのも、なかなかすごいことです。
掲載いただき、ありがとうございました。
画像2 画像2

大谷翔平選手からのクリスマスプレゼントが届きました!

画像1 画像1
クリスマスの夜、大谷翔平選手からのプレゼントが届きました。

もうテレビとかでも紹介されている学校があります。
本校は、冬休みに入りました。
ですから、ここは先生たちで開けて…なんて野暮なことはせず(*'▽')、始業式の日にみんなの前で開けたいと思います。
児童クラブの子で、学校内に入る子は、いつも校長室の前で雪だるまがピカピカしていたところに飾ってあります。
まだ開けていないので段ボールですけどね。

しばらくは、自分たちのタブレットを使って、一緒に写真が撮れる機会を作れるといいなと思います。また、書き初め展の折には、保護者の皆様にも実物を見ていただけるかと思います。どこかの機会に中学校にも紹介できたらと思っています。野球やソフトボールで頑張っている子もいますからね。
そして、みんなで大事に長く長く使っていきたいと思います。

グローブが、みんなを幸せな気持ちにしてくれました。
このわくわくするわたしたちの喜びを忘れず、大谷選手の思いを大切にしていきたいと思います。

大谷選手、ありがとうございます!
画像2 画像2

本日の終業式後のお話と表彰の様子

 本日の終業式後に生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
 キーワードは、イ・ル・カの3つです。

「イ」…いのち
「ル」…ルール
「カ」…(お)カネ(金)です。

 この冬休みが、みなさんにとって、そして、みなさんのご家族の方々にとっても有意義なお休みとなりますように!!

 そして、「マラソン大会」「第35回市民文芸まつり(短歌の部)」「青少年健全育成顕彰」の表彰がありました。みなさん、とてもがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の学級活動の風景

画像1 画像1
終業式が終わった後の各学級の様子です。
ちょっと寒い廊下で、ずっといる先生方は大変だったとおもいます。
それでも、一人一人を先生が呼んで声をかけながら、皆さんに通知表を渡す姿がありました。
学期末の風物詩でもあるこの光景です。
頑張ったところ、よりよくしていきたいところ、3学期もみんなで一緒に学んでいきましょう。
画像2 画像2

2学期の終業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終業式を迎えました。
今日の体育館は久しぶりに体の芯から寒く感じられました。
少しでも窓からの日差しがうれしく、ストーブのほのかな暖かさですらうれしく感じました。
3年生、6年生の代表の皆さんからはそれぞれ立派な話がありました。
運動会出の頑張りを2人とも挙げていましたが、どの学年も自分たち自身が楽しんで、見に来た大人の人たちにも魅せる演技や競技を行うことができたと、お花梨を聞きながらあの頃のことを振り返って思いました。
休みを迎えるにあたって、生徒指導の先生からはご存じ、「いるか」の話がありました。
い・る・か。
覚えておいてくださいね。

皆さん、よい冬休みを。

メリークリスマス!

大切な命

画像1 画像1
あなたに授かったかけがえのない尊い命です。
けれどもその命は、あなただけのものではなく、多くの方と繋がり、あなたがいるだけで多くの人が支えられています。
同時に誰一人、その命を傷つけ、奪うことはできません。
あなたの命は、これからもずっと健やかで輝くべきものなのです。
命の尊さ、命の重さ。
決して忘れないでください。


わたしたちはいつまでも忘れません。
二本木小学校のサポーターとして、本校を、子どもたちを、心から愛してくれました。
これからも私たちを、そして、二本木小学校を、ずっとずっと見守っていてください。

二本木小学校は「エシカル×あいち」メンバーの一員となりました

画像1 画像1
愛知県では、エシカル消費に取り組む事業者や団体、学校等を「エシカル×あいち」メンバーとして募集し、その取組を情報発信することで、広く県民にエシカル消費を普及啓発し、認知度を高めるとともに、消費者一人ひとりに日々の生活におけるエシカル消費の実践を促す活動をしています。
エシカル消費とは、「倫理的な消費」を指し、自分の損得だけを考えるのではなく、環境や社会、人などに配慮されたものを選ぶなど、社会的な課題の解決につながるような消費をする活動です。人や社会、地域、環境に配慮した消費行動として、地産地消の活動や、障害のある人が事業所等で作った製品の購入、コロナ禍により打撃を受けている事業者・生産者の商品の購入、フェアトレード商品やエコ商品、被災地産品の購入などが挙げられるそうです。

本校は、愛知県が考える、この「エシカル×あいち」の考え方に基づき、自分のことだけでなく、大切な人や、困っている誰かのために、そして地球のこと、未来の子どもたちのことに想いを馳せて消費する活動を本校も推進していきたいと考え、この度メンバーに加入することとしました。

去る11月10日付で大村秀章愛知県知事名で承認書をいただきました。
また、「エシカル×あいち」ポータルサイトにおいて、本校をメンバーとして加えていいただくとともに、ポータルサイト内の「県内事業者、団体の取組・活動」の中に、安城市立二本木小学校の取り組み「未来へつなごうエシカル消費〜栽培活動を通したふるさと二本木と仲間・地域との絆〜」についてもご紹介いただいております。

2年生の夏野菜の栽培活動と秋の芋ほりでの地産地消、特別支援学級「ポプラ・とんぼ組」での夏野菜の栽培活動と家族での食育活動による地産地消、冬野菜の栽培活動とJAあいち中央二本木支店での「二本木小やさいやさん」での販売体験・地域交流、そして何より、1年間にわたって無償で農園等を提供していただいている「野菜づくり名人」(本校で敬意をもって子どもたちが命名)の梅田信明さんとの野菜を通した交流を行っています。

「エシカル消費」という言葉と、「エシカル×あいち」という活動をぜひ覚えておいていただければと思います。


マラソン大会!

画像1 画像1
さあ、今日こそ!
マラソン大会は、予定どおり行います!

人権週間〜今日は「世界人権デー(Human Rights Day)」です〜

本日まで、第75回人権週間が展開されています。
本日は、「世界人権デー」。
Human Rights Dayと英語では言います。
本日の人権デー(12月10日)に寄せて、アントニオ・グテーレス国連事務総長のメッセージが国際連合広報センターを通じて全世界に届けられています。
英語ですけど字幕もあります。
長さも短いですので、ちょっとチャレンジしてみたい人は、再生速度を遅くしてみるなどして聞いてみてください。


どうでした?
こういう言葉がわかっていったらどんなにかっこいいでしょうね。
言葉を知ることも、人権理解の大きなポイントとなります。

1948年12月10日、今から75年前の今日、国際連合総会で採択されたのが、「世界人権宣言」。
この日を記念して定められたのが、人権デーです。
世界人権宣言は、私たち楚辺手の人類の人権を大切にすることと定めています。
人権を大切にするという具体的な目標や基準を初めて世界全体に示しました。
画期的な宣言だといえます。
この「人権デー」は1950年に制定されました。
日本のみならず、世界中の国際連合加盟国に、人権を大切にすることを広く知ってもらえるような行事を実施するよう呼びかけています。

「世界人権宣言」の全文は、和訳も含めて外務省のウェブサイトに掲載されています。
でも、ちょっと難しいかもしれません。
作家の谷川俊太郎さんと、アムネスティ・インターナショナルにより日本語訳がつけられた、「やさしい日本語で読む世界人権宣言」が作成されています。国際連合広報センター公式ウェブサイトには、これらの言葉に絵を添えて、わかりやすく示してありますのでご覧いただければと思います。

【人権啓発動画】「『誰か』のこと じゃない。」−支え合う共生社会の実現に向けて−


[Human rights awareness video]"It's not someone else's problem."

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/13 休業日
1/14 休業日
1/15 朝の読み聞かせ(4年)
みのり学習
みのり学習見学会(3年)
6年生を送る会
1/16 図書館ボランティア
聴き合いタイム
1/17 書き初め展・みのり作品展
ありす定例会
朝の読み聞かせ(6年)
1/18 書き初め展・みのり作品展
1/19 ストーリーテリング(1年・2年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407