最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:142
総数:449400
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水) 今日の朝の読み聞かせは、2年生が対象でした。
2年1組 『よるくまくるよ』『のっぺらぼう』
2年2組 『かにむかし』『おおかみのでんわ』
2年3組 『しにがみとおばあさん』『ちいさいちいさいおばあさん』『みんなおしえてくれました』
2年4組 『ゴツムリくんの小さな音楽会』『バイオリン弾き』

図書館ボランティア 図書室が夏らしくなりました

 6月27日(月)先週に引き続き図書館ボランティアのみなさんが、図書室の掲示を作ってくれました。今週は、黒板と畳コーナーを利用して、おすすめの本を紹介するコーナーが完成しました。海をイメージした掲示やポップなど、手作りのあたたかさが感じられる空間になっています。
 天井には、提灯や七夕飾りも取り付けられました。笹飾りには、子どもたちの願いが込められた短冊がたくさん飾られています。夏色に染まった図書室にたくさんの子どもたちが訪れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月) 今日の朝の読み聞かせは、1年生と8・9組が対象でした。
1年1組『チーター大セール』『あさの絵本』『おばあさんジャングルへいく』『ちゅうしゃなんかこわくない』
1年2組『まあ なんてこと!』『うちのおばけ』『いろいろおせわになりました』
1年3組『おたまじゃくしの101ちゃん』『いいからいいから』
1年4組『まあ なんてこと!』『おこだでませんように』
8・9組『スイミー』『おじさんのかさ』

図書館ボランティア・笹飾りを製作しました

 6月20日(月)、図書室に笹飾りが登場しました。この笹飾りは、図書館ボランティアのお母さん方が、来月の七夕に向けて準備してくださったものです。笹の準備から飾りの製作まで、ボランティアの皆さんが企画し、心をこめて作ってくれました。放課に図書室を訪れた子どもたちは、貸し出しカウンターに置かれた短冊に願い事をさっそく書いて、取り付けていました。これを機に、たくさんの子が図書室を訪れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水) 今日の朝の読み聞かせは、6年生が対象でした。
1組 『ともだち』
2組 『のっぺらぼう』『教室は、まちがうところだ』
3組 『ウェーズレーの国』『あさ』
4組 『きみの家にも牛がいる』『きちょうめんななまけもの』

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月) 今日の朝の読み聞かせは、5年生が対象でした。
1組 『ふでこぞう』『ともだち』
2組 『かちんこちんのムニア』『のっぺらぼう』
3組 『むこうがわのあのこ』『きちょうめんななまけもの』
4組 『ともだちのしるしだよ』『そらをみよう』

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(水) 今日の朝の読み聞かせは、4年生が対象でした。
1組 『ほねはおれますくだけます』『ローズのにわ』
2組 『のっぺらぼう』『ねえとうさん』
3組 『しにがみとおばあさん』『しってるねん』『さかさのこもりくん』
4組 『だいふくもち』『とうもろこしのおばあさん』『きちょうめんななまけもの』

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(月) 今日の朝の読み聞かせは、3年生が対象でした。
3年1組 『しってるねん』『ちゅうしゃなんかこわくない』
3年2組 『あーといってよ、あー』『うまかたやまんば』
3年3組 『999ひきのきょうだい』『とこちゃんはどこ』
3年4組 『えほんのこども』『おばあさんちがちいさかったころ』
3年5組 『ゆうれいとすいか』『メチャクサ』

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水) 今日の朝の読み聞かせは、2年生が対象でした。
『ゴツムリくんの小さな音楽会』
『こんちくわ』
『うまかたやまんば』
『じゃがいもコロコロ』
『トマトのひみつ』
『きみはしっている』『歯がぬけた』『こねこのしろちゃん』

「今日の読んだ本」紹介〜『ありす』さんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(月) 今日の朝の読み聞かせは、1年生と8・9組が対象でした。
1年1組『うえきばちです』『じごくのそうべい』
1年2組『ももちゃんのおきゃくさま』『よかったね ネットくん』『でんしゃにのって』
1年3組『ランドセルがやってきた』『あかまるちゃんとくろまるちゃん』『ぞうくんのあめふりさんぽ』
1年4組『ツルとカメ』『からすのパンやさん』
8・9組『だるまさんの』『ごきげんのわるいコックさん』『なにをたべてきたの』

平成23年度運動会

画像1 画像1
5月21日(土曜日)
晴天に恵まれ、運動会が行われました。

リサイクル委員会の発表をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日 今月の児童朝会が行われました。発表を担当したのは、リサイクル委員会です。リサイクル委員会では、ペットボトルキャップやベルマークなどを集めています。二本木小学校は、去年、ペットボトルキャップ100万個を達成しました。もっと集まるように、呼びかけをしました。

第1回リサイクル活動 ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(火) 少雨の中午後2時から始まったリサイクル活動。集まった紙類は少なめでしたが、児童は、がんばって活動することができました。PTA委員・学級委員のみなさん、地域のみなさまのご協力ありがとうございました。

緊急時引き渡し訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)東海地震などの緊急事態が発生したとの想定で、引き渡し訓練を行いました。迎えに来ていただいた保護者(それに代わる人)を、担任と一人一人の児童が確認し、確実に引き渡すという訓練ができました。ありがとうございました。
 もしもの時は、いつ来るかわかりません。学校では、被害を最小限にするため、今後もいろいろなことを想定し訓練していきます。ご家庭でも、もしもの時どう行動するかなどを話し合っていただきたいと思います。

離任式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(水) 本校を離任された先生をお迎えして、離任式を行いました。

石川啓子先生。二本木小学校を最後に退職されました。
初任のときに購入したホイッスルを宝物として見せてくださいました。「この音でみんなが元気になる」と清らかな音が響きました。

井上幹夫教頭先生。西三河教育事務所へ移られました。
ポケットからペットボトルキャップを取り出し、二本木小学校の思い出を語っていただきました。「続けることが大切」と話していただきました。

高橋明美先生。日進市立香具山小学校へ移られました。
大好きな言葉は、「一歩、一歩」だそうです。小さな一歩でも、着実に進んでほしいと話していただきました。

離任式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
杉浦杏子先生。安城南部小学校に移られました。
「みんなの笑顔に励まされて、7年過ぎました。」と、明るい二本木小学校の思い出を語っていただきました。

野村敬子先生。新田小学校に移られました。
「みんなのことが大好きです。その思いをもって新しい学校へ行きます。」と学校を移る気持ちを語っていただきました。「できた」という気持ち大切にしてほしいとも話していただきました。

離任された先生にいただいた言葉へのお返しとして、全校で力いっぱい校歌を歌い、花束を贈りました。


<児童会>東日本大震災募金にご協力ありがとうございました

画像1 画像1
4月11日 3学期の末に東日本大震災の募金を児童会で呼びかけたところ、たくさんの人が協力をしてくれました。その結果、221,586円集まりました。被災者の救援に役立てていただくために、日本赤十字社 東日本大震災義援金の口座に振り込みました。ご協力ありがとうございました。

8・9組 お花見をしました

画像1 画像1
4月8日(金) 学校の正門横の桜の木の下でお花見をしました。時折吹く強めの風が花びらを散らせてくれると、子どもたちは、桜の風に大喜びしていました。しばらく桜を見物した後、お花見団子をいただきました。もくもくと食べる様子は、まさに「花より団子」でした。そばを通りかかった教頭先生も加わり、子どもたちは、にこにこ笑顔で一緒に会話を楽しみました。

入学式 124人の二本木の子を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日(水)始業式に続いて、124人の1年生を6年生が迎える入学式を行いました。校長先生から「大きな声であいさつ返事をしましょう。仲良くしましょう。できることを増やしましょう。交通安全に気をつけましょう」というお話がありました。来賓のPTA会長さんからは「友達をたくさんつくりましょう」というお話がありました。そのあと、交通指導員さんから黄色の安全帽を代表の子がかぶせてもらいました。最後に6年生からの歓迎の言葉と二本木小学校の校歌を聞きました。
 その後、学級記念写真をとり、教室であたらしい教科書、お道具箱を手にし、期待いっぱいの1年生でした。

新1年生と初めての一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(木)新1年生といっしょに、初めての一斉下校です。
 通学班集会のあと、通学班長さんは、1年生の手をとって運動場に出て、通学班のみんなを整列させました。今年初めての一斉下校なので、迷子になる子も少しいましたが、時間にはみんな整列することができました。
 児童会長さんが「今年初めての一斉下校です。交通安全に気をつけて仲よく下校しましょう」と、校長先生に帰りのあいさつをしました。
 今日は、通学路の安全点検のために、各班の担当の先生が付き添って下校しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407