最新更新日:2024/07/01
本日:count up13
昨日:110
総数:454611
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

君は誰?名前を教えて !(^^)! 〜中国・杭州アジア大会マスコットを駐名古屋中華人民共和国総領事館よりいただきました〜

画像1 画像1
この写真に写っているのは、アジア大会マスコットの皆さんです。
このことによせて、まずはGoogle翻訳での中国語で、その後日本語で記事を載せます。

照片中的人是亚运会吉祥物。
因此,我将首先使用谷歌翻译发布中文文章,然后再发布日文文章。
请告诉我这些孩子的名字!(^^)!~中国/广州亚运会吉祥物~
亚运会正在如火如荼地进行中。
橄榄球世界杯也正在如火如荼地进行中。
电视上每天都会播放激烈的战斗。
来自日本和世界各地的运动员正在比赛,比赛非常有趣。
我希望大家用平板电脑来研究亚运会的举办地中国杭州,研究运动员所在的国家。
日本义小学支持亚运会。
上周,我们学校想帮助宣传杭州亚运会,所以我们给中华人民共和国驻名古屋总领事馆发了一封电子邮件,询问“能给我一张海报吗?”
然后,尽管我的日程很忙,我还是接到了直接电话而不是电子邮件。
使馆工作人员这样说道。
“我还没有收到海报,但我有杭州亚运会的吉祥物。我想让人们更多地了解中国,所以我把吉祥物送给大家。”
“我听说有一些孩子是从中国来的,我们也会为这些人送一个吉祥物。”
“接下来是爱知/名古屋。我支持他们。”
我已经很感激了。
于是,吉祥物昨天抵达了学校。
之后,我对大家提出一个要求。
“请告诉我这些孩子的名字!(^^)!”
自从我收到了这个吉祥物,我就把它展示在校长办公室前。 我们还参观了一些班级。
让我们以此为契机,更多地了解中国和杭州地区,并为即将在爱知、名古屋和安城市举办的下一届亚运会感到兴奋。
祝我的前辈谷本步美副团长好运!

(以下日本語での記事です)

アジア大会が盛り上がっています。そして、ラグビーワールドカップも盛り上がっています。それぞれ、連日テレビで熱戦が放映されています。
日本や世界の選手が活躍していて、大いに盛り上がっています。皆さんはぜひタブレットを使って、アジア大会が行われている中国・杭州について調べたり、選手の国を調べたりしてほしいと思います。

二本木小学校は、アジア大会を推しています。

さて、先週本校では、杭州アジア大会のPRをしたいと思い、「ポスターがあればいただけますか?」と駐名古屋中華人民共和国総領事館にメールしました。
すると、なんと!お忙しいなか、メールではなく直接お電話をいただきました。

領事館の方はこうおっしゃいました。
「残念ながらポスターは届いていませんが、杭州アジア大会のマスコットなら領事館に届きました。ぜひ中国のことも知っててほしいので、もしよければマスコットをプレゼントしますよ!中国から来ている子もいるそうですね。そんな皆さんのためにもぜひこのマスコットを差し上げます。次は愛知・名古屋ですね。応援しています。」

もう大感激でした。
ということで、マスコットが昨日学校に到着しました。なんと2体もいただきました。


そのうえで、皆さんにお願いがあります。

「この子たちのおなまえを、おしえてちょうだい!(^^)!」

せっかくいただいたマスコットですので校長室前に飾っておきます。
また、一部の学級にも回ります。
ぜひマスコットの名前などを調べて、教えてほしいなと思います。
これをきっかけに、中国のことや杭州という地域のことも知り、アジア各地のことも知る機会になるといいなと思います。
ラグビーワールドカップで日本が勝利した国の「サモア」や次の運命の対戦国「アルゼンチン」も気になります。

そんな何気なく調べることを通して、次回の愛知・名古屋・安城が会場となるアジア大会を盛り上げましょう。

そして、届くといいな。

大先輩の谷本歩実副団長、頑張ってください!
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
9/30 休業日
10/1 休業日
10/2 朝の読み聞かせ(3年)
児童委員会(後期開始)
後期教育実習開始
10/3 大学生学校体験活動
図書館ボランティア
10/4 大学生学校体験活動
ストーリーテリング(3年・4年)
ありす臨時会
10/6 ストーリーテリング(1年)
中日新聞NIE授業(日本語適応教室)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407