最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:313
総数:454331
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

校訓「仲よく」がたくさん集まりました!ありがとうございます!さっそく順番に掲げていきます!

画像1 画像1
夏休みに入ってしまった後の本校公式ウェブサイト上でのささやかなお願い。本当に淡い期待で、(反応ないかなぁ…)と不安に思いながらも、集まってくれるといいな…と、強い期待をもってお願いしたことに、こんなに好反応を示していただきました。
皆様の思いや気持ちに感謝しています。

それは何かというと…

本校の校長室横に、皆さんが書いてくれた校訓「仲よし」を掲載しています。
夏休みには宿題があり、その中に書の選択もありました。
ちょうど筆を持つ機会でもあります。
また、塾や習い事でやっている人もいます。
もしよければ他の宿題や習い事とともに、皆さんの腕を披露する機会があればと思いました。腕というとなんだかハードルが高くなりますが、「仲よく」という言葉は学校の大事な言葉でもあります。上手とか関係なく、ぜひ皆さんの思いを筆にしたためて、書初め用紙に「仲よし」と書いてくれたらうれしいですとお願いしました。
そして、ご提出いただいた皆様の書については一定のサイクルで皆様全員分掲載させていただくとお伝えをしました。
さらには、ぜひ保護者の皆様、地域の方もご参加大歓迎ですよ…ともお話しました。

ただ、宿題でもありません。
ほんのり淡い期待を持ちながらも、なかなか難しいだろうなぁと思って9月1日を迎えました。

9月1日午後。皆さんの宿題をいろいろな提出先にまとめようとしている担任の先生から、こんな声が聞こえました。

「ねえねえ、『仲よく』って、何の課題だったっけ?」
 (あ!出してくれた子がいた!はいはい!それはこちらですよ〜!)
「『仲よく』ってホームページにあったから書いてみたって言われたんですけど…」
(あ!それ書いたのこちらです!すみませんね、こちらですよ〜!)
「あのぉ、宿題なんですけど…なぜかおうちの方が書初め用紙で提出されてきたんです。そんな宿題ありましたっけ?」
(えっ!本当ですか!ほんとにうれしい!!こちらこちら!ありがとうございます!)

担任の先生同士の会話から「宿題じゃない習字が出ている」と話題になり、こちらでは聞き耳を立てて、「それこっちです〜!」と喜んではせ参じ、皆さんのものを受け取りました。
うれしいです!
保護者の皆様からのご提出もあり、なんだか心からほっこりしました。
とてもとても嬉しく思います。

ここで書いていただいた「仲よく」は、気持ちが大事。
上手とか下手とかではなく、「仲よく」という思いを書いていただければそれで優勝です!
皆さん、ありがとうございます。
さっそく明日から皆さんのものを順番に掲載させていただきたいと思っています。
今回はだいたい3週間くらい掲げさせていただき、次の方に襷を繋ぐ形にしたいと思います。

そして、この「仲よく」の字はまだまだまだまだ受け付けます。
ぜひ習い事の練習のひとつの題材として、心落ち着ける修行の一環として、ただ思いを形にして、書初め用紙に書いて校長室までご提出ください。
(保護者の皆様や地域の方は本校に通う子供たちに託して校長室まで届けていただければ結構ですよ)

何度も言います。
大切なのは、「仲よく」という気持ちです。

本校も開校51年となりましたので、第1回の卒業生の方は63歳。
ぜひこうした方からも、また、それより上の方でも結構ですので、思いを書にしたためる形でご参加いただければと思います。

改めて、今回揮毫(きごう)していただいた、「仲よく」精神の溢れる皆様、本当にご参加ありがとうございます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
9/5 防災訓練
聴き合いタイム
清掃強調週間
9/6 ストーリーテリング(3年・4年)
朝の読み聞かせ(2年)
清掃強調週間
9/7 授業参観
夏休み作品展
PTA運営委員会
PTA講演会
清掃強調週間
持ち寄りリサイクル活動
9/8 夏休み作品展
ストーリーテリング(1年・2年)
清掃強調週間
身体測定(6年)
9/9 休業日
9/10 休業日
9/11 朝の読み聞かせ(5年・ポプラとんぼ)
清掃強調週間
しせいビシッと週間
卒業アルバム撮影日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407