最新更新日:2024/06/19
本日:count up64
昨日:142
総数:484577
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月10日 3学期始業式 「左手活動」をつなぐ(2)

 4・5・6年生の代表児童が、2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことを、自分の考えや思いを入れて、堂々と話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3学期始業式 「左手活動」をつなぐ(1)

 校長は式辞の冒頭で、「いのちを大切にすることができましたか。」、「新しい目標をもって新たな気持ちでこの日を迎えることができましたか。」と、全校児童に問いかけました。教室では、この問いに対して自分自身をふり返る様子が見られました。
 また、新春に行われた箱根駅伝での選手のがんばりや、それを支えるチームの姿と、桜町小学校の「左手活動」(右手は自分のために、左手は誰かのために)を重ね、桜町っ子の「左手活動」が駅伝のたすきのようにつながっていくことをめざしたいと話しました。
 最後に、この3学期は一年のまとめと来年度の準備をするために、全力を尽くすこと、相手のことを大切に考えることを目標にしてほしいと話しました。
 
 生徒指導担当は、始業式のあと、同じクラスのメンバーになるのはとても高い確率であり、その出会いを大切にしてほしいと話しました。今のメンバーで過ごすのも、あと50日ほどです。お互いを理解し大切にしてほしい、一日一日を大切に過ごしてほしい、と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 明日から、3学期が始まります(5)

 冬休みにしたことや見たこと、聞いたことなどを、たくさん聞かせてください。困ったことや迷っていることなども、先生に話してください。

 いよいよ3学期が始まります。自分のペースで、一歩一歩、進みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 明日から、3学期が始まります(4)

 全力で取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 明日から、3学期が始まります(3)

 新しい学年に向けて、みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 明日から、3学期が始まります(2)

 久しぶりの学校で、わくわく、うきうきしている子もいれば、少し緊張してどきどきしている子もいるかもしれません。
 明日、みんなに会ったら、「おはよう。」と声をかけ合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 明日から、3学期が始まります(1)

 いよいよ明日から3学期が始まります。
 今日まで、学校はとても静かでしたが、明日からは、また、桜町っ子の元気な声が学校に響きます。桜町小学校の先生はもちろん、運動場のくすのきも、ごんの庭のごんも、久しぶりにみなさんに会えることを楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日 みんなでめざそう「元気で 仲よく かしこい子」

 あけましておめでとうございます。
 2023年がやってきました。
 桜町っ子のみなさんが明るく元気でいられる年となることを願っています。
 今年も、サッキーと左助と一緒に、わたしたちの合い言葉「元気で 仲よく かしこい子」をめざしてがんばりましょう。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

12月30日 ありがとうございました

 今年も、残りわずかとなりました。
 2学期も、保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 学校ホームページも多くの方に閲覧いただき、感謝申し上げます。
 依然として、新型コロナウイルス感染症が心配される日々が続いております。冬休みも、健康にお気をつけください。そして、新年が、安心・安全に生活することができる年になることを願っております。
 それでは、皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」年末年始の試行について(お知らせ)

 政府の総合緊急対策の一つである「統一的な相談窓口体制の推進」事業としている「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」については、次回の試行を令和4年12月28日(水)朝9時から翌年1月4日(水)朝9時まで実施しますので、お知らせいたします。
 
 年末年始は既存の窓口も閉まり、利用者のニーズが高まる時期であることを踏まえ、実施することとしたものです。

 以下のホームページには、SNS やチャットで悩みを話したい方が、相談先を探せるチャットボットが搭載されております。

 https://notalone-cas.go.jp/toitsu/

12月23日 2学期終業式

 2学期の終業式をライブ映像で行いました。テレビモニターから聞こえてくる校長の話や児童代表のことばを、桜町っ子は真剣に聞きました。
 校長は、この2学期の桜町っ子のがんばった姿を具体的に述べ、称賛しました。そして、冬休みは、目標をもつこと、桜町っ子みんなの「いのち」を大切にしてほしいことを話しました。
 児童代表のことばでは、代表児童が2学期に頑張ったことを立派にスピーチしました。
 生徒指導主任からは、キーとなる言葉をいくつか示しながら、冬休みの安全な過ごし方について桜町っ子に語りかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2学期給食終了

 本日で2学期の給食が終了です。
 今日のメニューは、ミルクロールパン、牛乳、チキンのフレッシュソースがけ、ミネストラスープ、青パパイヤのサラダ、…そして「お楽しみ」です。「お楽しみ」はチョコレートケーキでした!
 クリスマス気分を堪能しながら、子どもたちは2学期最後の給食を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 クラブ活動

 2学期最後のクラブ活動が行われました。冬休みを目前にして、子どもたちは自分たちの興味をもった様々なことに意欲的に取り組み、活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 心を耕す読み聞かせ

 今日は1年生の教室に、読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
 子どもたちは、ぐいぐいとお話の世界へひきこまれ、夢中になって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 〜個別懇談会が始まります〜

 本日、12月13日(火)より、個別懇談会が始まります。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございます。
 児童昇降口に、落とし物コーナーを設置しておりますので、ご確認ください。また、学校評価アンケートの回収箱も設置しております。紙でご回答いただける方は、ご利用ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日〜16日 教育展開催のお知らせ

 本日から16日(金)までに行われる個別懇談会期間中に、校内で教育展を開催します。今回は1年生・5年生・6年生の児童たちが作成した作品を展示します。各学年教室の近くに展示してありますので、懇談会でお越しの際は、ぜひ作品展示をご覧ください。
画像1 画像1

12月8日 『王さま集会「ペアと楽しく思い出作り!クリスマス集会!」(2)

 執行委員が劇やクイズ、ビンゴゲームで集会を盛り上げました。
 「桜町クリスマスツリー広場」には、桜町っ子みんなが書いた「自分がしたい左手活動」のカードが掲示され、全校でそれぞれのおもいを伝え合っています。
 一斉に集まることはできませんでしたが、どの教室からも笑い声や歓声が上がり、とても楽しい児童集会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 『王さま集会「ペアと楽しく思い出作り!クリスマス集会!」(1)

 『王さま集会「ペアと楽しく思い出作り!クリスマス集会!」』が行われました。今年もオンラインによる集会ですが、児童会執行委員を中心に、企画・運営を児童が担った児童集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 おいしい!給食

 今日のメニューに登場した「中華風大根サラダ」について、栄養教諭から以下のようにメッセージが届いています。


 「中華風大根サラダ」には大根を多く使っていますが、大根は、生でも煮てもおいしく食べることができます。みそ汁や煮物、おでん、サラダなどいろいろな料理に使うことができ、一年中出回っていますが、旬は冬です。

 大根には、でんぷんを分解する酵素のアミラーゼが多く含まれ、消化を助けてくれます。また、大根おろしにして天ぷらと一緒に食べたり、あぶらののったさばやさんまの塩焼きなどと一緒に食べたりすると、さっぱりとおいしく食べることができます。

 大根は通常、根の部分を食べますが、大根の葉には、根の部分にはないカロテンをはじめ、カルシウム、カリウム、鉄分が多く含まれています。やわらかい葉付きの大根があれば、葉も料理して食べるとビタミンCだけでなくカロテンもとれ、かぜなどの病気に対する抵抗力を高めてくれます。

 ところで、細く切って干した『切り干し大根』は長く保存することができるうえ、カルシウムも多くとれます。私たち日本人は、たくあん漬けやぬか漬けなど、いろいろな方法で大根を保存してきましたが、加工することで、保存性が高まり、栄養分が増えることがあります。

 今日は、地元でとれた大根をサラダにしました。卓上中華風ドレッシングをかけて食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、3年生の教室に読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
 人権週間や季節を感じる本を選んで読み聞かせをしてくださいました。
 ボランティアさんの語りに生き生きと反応したり、おはなしを聞いて自分をふり返ったりする様子が見られました。桜町っ子の心が耕された朝のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 書き初め会・ 給食開始・クラブ
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004