最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:226
総数:450167
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「今日読んだ本」の紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
2月22日(月)今日の読み聞かせは、3年生、4年生、ポプラ・とんぼ組が対象でした。
3年1組『地獄めぐり』『セロひきのゴーシュ』
3年2組『モモちゃんのひなまつり』『おなかのなかにおにがいる』『11ぴきのねことあほうどり』『だるまなんだ』
3年3組『ライフタイム〜いきものたちの一生と数字』『まいにちイキイキねむりのふじぎ』『じゃがいもポテトくん』
3年4組『ひみつのカレーライス』『おふくさん』『かもめたくはいびん』
4年1組『ともだち』『だいふくもち』『ついでにペロリよりあくびが出るほどふしぎなはなし』
4年2組『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』『ちきゅう』
4年3組『いいからいいから』『マララとイクバル』『ピッサァぼうや』
ポプラ・とんぼ組『やだやだベティ』『あえたらいいな』『からだがかゆい』『ゆきのひのどうぶつえん』

授業後は、先生たちも「学び合い」

画像1 画像1
2月は授業充実月間。毎日のように研究授業が行われています。
授業後には、先生たちも学び合いをしています。

学級全員が仲間を大切にして課題に向かっている様子が印象的でした。
今日の○○君は、「教えて」と言って仲間と楽しそうに話していました。
どのグループもタブレットをうまく使って学び合っていたよね。

今、二本木小では「学び合い」で仲間の輪が広がっています。
子どもたちも先生たちも・・・



おなか元気教室 〜早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「自分のウンチを毎日見ていますか?」「何色ですか?」の問いかけに、子どもたちは照れ笑いだったり、興味津々だったり・・・
「観察してから流しましょう」と、にこやかにお話が続きました。

ウンチの状態から、今日の元気がわかります。「朝ウンチ」は、元気な一日を過ごすためにとても大切です。
では、「朝ウンチ」をするためには、朝ごはんを食べておなかを動かすことが大切。そのために、早おき、早ねをしましょう。

5年生とその保護者は、ウンチから生活リズムを学ぶよい機会になりました。

「今日読んだ本」の紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
2月17日(水)の読み聞かせは、2年生が対象でした。
2年1組『ごめんね ともだち』『だいふくもち』
2年2組『うんちしたのはだれよ!』『でっこり ぼっこり』『ピッサァぼうや』
2年3組『うえきばちです』『おふくさん』『ねえどれがいい?』
2年4組『たべもんどう』『どうぶつにふくをきせてはいけません』『おによりつよいおよめさん』

「今日読んだ本」の紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
2月15日(月)今日の読み聞かせは、5年生、6年生が対象でした。
5年1組『1つぶのおこめ』『ちきゅう』
5年2組『1つぶのおこめ』『おもちのきもち』
5年3組『いのちをいただく』『きみはきみだ』
5年4組『タンゲくん』『がちょうときつね』『やまださんちのてんきよほう』『たろうとつばき』
6年1組『ランドセルは海を越えて』『そらいろ男爵』『やさいのおなか』
6年2組『あっぱれアスパラオ』『いいからいいから』『いわしくん』
6年3組『ひみつのカレーライス』『トラのじゅうたんになりたかったトラ』
6年4組『地獄めぐり』『セロひきのゴーシュ』

「今日読んだ本」の紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
2月10日(水)今日の読み聞かせは、1年生が対象でした。
1年1組『となりのたぬき』『おにはそと』『ケーキやけました』『どうぶつさかさまなあに』『スプーンくん』
1年2組『ともだちや』『おしくらまんじゅう』『しゅくだい』『おもちのきもち』
1年3組『おれたちはパンダじゃない』『りんごがたべたいねずみくん』『しんせつなともだち』『ゆきのひどうぶつえん』
1年4組『ひみつのカレーライス』『ラーメンちゃん』『おふくさん』
1年5組『こんもりくん』『いいこにしてて』『マストドン!』『ピッツァぼうや』『でっこりぼっこり』

歌おう踊ろう! 二本木小の心がひとつに

画像1 画像1
心がひとつになるって なんてすばらしいことでしょう。
19グループが出演し、楽しいひとときを過ごしました。

仲間がいるから 楽しいんだね。
仲間といっしょだから がんばれるんだね。

さあ、WA になっておどろう!

二本木の心がひとつになった瞬間です。

インフルエンザで休んでいる子は、昨日2名、本日1名です。
みんな元気いっぱいの学校生活を送っています。

画像2 画像2

「今日読んだ本」の紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
2月8日(月)今日の読み聞かせは、3年生、4年生、ポプラ・とんぼ組でした。
3年1組『十二支のおはなし』『もちづきくん』『おにはそと』
3年2組『はなたれこぞうさま』『ともだち』『おしくらまんじゅう』
3年3組『地獄めぐり』『やきざかなののろい』
3年4組『ぼくびょうきじゃあないよ』『ぼくのパンわたしのパン』
4年1組『まないたにりょうりをあげないで』『くうきはどこに?』『おもちのきもち』4年2組『だごだごころころ』『きょうのおやつは』『はなちゃんのみそ汁』
4年3組『いしゃがよい』『どうぶつにふくをきせてはいけません』『おによりつよいおよめさん』『おこる』
ポプラ・とんぼ組『かもねたくはいびん』『おふくさん』『スプーンくん』

二本木 学びの風景 「ねえ、教えて」

画像1 画像1
「どうしたらできるの?」「ねえ、教えて」と聴き合う姿
安心して声をかけ合って、学び合う姿
今、教室ではこんな風景があちらこちらで見られます。

だれの力も借りずに自分一人で問題を解決することが最もよいと考えられがちですが、今二本木小では友だちとのかかわりを通して学ぶことを大切にしています。

わからなかったら「ねえ、教えて」と友だちに聞いてみましょう。
「教えて」と言われたら、自分の考えを一生懸命に、そしてていねいに説明してあげましょう。
これが、二本木小の「学びの作法」です。

心の鬼退治 〜今日は節分 明日は立春〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分、心に棲み着いている鬼を追い払う日です。
さあ、「イライラ鬼」「なげやり鬼」「寒がり鬼」「忘れんぼ鬼」を自分の心から追い出そう!
鬼は外! 
明日から心あたたかな春がやってくるといいですね。

「今日読んだ本」の紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
2月1日(月)今日の読み聞かせは、2年生が対象でした。
2年1組『しんせつなともだち』『りんごがたべたいねずみくん』『モンスタームッシュとめんどり』
2年2組『しりとりのだいすきなおうさま』『おふくさん』『かもねたくはいびん』
2年3組『へんしんマジック』『バムとケロのおかいもの』『おにもうち』『おしくらまんじゅう』
2年4組『まわるおすし』『はしれはしれ』『だごだごころころ』『きょうのおやつは』
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/23 児童会選挙5
2/25 青少年健全育成会
就学援助助言会議
施設開放運営委員会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407