最新更新日:2024/06/13
本日:count up144
昨日:167
総数:279657
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

図書ボランティアさん新年の準備…

ステンドグラスのように飾り付けてくださいました。
とてもきれいです。すべて手作りです。時間をかけて作ってくださったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアさん新年の準備…

機会があれば、ぜひ見ていただきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました(12月20日)

 今回の児童集会は、飼育委員会と保健委員会の発表でした。
 飼育委員会は、うさぎの飼い方クイズをしました。寒い日はどうしてあげればよいかなど、クイズで楽しく学びました。最後に、ビッグニュースがありました。しろろとちゃちゃがいなくなってさみしかったのですが、また、うさぎを飼うことができるそうです。楽しみです。
 保健委員会からは、「感染症の予防」などについて、劇とクイズがありました。対策についてわかりやすく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         12月13日

図書館ボランティアさんによる読み聞かせが4.6年生の教室で
おこなわれました。もうすぐ来る、クリスマスのお話もありました。
本の紹介をします。

4-1
「二番目の悪者」 林木林 作
4-2
「かさじぞう」 令丈ヒロ子 作
「The Tnrnip」 サラ・アン・ニシエ 作
「名画 メリー・クリスマス」 西村和子 作
「Dad Pap Pop」 宮西達也 作
6-1
「じゃない!」 チョー・ヒカル 作
「おおきいサンタとちいさいサンタ」 谷口智則 作
「あいたくなっちまったよ」 きむらゆういち 作
6-2
「ペレのあたらしいふく」 エルサ・ベスコフ 作
「あかいしろくま」 柴田ケイコ 作
「おいしそうなしろくま」 柴田ケイコ 作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました(12月12日)

 児童集会がありました。会が始まるまで、放送の担当と、企画委員が念入りに打ち合わせたり、リハーサルをしたりしていました。
 本番には、きっちりと役を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました(12月12日)

 今回は、給食委員会が担当でした。
 本日12月12日(火)〜14日(木)まで、「好き嫌いなく何でも食べよう」が行われます。給食委員による企画で、みんなに好き嫌いなく、しっかり給食を食べてもらいたいという願いのもと行われます。
 全校のみんなに企画について意識してもらおうと、北部調理場のビデオを流しました。給食が作られるところ、学校へ運ばれ、みんなが食べるところ、片づけといった給食の流れがとてもよくわかりました。「もりもり、好き嫌いなく食べてほしい」「きらいなものがあっても食べてみようと思って、ぜひ、食べてほしい」と、給食をつくってくださる方々の気持ちもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         12月6日

5年生の教室で読み聞かせが行われました。
本の紹介をします。

5-1
「にげてさがして」 ヨシタケシンスケ 作
「Brave」 StaceyMcAnolty
5-2
「おおきいサンタとちいさいサンタ」 谷口智則 作
「シバ犬のチャイ」 あおきひろえ 作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ 冬フェスタ

 12月9日(土)に、今池町公民館で冬フェスタがありました。5年生4名、4年生4名で、初心者の児童もいましたが、夏休みや休み時間の練習もがんばってきたので、堂々と発表できました。
 校内の芸術鑑賞会でも演奏した「オーラリー」と「ふるさと」をミュージックベルで、さらに「さくらさくら」を文化琴で演奏しました。アンコールをいただいて、「ふるさと」を演奏したところ、歌を口ずさんだり、涙ぐんだりする方も見られました。
 たくさんの拍手をいただき、会場に春のような温かさや優しい気持ちを呼び込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ 冬フェスタ

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブ 冬フェスタ

その3

画像1 画像1
画像2 画像2

寒い中、ご来校いただきありがとうございます

12月4日(月)より、個人懇談会が始まっています。
日に日に寒さが増す中、ご来校いただき本当にありがとうございます。

今池スマイルギャラリーが12月バージョンになりました。
また、ホームページでも紹介してきました、かいの木の紅葉もますます進んでいます。ご来校の際、お時間があればこちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会がありました その1

はじめに表彰がありました。
「歴史のひろば展」「市民文芸まつり」「愛知県子ども会大会」「みかわの子、作文・詩」「税についての習字」「防火作品展」「環境美化ポスター」の入選作品が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その2

校長先生のお話にあった「かいの木」です。
葉がきれいにそろい、整っています。「楷書」というのがありますが、その「楷」と同じ字をつかいます。市内の小中学校のうち、今池小学校にだけあるめずらしい木で、「学問の木」ともよばれているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会がありました その3

 今回の校長先生のお話では、12月4日から始まる人権週間にちなんだお話がありました。「毎年、この時期に人権について1年間を振り返ることにします。『人や自分の生きる権利』について、自分のやってきたことを振り返りましょう。」と話され、「みえるとかみえないとか」(ヨシタケシンスケ)という絵本を読み聞かせしてくださいました。
 「ひとりひとりがかけがえのない人なので、お互いの違いを『よさ』『らしさ』として認め合い、協力していかなければなりません。」など話されました。人権ということを、じっくり考える機会としたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学クラブ べっこうあめづくり

今池小学校科学クラブ初のべっこうあめ作りをしました。
昔はアルコールランプで作っていましたが、今は実験用ガスコンロを使って作りました。
角砂糖に水をつけてあとは待つだけ。
でも待ちすぎているとあっという間に真っ黒に!
真っ黒になるとにがーいあめになってしまいます。
おいしいべっこうあめが作れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋!親子で陶芸を楽しみました(11月18日)

親子芸術(陶芸)教室を行いました。
講師さんが、都合により変更となりましたが、内容は変わらず、粘土を使って皿やペン立てなど、日生活で使うことができる物を作りました。
見学するつもりできたけれど、自分もつくりたくなりました…という方もいて、作品づくりを一緒に楽しみました。                                                                                                       
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋!親子で陶芸を楽しみました(11月18日)

 こうしてみたらとアドバイスをもらったり、少し手をかしてもらったり…と親子で一緒に作品づくりを楽しみました。「あっという間に時間がたってた」…という声も聞かれ、作品づくりに夢中になっていた様子でした。
 PTA環境整備委員のみなさまが、準備や片付け、はじめの会、終わりの会の取り回しなどをしてくださいました。親子ですてきなひと時を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その1

全校で気持ちのいいあいさつをしました。
そして、安城創意くふう展、歴史のひろば展、市民ギャラリー企画展などの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その2

表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その3

校長先生の話では、「今月の目標」を取り上げてお話されました。
「今月の目標は、『ものを大切にしよう』です。何をするとものを大切にしたことになるのでしょう?先生は、『なくさない』『きれいにする』『使い切る』ということだと思います。なくさない→名前をかく、きれいにする→そうじやせいとんをする、使い切る→大切に使い終えるということです。」…などお話されました。最後に、かけ足練習が始まるに際し、自分のレベルアップのために、チャレンジしようね…とはげましの言葉もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 委員会
2/23 天皇誕生日
2/24 PTA運営・常任委員会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025