最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:183
総数:450587
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

開校50周年記念式典 その1

 先週の11月15日(火)、本校体育館にて開校50周年記念式典が行われました。
 式典の様子は、YouTubeによるライブ配信でご覧になられた方も多いかと思いますが、アーカイブとして何度でも見ることもできますので、先日、配布したお手紙にあるQRコードからご覧ください。現在、879回再生されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典 その2

 4年生代表児童によるペットボトルキャップアートの除幕・披露の様子です。
 このエコキャップアートには、二本木の名前の由来になった「二本の松」が大きく描かれています。校歌にも出てくる「梨」などの地域の農産物、それらを育んだ「明治用水」、仲間との絆を大切にする「二本木っ子」などをモチーフに図案が考えられています。
 この地域を昔から見守っていた「二本の松」がハートの形になり、これから先も「二本木小学校」と「二本木っ子」を守り続けてほしいという願いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典 その3

 5年生代表児童によるシンボルマークの披露・紹介の様子です。
 東京オリンピックのスポーツピクトグラムを作った安城市出身の廣村正彰さんからアドバイスをもらいながら、シンボルマーク作りに挑戦しました。
 二本木っ子が、いつまでも「仲よく」いてほしいという思いを込めて、みんなが手をつないで輪になっている様子で絆を表現しています。マークのまわりの2色の緑は、「2本の松」を表しています。このマークは、開校50周年を記念して撮影した「航空写真」や「横断幕」にも活用されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典 その4

 6年生代表児童による「二本木小学校 誕生からの50年の歩み」紹介の様子です。
 昭和48年4月1日、二本木小学校は開校しました。児童361名、10学級、市内14番目の小学校でした。中部小学校の分校時代の精神をうけつぎ、心のふれあいを大切にし、「和と信頼、協力」の精神のもとに学びを始めました。二本木小学校が開校するまでの18年間、二本木地区の子どもたちは、中部小学校までバスに乗って通学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典 その5

 二本木の名の由来となった二本の松を題材にした開拓時代の創作劇を6年生が演じ、「ふるさと二本木と仲間との絆」を一生懸命に表現しました。
 昔、二本木の一帯は野田山と呼ばれ、草や低木のおいしげるところでした。野田八幡神社の東南の方角に大きな二本の松があり、野田の俳人、笠亭桃里(りゅうていとうり)が、「相生の 松より秋の しらべかな」と詠んだ句が、二本木の地名のもとになったと云われています。この二本の松は、双樹寺(そうじゅじ)の北側にあったことが、境内の仏足石の裏側に記されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典 その6

創作劇 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念誌の販売について(ご案内)

 本校は、昭和48年4月に市内で14番目の小学校として開校し、今年で50周年を迎えます。これもひとえに学区の皆様のご支援のおかげと感謝いたしております。
 開校50周年を記念いたしまして、二本木小学校の50年間の歩みをまとめた「記念誌」を、令和5年2月中旬に発刊の予定をしております。
 学区の皆様にもぜひご覧いただきたいと思い、購入を希望される方に販売いたします。ご希望がございましたら、下記のリンクより「申込票」をダウンロードしてご使用ください。また、「申込票」は町内会や公民館にも置かさせていただいています。

●申込期間:令和4年9月28日(水)〜令和4年11月25日(金)
●「申込票」→開校50周年記念誌の販売について(ご案内)
●二本木小学校に在籍児童がいるご家庭には、家庭数で配付させていただきます。

金魚がたくさん泳いでいます!

二本木公民館さんから、たくさん金魚をいただきました。

職員室横の観察池でメダカと一緒に泳いでいます。
そっとのぞいて見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の予行演習

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の予行演習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の予行演習

10月18日(火)、運動会の予行演習を行いました。
本番の開校50周年記念運動会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校50周年運動会の係打ち合わせがありました。6年生の児童が運動会がスムーズに進行するように活動したり、打ち合わせたりする姿がありました。

開校50周年記念横断幕(看板)が設置されました

 10月16日(日)の町内運動会の際にご覧になられた方も多いかと思いますが、10月15日(土)に開校50周年記念事業の1つである横断幕(看板)の設置が行われました。
 この看板には、児童会執行部を中心に考えた「開校50周年記念スローガン」と5年生の児童が作り上げた「開校50周年記念シンボルマーク」が描かれています。

 10月20日(木)には、開校50周年記念運動会が行われます。校舎4階のテラスに設置されていますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

法隆寺の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

法隆寺到着後の昼食の様子です。その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

法隆寺到着後の昼食の様子です。その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

奈良公園です。鹿さんと遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

東大寺・奈良公園です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

奈良東大寺の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

おはようございます。朝食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407