最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:90
総数:348747
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10/19 教育実習生の研究授業

 2名の教育実習生の研究授業が行われました。
 5年生理科の授業では、単元「流れる水のはたらき」において、川の流れている内側と外側ではどのような違いがあるのかを実際に実験をして考えました。
 4年生体育(保健領域)では、単元「体をよりよく発育・成長させるための生活」において、一日の過ごし方について考える授業が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 教育実習も最終週です

 10月から始まった教育実習も、とうとう最終週です。実習生たちは、子どもたちとすっかりとけこんでいます。授業の様子も活気にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 図書ボランティアのみなさま  〜いつもありがとうございます〜

 図書ボランティアのみなさまのおかげで、本校の図書室がとても魅力的になっています。いつもありがとうございます。
 図書室入口には、『世界を知る』のテーマで本がならんでいます。グローバル化がどんどん進んでいく世の中ですし、戦争が世界のあちこちで起きている今だからこそ、「世界を知る」ことで、平和で明るい世界へつながっていくのだろうと思います。子どもたちには、ぜひ手に取って読んでもらいたい本ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 運動会予行演習

 青空のもと、21日(土)の運動会本番に向けて、今日は予行演習を行いました。5・6年生の係の子たちが、競技に必要な器具を各場所に置く場所を確認したり、競技紹介のアナウンスをしたりするなど、本番さながらに行うことができました。また、各学年における演目の入退場についても確認しました。今日の演習が21日の本番当日にも生きてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 明日の運動会予行演習に向けての準備をしました

 5限に、明日の予行演習に向けて、高学年で準備を行いました。各係が機材を運んだり、グラウンドの整備をしたり、係の動きを確認したりしました。学校を引っ張る高学年らしく、きびきびとした子どもたちの動きに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 教育実習生の研究授業

 教育実習生の研究授業が行われています。緊張しながらも、実習生は熱心に授業を展開していました。子どもたちも、実習生の頑張りに応えようと、たくさん発言する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 運動会の係打合せ

 来週の運動会実施に向けて、各係の打合せや作業を行いました。当日の動きや音声のチェックをしたり、グラウンドの石拾いや校地の草取りなどの環境整備作業も行いました。すすんで取り組む姿から、高学年としての自覚がとても伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 教育実習生による授業が行われています

 先週から始まった教育実習。実習にも慣れ、実習生が子どもたちと楽しそうにかかわっている姿が見られます。
 また、実習生による授業も始まっています。本日は、中京大学の先生が来校され、2年生に配属されている実習生の授業をご覧になられました。大学の先生を前にして、実習生はちょっぴり緊張しながらも、元気はつらつと授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 お話パフェ

 「お話パフェ」のみなさまによる読み聞かせがありました。今回も、すてきなお話の世界に、子どもたちは引き込まれていました。

1年1組…「パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち」
     「にんじゃいぬタロー」「あげる」
     「おつきさまはまあるくなくっちゃ!」
1年2組…「へんしんトンネル」「パンどろぼう」
     「このほん よんでくれ!」
1年3組…「てんてんきょうだい」「だれのおめめかな」
2年1組…「11ぴきのねこ ふくろのなか」「おじさんのかさ」
2年2組…「しりとりのだいすきなおうさま」
     「くまくん」「じゃない!」
2年3組…「おおきくなるっていうことは」
     「ねこガム」「ふしぎなナイフ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 全校集会(後期役員任命)

 全校集会にて、後期学級委員・後期執行委員・後期プロジェクト長の任命を行いました。各役員の子どもたちは、呼名を受けると大きな返事をし、やる気を感じさせてくれました。各役割において、学校を引っ張っていく活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 運動会の練習を頑張っています

 3・4年生の練習の様子です。『よっちょれ』を頑張って練習しています。放課の時間も自主的に練習している子どもたちの姿も見られるくらい、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 安城市教育委員会のみなさまが来校されました

 本日、安城市教育委員会のみなさまが来校され、子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちが活発に話し合ったり、授業中にさまざまなつぶやきがうまれたりする授業が展開される中、明るく元気で、素直で笑顔あふれる三河安城小の子どもたちの様子を見ていただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 運動会に向けて練習に励んでいます

 10/21の運動会に向けて、各学年の練習が本格的に始まっています。
 5・6年生は旗を使っての演技です。みんなで美しい演技をつくりあげるため、真剣な表情で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 教育実習が始まりました

 教師への道を志し、本校では3名の教育実習生が今日から活動します。
 朝の時間に、全校児童へ向けてのあいさつ放送を行いました。3名の実習生とも元気はつらつで、子どもたちとともに楽しそうに過ごしています。休み時間には、実習生と楽しく遊ぶ子どもたちの笑顔も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 登校

 昨日から6年生が修学旅行へ行っているため、各通学班には6年生がいません。そのため、多くの班では臨時に班長としての役目を担っている子がいます。どの子も自覚をもって、班員のために頑張ってくれています。とても頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 秋の訪れを感じて 〜ヒガンバナが満開です〜

 今年は特に残暑が厳しいですが、朝晩には秋らしさが感じられるようになってきました。学校の中庭や屋外スペースに、ヒガンバナが色鮮やかに咲いています。この季節に必ず花を咲かせるヒガンバナが、着実な秋の訪れを私たちに伝えてくれています。
 撮影していたら、きれいなアゲハチョウがやってきました。チョウにとっても、ヒガンバナは魅力的にうつるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 歌声が響く学校

 今月の歌は『アドベンチャー』です。朝の会などで毎日歌っています。
 月末を迎え、歌詞もすっかり頭に入っています。テンポやメロディーが軽快で、気分も上がる曲なので、子どもたちは元気な声で毎日歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 気持ちのよい秋空の下で

 今日は気持ちのよい秋空となっています。昼放課は、子どもたちが元気いっぱいに運動場を駆け回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 6年生研究授業 外国語「小学校最後の夏休みの思い出を伝えあおう」

 ゲーム的な要素や対話などを行うことで、子どもたち同士で楽しく盛り上がりました。また、会話の中でリアクションを入れることについて考え、互いに英語で会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 クラブ活動

 2学期最初のクラブ活動が行われました。それぞれが興味関心をもっていることに全力で取り組み、おもいきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776