最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:172
総数:351845
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

始業式 児童代表のことば

夏休みの思い出と、2学期に頑張りたいことを発表しました。2人とも落ち着いて堂々と発表できました。内容の一部は学校だより「共に生きる」No'5に掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内作文コンクール 表彰

校内作文コンクールで入選した子を表彰しました。
代表児童 代表児童
画像2 画像2

表彰

社会を明るくする運動 作文・安城選手権夏季水泳競技会・バトントワリングの大会で優秀な成績を残した子の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。各教室から避難経路にしたがって静かに素早く避難できました。今後は放課中の訓練など、いろいろな状況を想定した訓練を行っていきます。ご家庭におかれても、緊急時の集合場所の確認等、お子様と話し合っていただきたいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城選手権夏季水泳競技会

8月7日(日)に安城市スポーツセンターにて、安城選手権夏季水泳競技会が実施されました。三河安城小学校からも9名の児童が選手として出場しました。どの子も今までの練習の成果を十分に発揮して泳ぎました。
画像1 画像1

マーチング部 七夕パレード 3

とても暑い中、最後までがんばって演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング部 七夕パレード 2

カラーガード・金管・パーカッションの順に七夕飾りの中をパレードしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング部 七夕パレード 1

 安城七夕祭り2日目、小学生のパレードの先頭は、三河安城小学校でした。七夕親善大使から笹飾りをいただき、代表の子が学校紹介をした後、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部の練習

基本的な練習から実戦的な練習まで、ひとつひとつの練習を大切にして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部の練習

8月7日(日)の安城選手権に向けて、学校での最後の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング部 メジャー・金管・パーカッション

8月6日(土)11:30より行われる「七夕パレード」にむけて、実際に運動場を歩きながら演奏しました。当日はJA前を出発し、駅前ロータリーから、花の木を通って市役所前までのコースを演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング部 カラーガード

カラーガードの子たちも、一生懸命に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ部 「まゆ玉づくり」

蒲郡市の生命の海科学館の方を講師の先生としてお招きし、まゆ玉づくりにチャレンジしました。アルミ箔とビー玉を使ってまゆ玉をつくり、台紙の上にレールを貼り付けて転がしました。コロンコロンと転がる様子は見ていてとてもおもろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの部活動

夏休みに入り、どの部も熱い中一生懸命に活動をしています。
陸上部は運動場で走った後、プールで泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳部

安城選手権に向けてがんばっています。
画像1 画像1

マーチング部(カラーガード)

七夕パレードにむけてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部

蒸し暑い体育館の中ですが、汗びっしょりになりながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング部

七夕パレードに向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ部

コンピュータ教室で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジスイミング

今日から2日間チャレンジスイミングを行います。25m完泳を目標に、みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/19 青少年健全育成会
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776