最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:186
総数:352720
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/18 放課中の様子

 今日も猛暑日となっており、熱中症指数も基準値をすでに超えています。そのため、放課も外で遊べませんが、子どもたちは室内で思い思いに楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 先生の似顔絵コンテスト

 スマイルギャラリープロジェクトが企画した「先生の似顔絵コンテスト」で、各学年の入選作品が職員室前掲示板に飾られています。どれも力作ばかり。作品を見に来る児童も多いことから、ちょっとした人気スポットになっています。
画像1 画像1

7/14 放課に外で遊べるって気持ちいい!

 今日は曇天ということもあり、2限終了時点での計測では熱中症指数も基準値以下となっています。そのため、外で体を動かせるので、2限後の放課には、たくさんの子どもたちが運動場に出てきて、楽しそうに外で遊ぶ姿が見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 プロジェクト活動(1学期最終)

 本日6時間目は、5・6年生によるプロジェクト活動です。今回が、1学期最終日になります。
 各プロジェクトでは、1学期の活動を振り返ったり、まとめの活動をしたりして、学校のために頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 お話パフェ

 朝の時間に、お話パフェの方々による読み聞かせがありました。子どもたちは、嬉しそうに物語の世界を味わっていました。

3年1組…「エパミナンダス」「マメ子と魔物」
3年2組…「はだかのおうさま」「ほしじいたけ ほしばあたけ」
3年3組…「やめろ、スカタン!」「ハコブタのねがい」
     「あぶない!どーする?」
3年4組…「おおかみだって気をつけて」「どこいったん」
4年1組…「ねこざかな」「おしっこちょっぴりもれたろう」
4年2組…「げたにばけろ」「ルンペルシュティルツヘン」
4年3組…「ひとりになったライオン」「なにになれちゃう?」
     「じぶんのきもち みんなのきもち」
     「じゃない!」「やっぱり じゃない!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 児童集会

 朝の時間に児童集会を体育館で行いました。
 給食大好きプロジェクトからは、片付けのマナーについて、啓発がありました。その後、今月の歌「いただきます」を、振り付けをしながら元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 セミの初鳴き

 今朝、三河安城小学校の木々から、セミの鳴き声が聞こえてきました。おそらく、今年におけるセミの初鳴きではないかと思われます。
 始業前に運動場で元気いっぱいに遊んでいた子どもたちが「先生、セミが鳴いているよ!」と、うれしそうに報告に来てくれました。季節や自然の変化をしっかりと感じ取る子どもたちの感性に、暑さの中にも気持ちのよいうれしさを感じました。
 さて、本日は個別懇談会3日目です。お暑い中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 朝の水やり

 春から子どもたちが育てている様々な植物が、すでに花や実をつけています。今朝も、子どもたちが咲いた花や実った夏野菜に水をあげながら、愛おしく見つめる姿が見られました。また、実った枝豆をうれしそうに見せてくれた子もいました。
 さて、本日より個別懇談会が行われます。保護者のみなさまにおかれましては、ご多用の中とは存じ上げますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 マイタブレット活用訓練

 家庭と学校がリモートでつながっているかを確認するため、児童下校後に本日通信可能な児童と1回目のマイタブレット活用訓練が行われました。画面越しに担任と子どもたちが言葉を交わしながら、一人一人に声をかけ、確認していきました。
 2回目の訓練は、来週月曜日(10日)に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 全校集会

 全校集会をリモート形式で行いました。
 校長先生からは、「しん・かん・せんプロジェクト」や「あいさつ・ふわふわことば」を例示しながら、残り3週間ほどとなった1学期の生活についてお話がありました。
 また、表彰伝達も行いました。そこでは、三河安城小学校を卒業した方も含めた、三河安城小学校全児童に対して、日本赤十字社から「金色有功賞」が贈られ、児童代表して執行委員が表彰を受けました。この賞は、ペットボトルなどの資源回収や赤い羽根共同募金、あいさつ運動など、本校が長年に渡って続けてきた活動が評価され、贈られたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776