最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:190
総数:483611
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月6日 人権について考える(2)

 生徒指導担当は、以下のように話しました。
 「人権とは、どんな人も幸せでいることができる権利です。自分の大切さと他の人の大切さを認めることが大切です。
 男の子だからだめ、女の子だからだめ、
 大人だから、子どもだから、
 日本人だから、外国の人だから・・・と言って、どんなことをしてもいい、何を言ってもいいということは、決してないのです。

 さて、今でも世界中では、たくさんの人たちが争い、戦い、傷つけ合い、多くの人たちの命が奪われています。人権を無視している、人が生きる権利を無視していることだと思います。

 桜町っ子のみなさんの学級では、だれかの心を傷つけていることはないでしょうか。

 「自分のことはとても大切」
 「ほかの人のことも大切」

 自分と周りの人を大切にできる桜町っ子になってください。」

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 人権について考える(1)

 本日、人権に関する放送をオンラインで行いました。
 毎年12月10日は、世界中で人権について考える日になっています。
また、日本では12月4日から10日までが「人権週間」となっています。
 そこで、桜町っ子みんなで人権について考えました。

 校長は、以下のように人権について話しました。
 「人権とは、一人一人が生まれたときからもっている自分らしく生きる権利です。しかし、現在、世界のあちらこちらで戦争やテロなどで、家族をなくしている人たちがたくさんいます。日本でも毎日、事故や事件で命を失う悲しいことやあってはならないことが起きています。
 
 さて、この人権週間をどのように過ごすとよいのでしょう。
 自分のどんなところが好きですか。
 目が大きいところ、元気なところ・・・・
 自分自身のすてきなところを見つけたら、自分のことをもっと好きになれます。

 次に、友達の好きなところはどんなことかを考えてみましょう。
 いつもやさしい、力もち、おもしろい・・・・
 あらためて考えると、友達のすてきなところにたくさん出会えます。

 今度は、自分と友達の違うところは、どんなことかを考えてみましょう。
 きっと、自分も友達も、よいところやすてきなところをたくさんもっていると思います。それが「個性」です。

 人は、得意なことや苦手なことも、一人一人違います。困っている人をみたら、それぞれの得意なことを見つけて助け合いましょう。

 世界に目を向けると、それぞれ髪の毛や肌の色、言葉などが違います。同じなのは、みんな「一人の人」です。みんなかけがえのない命をもっています。
 自分を大切にすることはもちろんのこと、他の人の命や気持ちも大切にしなければなりません。

 桜町っ子のみなさんは、家の人にとって、大切な「宝物」です。その大切な「宝物」の命をだいじにしましょう。そして、友達の命もだいじにしてください。」


画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、4年生の教室に読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
 季節を感じるクリスマスのおはなしに心がうきうきする子、テレビ画面に映し出される挿絵を見ながら物語に浸っている子、語り手がおはなしを覚え語り聞かせる「ストーリーテリング」の世界に引き込まれていく子など、さまざまな風景が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 資源回収〜ご協力ありがとうございました〜

 ペットボトル・キャップ・乾電池の回収にご協力いただき、ありがとうございました。皆様のおかげをもちまして、たくさんの資源を回収することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、5年生の教室に読み聞かせボランティアの皆様が来てくださいました。
 子どもたちは、おはなしの世界に浸っていました。また、ゆかいなおはなしに、おなかを抱えて笑う子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、6年生の教室に読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
 ボランティアの皆様の読み聞かせで、心が落ち着きました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 おいしい!給食(3)

 桜町っ子は、給食の時間をまだかまだかと、朝から楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 おいしい!給食(2)

 今日は、4年生の笑顔をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 おいしい!給食(1)

 今日のメインは「キーマカレー」です。
 そこで、栄養教諭からのメッセージをお届けします。

 ★キーマカレー
 キーマとは、インドの言葉で「ひき肉」や「こま切れ肉」のことを言い、キーマカレーは、ひき肉のカレーのことです。
 インドでは材料や調理法もさまざまで、日本のドライカレーとほとんど同じものから、スープのようなものや、ひき肉で作った肉団子が入ったようなものまであるそうです。
 また、インドでは、羊やヤギの肉、鶏肉を使ったキーマカレーがほとんどだそうですが、給食では豚のひき肉と植物性たんぱく質がとれる大豆を使って作ります。

 今日は、年に1回給食に登場する「ナン」もつきました。ナンにキーマカレーをつけて食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 6年生(2)

 自分の目標に向かって、全力で走り切りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 6年生(1)

 6年生は、小学校生活最後のマラソン大会となります。
 マラソン大会に向けて、努力を重ねてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 5年生(2)

 スタートでの集中する姿から、「1秒でも速く走るぞ」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 5年生(1)

 自分のペースで、最後まで走り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 2年生(2)

 朝のかけ足や体育の授業も、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 2年生(1)

 今日は、朝から少し緊張気味でしたが、本番は全力で走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 1年生(2)

 少しでも速く走ろうという意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 1年生(1)

 1年生にとって、はじめてのマラソン大会。
 どの子も、力いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 4年生(2)

 一斉に、元気よくスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 4年生(1)

 苦しくても最後まで走りました。
 走り終わった後は、ほっとした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 3年生(2)

 最後まで走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 委員会
12/8 王さま集会
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004