最新更新日:2024/06/06
本日:count up47
昨日:173
総数:449973
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年 理科「ゴムや風の力」

 7月2日(金)、風で動く車を使って理科の実験をしました。風の強さを変えて、車の動き方がどのように変わるのかを調べました。
 1m、2m、3m…7m、風を強くすると車は遠くまで走っていきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙教室

ポプラ・トンボ組では、安城プチ折り紙の方を講師とし招き、七夕飾りの作り方を教えていただきました。きれいな飾りができるたびに喜び、楽しみながらたくさんの飾りを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会

 7月1日(木)、5年生児童と学校医の先生方、PTA会長様にも参加していただき、第1回学校保健委員会を実施しました。演題「おなか元気教室」として、愛知中央ヤクルトの高山様を講師にお招きし、基本的な生活習慣や食の大切さについてのお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 その2

 二本木小学校の5年生へのアンケート結果を、保健委員会のみなさんが分かりやすく紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 その3

 愛知中央ヤクルトの高山様から、「腸の長さ」に関するクイズや腸内細菌の働きについてのお話を聞きました。最後に健康を維持するための「7つのひみつ」も教えていただきました。
1.早く寝よう 2.早起きしよう 3.朝ごはんを食べよう
4.朝うんちしよう 5.野菜を食べよう 6.からだを動かそう
7.お水をのもう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間

 6月30日(水)、6年 総合的な学習の時間では、「二本木の歴史」の中の「移住記念碑」について学習しました。「二本木の歴史」に詳しい冨永先生に「移住者名簿」や「明治のころの地図」などの資料を紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間 その2

 授業の最後には、移住記念碑を建てられた方のご子孫である立松様に直接お話を聞かせていただき、その当時の移住者の思いを考えることができました。また、移住を記念して、今でも毎年4月にお祭りが行われていることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴き合いタイム

 6月29日(火) 毎週火曜日の朝は聴き合いタイムがあります。各学級をのぞくと、机の向きを向かい合わせたり、赤白帽子を使って友達の意見が分かるようにしたり、各学級で聴き合うための工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの活用

学習の中でタブレットの活用が進んでいます。各学級ではチームを作り、チームの中で学習を進めたり、進度を確認したりと今後さらにタブレットを有効に活用していくことができるように準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ストーリーテリング

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生と1年生の学級でストーリテリングが行われました。どの子も素敵なお話を耳を傾けて楽しみました。

6年 総合的な学習の時間

 6月23日(水)、地域の歴史を調べてみえる「地域発見サークル」代表の浅田先生に来ていただき、二本木の歴史のうち「三浦茶園」と「野田スイカ」についてのお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間 その2

「三浦茶園」と「野田スイカ」のお話の後、二本木小学校が開校したころのお話もお聞きすることができました。開校する前は、バスに乗って中部小学校まで通っていたこと、乗り遅れると学校まで歩いて通わなければならなかったこと、二本木小学校開校は地域の願いだったことなど、ユニークなエピソードも交えて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝の読み聞かせ」「ストーリーテリング」が再開しました。

 6月23日(水)、緊急事態宣言解除にともない二本木小学校らしい朝の様子が見られるようになりました。熱心にお話を聞く子どもたちの表情がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝の読み聞かせ」「ストーリーテリング」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カエルのおでかけ ・ひゃくにんのとうさん
・あまいとうもろこしをカタイトウモロコシ

・めんたべよう! ・うし
・つかまるわけないだろ ・どあいのどをみつけよう

・なぞかけどうじょう
・ほしじいたけ ほしばあたけ

・でんしゃがきました ・またぶたのたね

3年生 はじめての習字

 はじめての習字の時間の様子です。道具の使い方から筆の持ち方まで、一つ一つ確認しながら練習をしました。どの子もドキドキしながら集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業がありました

 6年3組で研究授業が行われました。
 体育科の表現運動です。表現の世界にのめりこめるように場の設定から工夫をしています。それぞれのテーマに合う表現になるようにタブレットで自分たちの表現を撮影し、それを見て話し合い、さらに良い表現を目指して真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科でシャボン玉をしました!

 1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。どの子もどうしたら大きなシャボン玉ができるか、試行錯誤をしながら楽しみました。「大きいシャボン玉にするにはね…」などとお互いのシャボン玉の秘密を話し合う様子があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年1組と4組で食の指導があり、栄養教諭の先生に準備の様子を見ていただきました。素早く準備をしている当番の子と静かに待つことができている当番以外の子の様子がとても素晴らしいです。

食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の食の指導がありました。栄養教諭の先生から、食べ物は赤(体をつくるもの)緑(体の調子を整えるもの)黄(エネルギーになるもの)の3つに分けられることを教えていただきました。健康のためには、その3つの栄養をバランスよくとることが大切さだということを学びました。

教育実習が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日より3週間の教育実習が始まっています。教師になるために多くのことを学んでいます。今日も社会科の授業を参観しました。将来、安城の教育を担う力を養うために真剣に実習を行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
7/6 4時間授業 個別懇談会
7/7 4時間授業 個別懇談会
7/8 児童朝会 4時間授業 個別懇談会
7/9 4時間授業 個別懇談会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407