最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:77
総数:280821
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 カクキュー八丁みそ見学 いってらっしゃい

朝、張り切って出かけて行きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         2月15日

 図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
本の紹介をします。

2-1
「パパのかえりがおそいわけ」 キム・ヨンジン 作
「おトイレさんびょうきになる」 きたがわめぐみ 作
3-1
「手で食べる?」 森枝卓士 作
3-2
「ぐりとぐらのうたうた12つき」 なかがわりえこ 作
「かめさんねずみさんのおくりもの」 谷真介 作
「きつねのおきゃくさま」 あまんきみこ 作

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブ発表

 芸術鑑賞会、今池町冬フェスタに続き、今年度3度目のステージでした。少しでも良い演奏をお届けできるように、本番が近づくと、長放課に自主的に練習をしている姿もありました。文化琴では難しい技も取り入れながら「さくらさくら」の合奏を、ミュージックベルでは12人が心を合わせて「オーラリー」「ふるさと」「さんぽ」の3曲を演奏しました。低学年の部では「さんぽ」の演奏にの時、会場から一緒に口ずさむ声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓クラブ発表

 和太鼓クラブの集大成として、のぞんだ発表会。気合いが入るようなかけ声をしてくれた子、リズムが速くなってきたときに調整しようとしてくれた子、ハプニングにも動じず演奏した子など、一人一人が自信をもって堂々と演奏している姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日全校朝会

はじめに表彰がありました。
校内教育展、校内書き初め展、校内版画展、マンホールデザインコンテスト、愛知教育文化振興会かきぞめコンクールの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日全校朝会

表彰その2
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日全校朝会

 校長先生のお話では、表彰を受けた4年生と6年生の作品紹介がありました。
 マンホールデザインコンテストで入賞した4年生の作品は、新安城駅で見ることができます。三角市場の入り口近くです。機会があったら見てみてください。
 校内版画展で入賞した6年生の作品の紹介では、こう表現したいという考えを生かした作品づくりについてほめてくださいました。十一面観音の落ち着いている感じを表すために青色をたくさんつかいたい、人を救う温かさを表すためには、黄色やオレンジもつかってみようなどと考えてつくったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日全校朝会

今回は、「…かわいくて…きれいで、力もち」のあの先生のお話でした。
「夢をもち、夢に向かって頑張りましょう」と、自分の体験をもとに話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日全校朝会

先生の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆきんこ読書スタンプラリー

学年に応じてきめられたテーマの本を借りて読むと、台紙にはんこを押してもらえます。ハンコがすべてそろったら、しおりをプレゼントしてもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆきんこ読書

今年度最後の読書まつり「ゆきんこ読書」が始まりました。
放課になると、たくさんの子が本を借りに来ます。この期間中、図書委員さんは大いそがしとなりますが、仕事をばりばりこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「安城ハーモニーカレー」がでました

市制施行70周年記念事業 学校給食レシピコンテスト最優秀作品「安城ハーモニーカレー」が給食に登場しました。いつも給食で食べているカレーとは違う味でしたが、みんなおいしいと言って食べていました。
画像1 画像1

「子ども学ぼう会」ぜひお越しください

自分たちの発表について紹介するポスターが掲示されています。
見に来てもらえることをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども学ぼう会」ぜひお越しください

リハーサルや発表の準備も着々とすすめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども学ぼう会」ぜひお越しください

感謝の会の準備も着々とすすめてきました。
画像1 画像1

「子ども学ぼう会」ぜひお越しください

各教室では、版画作品を展示しています。
例年、校内作品展で展示していますが、今年度は「校内教育展」を行ったため、この機会に展示しています。こちらもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ

 2月14日(火)のクラブ発表会に向けて、休み時間も練習をがんばっています。今日は来年度からクラブが始まる3年生のクラブ見学の日でした。3年1組にはミュージックベルを、2組には文化琴を演奏し、聞いていただきました。クラブ発表会前に、観客を前にして演奏できた、よい機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の会リハーサルをしました

2月8日(水)に行われる、「感謝の会」のリハーサルがありました。
自分が担当する役割をひと通り行う中で、しっかり確認していました。
本番が近づいています。感謝の気持ちを伝えられるよう、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ          2月1日

 図書館ボランティアさんによる読み聞かせが、1年生・ゆうゆうの
クラスで行われました。本の紹介をします。

1-1
「『ハニービスケット』の作り方」 メレディス・フーパー 作
「The Very Hungry Caterpillar」 Eric Carle 作
「Animal Numbers」 Bert Kitchen 作
1-2
「かあさんねずみのおくりもの」 谷真介 作
「十二支のはじまり」 中脇初枝 作
1-3
「かえるをのんだととさん」 日野十成 作
「こどもかいぎ」 北村裕花 作
「いろいろおすし」 山岡ひかる 作
「いいおへんじできるかな」 きむらゆういち 作
ゆうゆう
「かおかおどんなかお」 柳原良平 作
「ももたろう」 いもとようこ 作

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         1月27日

 図書館ボランティアさんによる読み聞かせが、2、3年生のクラスで
行われました。本の紹介をします。

2-1
「せつぶんってなに?」 しらかたみお 作
「デイビットがっこうへいく」 デイビット・シャノン 作
「それしかないわけないでしょう」 ヨシタケシンスケ 作
2-2
「十二支のはじまり」 中脇初枝 作
「かあさんねずみのおくりもの」 谷真介 作
3-1
「オニのサラリーマン」 富安陽子 作
「しょうたとなっとう」 星川ひろ子・星川治雄 作
3-2
「パンダ銭湯」 tuperatupera 作
「トラのじゅうたんになりたかったトラ」 ジェラルド・ローズ 作
     
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025