最新更新日:2024/06/12
本日:count up126
昨日:89
総数:450760
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

私たちのできることを、まずは始業式の募金「令和6年能登半島地震」から始めます

画像1 画像1
連日被災地では懸命の救援活動が行われています。
多くの生命が無事であることを強く祈っています。

大きな学校ですし、震災発生が1月1日で、帰省中の方も多くいらっしゃったと思います。その中には、きっと石川県能登地方を始め、大きな揺れを体感された地域にいた方もいらっしゃると思います。特に被害の大きかった地域にご家族やご親戚などがいらっしゃって現場に急行されたり、被災されたうえで現在も救助活動・救援活動を行われている方もいるかもしれません。さらにはずっと被災地にいながら道路等が寸断されて未だに戻る目途の立たない方、このウェブサイトも含め、スマートフォン等の電波が十分通じないなどで、安否等十分伝えられない方もいらっしゃるかもしれません。
なかには、飛行機事故等の影響から北海道地方で未だ飛行機等の目途の立たない方もいるかもしれません。

みなさんがご無事であること、そして、ご親族がみなさん元気でいらっしゃることを祈念しております。
そして何より、子どもたちが学校に戻ってきたときに心から安堵できる場となり、笑顔で過ごすことのできる場所であるように学校も努めていきます。

みなさんどうかご安全に、今できることをしっかりと対応していただければと思います。

現在こうした状況に遭遇されていて、この3連休の間にもしtetoru等がつながる状況で、今後の見通し等が伝えられる状況でありましたら、そちらを通じてお子様のことは伝えていただければ結構です。

よろしくお願いします。


安城市域を管轄する消防・救急の衣浦東部広域連合消防局では、緊急消防援助隊として石川県能登地方へ職員を派遣されており、1月1日の18時台には第1次出動が行われています。

前回もお話をしたように、私たちが今できることは何かと考えました。
まずは青少年赤十字の一員として募金活動をすることだと考えました。
令和6年能登半島地震義援金の募金活動を進めていきます。

日本赤十字社安城地区の皆様から日本赤十字社の募金箱をいただきました。
始業式の朝から募金活動を行います。もしお手伝いをしてくれる子がいたら、たくさん箱をいただきましたので、学校に来た後お手伝いをしてください。
また、本件に関しましては日本赤十字社愛知県支部にもご協力をいただきました。
深く感謝申し上げます。
募金は任意ですし、気持ちで結構です。
小さな力を少しずつ、被災地に大きくして伝えていきたいと思っています。

募金箱には、こう書いてあります。

「人間を救うのは、人間だ。」

Our world, Your move.

よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/8 成人の日
冬季休業
1/9 3学期始業式
令和6年能登半島地震義援金募金
1/10 書き初め会
給食開始
朝の読み聞かせ(1年)
令和6年能登半島地震義援金募金
1/11 令和6年能登半島地震義援金募金
1/12 ストーリーテリング(1年・2年)
1/13 休業日
1/14 休業日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407