最新更新日:2024/06/25
本日:count up76
昨日:135
総数:281030
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ          9月13日

 2学期最初の読み聞かせが、1・3年生のクラスで行われました。
 本の紹介をします。

1-1
「バナナじけん」 高畠那生 作
「かしたつもりもらったつもり」 かさいまり 作
「わらしべちょうじゃ」 石崎洋司 作
1-2
「ねぇねぇ」 長谷川義史 作
「おいものもーさん」 岡田よしたか 作
「いもほりバス」 藤本ともひこ 作
3-1
「ほんとうのこと、おしえて」 えんちょすけ 作
「もこもこもこ」 たにがわしゅんたろう 作
「しろいうさぎとくろいうさぎ」 ザース・ウイリアムズ 作
3-2
「ひとつめのくに」 せなけいこ 作
「おばけいしゃ」 せなけいこ 作

夏休み作品展へぜひお出かけください!

 取り掛かるとすぐに、夢中になって調べたり、作ったりしたのだろうということが伝わってくる作品ばかりです。夏休み作品展へ、ぜひお出かけください!

日にち:9月7日(木)〜8日(金)
場所:今池小学校体育館
画像1 画像1

夏休み作品展の様子です

本日は、今池小児童のみんなが見に行く日です。
すべての学年の作品を、興味津々見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なし避難訓練を行いました

5日の長放課に、避難訓練を行いました。今回は児童に前もって知らせずに行う避難訓練でした。訓練放送の後、学校の様々な場所にいた子どもたちは、10分後には運動場に集合することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その2

避難訓練の中で、行方不明者がいるという想定で行いました。けがをして動けなくなった児童を探すために、先生たちが捜索に行き、無事に助け出すことができました。運動場で待っている間、避難した子はみんな静かに座って待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その3

全員が避難完了した後、校長先生のお話がありました。「地震は、今日この後すぐに起きるかもしれません。」という言葉に背筋がのびました。避難訓練を振り返り、地震がいつ起きても、どこで起きても自分の命を守れるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動 その1

本日の学活のメインは、夏休みの課題の提出。1年生は持ってきた課題を提出するのも一苦労。先生が言う課題を探して提出しました。自由研究、工作も勢ぞろいしています。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動 その2

それぞれの学年、学級でも、夏休みの課題を集めました。課題を提出した後は、2学期の予定を聞くクラスもありました。遠足や自然教室など、2学期の行事もお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動 その3

久しぶりの学校。先生の話をみんなで聞くのも1か月ぶりです。黒板には、先生からのメッセージやイラストも描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート

2学期始業式の後、放課の時間にはさっそく外に出て遊ぶ子どもたちの姿が。まだまだ暑い日差しの中ですが、元気な姿がもどってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式(9月1日)

 元気いっぱいの子どもたちが学校にもどってきました。始業式を行い、いよいよ2学期スタートです。
 校長先生よりお話がありました。
「 今回の夏休みは、特別暑かったように感じました。みなさん元気にすごしましたか?この夏休みにチャレンジしたことは何ですか?たくさんチャレンジできましたか?
 第1学期の終業式に、6年生の『これから友達のよいところをたくさん見つけていきたい』という、学習での振り返りを紹介しました。2学期もぜひ、自分の考えだけにこだわらず、友達の考えもよく聞くとよいです。初めてのことにも挑戦してください。やってみただけでも自分の成長につながります。」
 また、「愛知県民の日ホリデー」や「ラーケーション」についてもお話してくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期始業式(9月1日)

その2
 「児童代表のことば」では、4年生と6年生の児童が代表として、1学期にがんばったことと2学期にがんばりたいことを発表しました。
(4年生)
 1学期にがんばったことは、運動会のよっちょれのリーダーに挑戦したことと学級をよりよくしていくために会社活動をがんばりました。
 2学期にがんばりたいことは、1学期の経験を生かして、学級のリーダーのサポートができるようにと考え、動くこと。会社活動では、みんなが楽しめる企画を考えたり、他の会社の良いところを取り入れるなど共鳴し合ったりできるようにがんばりたいです。
(6年生)
 1学期にがんばったことは、今池レク係の仕事で、1年生にとっても6年生にとっても楽しい会にするようにがんばりました。
 2学期にがんばりたいことは2つあります。1つは勉強です。中学校に向けてこれから苦手なこともこつこつとがんばって勉強していきたいです。2つ目は、委員会の仕事です。
 6年生は、学校の顔として全校を引っ張る立場なので、後期も最高学年としてがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期始業式(9月1日)

その3
式の終わりに校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ラーケーションの日」の実施について

 愛知県では「休み方改革」プロジェクトのひとつとして、子どもたちが保護者等とともに、家庭や地域で、体験や探究の学び・活動を、自ら考え、企画し、実行することができる、「学習(ラーニング)」と「休暇(バケーション)」を組み合わせた「ラーケーションの日」が実施されます。家庭での主体的・体験的な学びを応援する家庭教育推進の一環として、令和5年10月2日(月)より実施されます。
 9月1日に、おたよりを配付しますのでご一読ください。

 本ホームページ「配布文書」にも載せています。
「ラーケーションの日」の実施について←ここからご覧いただけます。

8月29日(火)こころも身体も元気に登校するために

 もうすぐ2学期が始まります。みなさんに会えることをとても楽しみにしています。
 でも、もしかすると、2学期が始まることが不安であったり、何かなやんでいたりする人もいるかもしれません。こころも身体も元気に登校するために、愛知県知事よりメッセージが届いています。相談窓口もいっしょに載せました。下記をクリックして、読んでみてください。

「県民の皆様への知事メッセージ」←ここをクリック

「本県のこころの相談体制」←ここをクリック

 【掲載相談窓口】
・チャイルドライン
・24時間子供SOSダイヤル
・子どもの人権110番
・あいちこども相談     など

すいすい水路の掃除をしてくださいました!

 地域の協力者のみなさまが「すいすい水路」の掃除をしてくださいました。夏の暑さが厳しい日でしたが、校長先生たちも一緒に掃除をしてくださり、とてもきれいになりました。すいすい水路の生き物たちも喜んでいることでしょう。
 掃除をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ 夏休み特別練習

 1学期にクラブ活動を始めたばかりの4、5年生に、「なないろコンサート」でプロの音楽家さんたちとのセッションという目標ができました。そのため、夏休みも数日特別に練習をしています。
 ミュージックベルでの演奏は「オーラリー」と「ふるさと」の2曲です。一人3〜5本のベルを使いこなす姿は、初心者とは思えないほどです。全員でリズムを刻みながら、気持ちを一つにして合わせています。
 また、文化箏の練習も始まりました。初めて爪を付けて、一つずつ弦を弾いてみました。4年生は「難しい。」、5年生は「思ったよりできそう。」と言いながら、初挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ 夏休み特別練習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式 その1

 本日は、第1学期終業式を行いました。何年ぶりかで、体育館で行いました。全校朝会や児童集会はこれまで行ってきましたが、式を行うことは久しぶりです。
 式では、歌も歌いました。式に入る前に、発声の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期終業式 その2

 「校長先生のお話」に真剣に耳を傾けていました。

 今日は、1学期のしめくくりの日であり、振り返りをする日でもあります。みんな自分のどこが成長したと感じていますか?
 では、6月5日(月)6−2の子の振り返りを紹介します。同じものを見ても、ある人は〇〇と答え、ある人は△△と答えるかもしれません。たくさんの人が集まるということは、たくさんの考えが集まるということです。自分と違う意見を聞いて、間違えた!と思うのではなく、自分の考えにこだわらず、友達の意見と合わせて考え、自分はどうするかを決めることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 PTA資源回収
9/22 PTA資源回収予備日
9/23 秋分の日
9/25 委員会
9/26 全校朝会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025