最新更新日:2024/06/03
本日:count up132
昨日:81
総数:278374
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

五平餅いただきます!

五平餅をほおばっています。
とてもおいしいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅焼き上がりました!

待ちに待った五平餅の焼き上がりです。
タレをたっぷりつけてもらいます。このタレは、秘伝のおいしい、おいしいタレです。大満足すること間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくアユをいただいています!

アユにかぶりついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年自然教室 その6 アユが焼けました

五平餅の形ができ上ったら、あとは焼けるのを待つばかりです。
みんなが頑張って五平餅づくりをしている間に、アユが焼き上がりました。まずは、アユをいただきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅づくり

手が疲れてきてもがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅づくり

米をつぶすのは大変ですが、みんなと活動するのは楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年自然教室 その5 五平餅づくり

さっそく五平餅づくりに取り掛かりました。一人ひとつ米の袋を受け取り、説明を受けながらつぶしていきました。今日のお昼ご飯となります。「おいしい五平餅ができますように」と気持ちを込めて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年自然教室 その4

集合写真を撮りました。
緑がまぶしいですね。みんな元気そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年自然教室 その3

10時30分 作手高原野外センターに無事到着しました。
入村式の様子です。管理人さんより鍵を預かり、いよいよ活動の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年自然教室 その2

バスに乗り込むところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 5年自然教室 その1

気持ちのよい秋晴れの日となりました。
しっかり消毒をしてバスに乗り込み、元気いっぱい出発して行きました。途中、高速道路が混んでいるという情報が入り、下道ルートで向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)なないろコンサートがありました! その1

 安城音楽協会の皆様による、「なないろコンサート」がありました。2時間目は、低学年の部、3時間目は高学年の部でした。教科書に載っていいる曲をたくさん選曲して演奏してくださいました。生の演奏や歌にふれ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なないろコンサート」がありました その2

 ピアノ、電子オルガン、マリンバ、パーカッションなど様々な楽器で演奏されました。歌もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なないろコンサート」がありました その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 全校朝会がありました その1

 放送による全校朝会がありました。企画委員長より「朝、すずしくなってきましたね。」と言葉があった後、さわやかなあいさつを交わし、全校朝会がスタートしました。
 まず、夏休み作品展の表彰がありました。「実験・観察の部」「発明・工夫の部」「健幸の部」「歴史の部」の代表者が表彰を受けました。習い事(ピアノ)でがんばった友達も賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その2

表彰の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その3

 校長先生のお話は、新型コロナウイルスに関するお話でした。9月13日の陽性者数は60名でしたが、昨日27日は、なんと1名にまで減ったそうです。一人一人ががんばれば、減らすこともできるのですね。つまり、がんばらなければ再び増えることもあるかもしれません。今、自分にできる感染予防対策をしっかりやっていきましょう。
 続いて、教育実習生のあいさつがありました。3週間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その4

 最後は、3年生の先生のお話です。
 「全校で道徳をしてみましょう。思いやりとは何ですか?」と、思いやりについてみんなで考えようと呼びかけました。Myタブレットで、電車内のある場面を描いた一枚のポスターを提示し、「この四角に入る言葉は何でしょう。」と問いかけられました。この四角には、「がまん」が入るそうです。みんなで、思いやりについて真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回資源回収 ありがとうございました その1

 悪天候により延期となりましたが、5,6年児童や保護者の皆様にお力添えいただき、実施することができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回資源回収 ありがとうございました その2

 活動の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 給食開始、月曜日課、書き初め会、委員会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025