最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:83
総数:279996
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

科学クラブ シャボン玉を作ろう

今回の科学クラブでは、「巨大シャボン玉を作ろう」でした。
水と洗剤、洗濯のり、そしてグリセリンの配合を考えて、大きなシャボン玉を作りました。

思った以上に大きなシャボン玉を作ることができ、時々歓声がおきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブがありました(コンピュータークラブ)

来年のカレンダーづくりをしました。自分の好きなものの画像を取り込んだり、色やレイアウトをいろいろ試して決めたり、それぞれが工夫して作っています。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブがありました(コンピュータークラブ)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ           11月11日

 図書館ボランティアさんによる読み聞かせが2、3年生の教室で行われました。本の紹介をします。

2-1
「あなふさぎのジグモンタ」 とみながまい 作
「くちばしとどうぶつのは」 今泉忠明 作
「山の園芸屋さん エゾシマリス」 佐藤圭 作
2-2
「さつまいものおいも」 中川ひろたか 作
「よりみちエレベーター」 土屋富士夫 作
3-1
「干し柿」 西村豊 作
「おしりをしりたい」 鈴木のりたけ 作
「きみのことがだいすき」 いぬいさえこ 作
3-2
「きつねのつかい」 新美南吉 作
「いいからいいから2」 長谷川義史 作
「Yo! Yes?」ChrisRaschka 作

音楽クラブ 芸術鑑賞会で

 芸術鑑賞会で、スギタツさんと一緒に演奏をしました。2学期になってから、2時間目の長い放課に毎日練習してきたミュージックベルです。曲は、「ふるさと」と「さんぽ」です。緊張しましたが、プロの方と合わせる楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ 芸術鑑賞会で

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ           11月9日

 1年生・ゆうゆうでボランティアさんによる読み聞かせが行われ
ました。少しずつ寒くなってきているので、冬の本も入っています。
本の紹介をします。

1-1
「つきのよるのものがたり」 かさいまり 作
「やさいのおなか」 きうちかつ 作
「まあちゃんのながいかみ」たかどのほうこ 作
1-2
「みかん」 なかがわりえこ 作
「かしたつもり×もらったつもり」 かさいまり 作
「ぬすびととこひつじ」 新美南吉 原作
1-3
「にゃーご」 宮西達也 作
「ぶたのたね」 佐々木マキ 作
「うんちっち」 ステファニー・ブレイク 作
ゆうゆう
「きみのことがだいすき」 いぬいさえこ 作
「干し柿」 西村豊 作
「どんぐりころころ そのあとは…」 志村まゆみ 作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさん ありがとうございます!

本日は授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。
昇降口の掲示物は、図書ボランティアさんたちが飾ってくださったものです。ご覧いただけたでしょうか。新しく入った本の紹介もありました。

明日は、芸術鑑賞会があります。予定されているみなさん、楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋 どの学年もたくさん読みました!

「本をかりて シールをはろう」の各学年の結果です。
本の世界にどっぷりつかることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのノコギリ(3年図画工作)

ノコギリをはじめて使って作品作りに挑戦です。
「ぎざぎざになっちゃった」「手が痛くてたいへんだ」などと言いながらも、時にはお互い助け合いながら頑張って取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練がありました(11月2日)

どこも真剣に授業をしていましたが、緊急地震速報が流れると、素早く動いてシェイクアウトの姿勢になったり、机の下にもぐったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今池タイムがありました

真っ青な空、暖かな日差しの中で、体を思いきり動かし楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今池タイムがありました

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会がありました

今回の担当は、体育委員会でした。
体育委員長進行のもと、常時活動の紹介などがありました。ビデオ映像やクイズを取り入れて工夫したので、楽しい発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         10月21日

図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
秋のお話がたくさんあります。本の紹介をします。

1-1
「えらいこっちゃのいちねんせい」 さかいまり 作
「ほしじいたけほしばあたけ」 石川基子 作
1-2
「ぼくうまれるよ」 たしろちさと 作
「へんしんテスト」 あきやまただし 作
「ペレのあたらしいふく」 エルサ・ベスコフ 作
1-3
「あんぱんまん」やなせたかし 作
「いつだってともだち」 モニカ・バイツェ 作
「おばけきょうだい はじめてのハロウィーン」
               松田奈那子 作
2-2
「やまんばのにしき」 松谷みよ子 作
「トカゲのチョロリ」 わしおとしこ 作
ゆうゆう
「オニのサラリーマン」 富安陽子 作
「おばけなんてないさ」 せなけいこ 作
「とべバッタ」 田島征三 作
「ハロウィンハロウィン」 西村敏雄 作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学クラブ 紙飛行機を作ろう!

久しぶりの科学クラブ。
2学期初は紙飛行機を作りました。
折り方も大切ですが、紙飛行機の大切なことは飛ばし方。
翼の角度やまっすぐ飛ばすこと、もし飛ばない場合は翼の後ろの角で調整することを学びましたね。
中には15mとんだ子も!!
興味のある子は、ぜひもっと飛ぶ紙飛行機を研究してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         10月19日

 読書の秋ですね。図書館ボランティアさんによる読み聞かせが
行われました。本の紹介をします

2-1
「たべられたやまんば」 松谷みよこ 作
「おこる」 中川ひろたか 作
「What's in the witch's kitchen?」Nick sharratt 作
3-1
「わらしべちょうじゃ」 松岡節 作
「じぶんの木」 最上一平 作
3-2
「ぼくうまれたよ」 たしろちさと 作
「へんしんテスト」 あきやまただし 作
「ペレのあたらしいふく」 エルサ・ベスコフ 作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今池タイムがありました(どんぐり!どんぐり!どんぐり!)

秋を思いきり楽しんでいます。
どんぐりを使ってそれぞれ工夫した遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今池タイムがありました

それぞれ、自由に、なかよく遊びます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今池タイムがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
学級のみんなとドッジボール。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 全校朝会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025