最新更新日:2024/06/20
本日:count up126
昨日:153
総数:451905
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

絶好の青空のもと運動会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(土)絶好の青空のもと運動会を実施しました。早朝より来賓・保護者・家族の方々にご来観いただき、子どもたちに声援ありがとうございました。全校児童は、練習で積み上げてきた競遊・音遊・競争・演技を本番で見事に見せてくれました。

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(水)今日の朝の読み聞かせは、3年生対象でした。
3年1組『ツルとカメ』『へっこきよめさん』
3年2組『まあちゃんのながいかみ』『たんていモグルのきつねくんがあやしい』
3年3組『やまなしもぎ』『パパのしごとはわるものです』
3年4組『くわずにょうぼう』『ホタルのおしりはポッポッポッ!』


全校児童・保護者・地域の方と金環日食観察会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(月)に金環日食観察会を行いました。登校時刻を通常より45分早め、保護者・地域の方々に見守り登校をしていただきました。あいにくの曇り空で金環日食を見ることはできませんでしたが、午前7時45分に雲間から部分日食を見ることができました。午前8時より雲がなくなり、日食めがねを使い部分日食を観察しました。木漏れ日からの部分日食も観察しました。運動場で子どもたちの歓声があがりました。

全校児童対象に金環日食事前授業「金環日食ってなに? 大実験」を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(水)2・3・5年生、5月18日(金)1・4・6年生を対象に金環日食事前授業をしました。講師に天文研究家で安城プラネタリウムで解説をしている 浅田英夫先生・平岡 晋先生 金原 建和先生。そして本校の保護者でもあり、第5回プラネタリウム解説コンクールで最優秀を受賞された青野敦子先生に、実験を交えながら、金環日食の仕組みや楽しみ方を伝授していただきました。 

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(水)今日の朝の読み聞かせは、2年生対象でした。
2年1組『クレヨンのはしご』『999ひきのきょうだい』『こんなことってあるかしら』
2年2組『ぼくはカメレオン』『おこだてませんように』
2年3組『給食番長』『おしっこピュー』
2年4組『はやくあいたいな』『じゅげむ』

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(月)今日の朝の読み聞かせは、1年生・8・9組対象でした。
1年1組『うんちしたのはだれよ!』『ごきげんのわるいコックさん』
1年2組『まってるまってる』『ぞうくんのあめふりさんぽ』
1年3組『ぼたもちばあさん』『うしろにいるのだあれ』『あかまるちゃんとくろまるちゃん』
8・9組『もこもこもこ』『おしっこピュー』』『だるまさんと』『へんしんトンネル』

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407