最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:89
総数:482071
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月9日 おいしい! 給食 〜旬のくだもの「はるみ」〜 2

 今日は、子どもたちに人気のミートソースとソフトめんもメニューにあり、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 おいしい! 給食 〜旬のくだもの「はるみ」〜 1

 今日の献立にある「はるみ」は、みかんやオレンジなどと同じ、かんきつ類のなかまのくだものです。
 今から20くらい前に、同じかんきつ類の「清見(きよみ)」と「ポンカン」というくだものをかけ合わせて生まれました。
 2月から3月上旬が旬のくだもので、今日の「はるみ」は蒲郡市産です。  
 「はるみ」という名前は、初春に店頭に並ぶこと、春を予見させる味と香りにちなんではるみ(春見)と名づけられたそうです。
 甘くてジューシーな果汁を楽しみました。

  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 持ち寄り資源回収(〜2月10日) 2日目

 持ち寄り資源回収へのご協力、ありがとうございます。
 資源回収では、「雑紙類」の回収も行っております。お菓子の紙箱、ノート、紙封筒などの「雑紙類」も、回収しております。ごみの減量にも効果がありますので、「雑紙類」回収へのご協力もお願いします。
 明日、2月10日(木)が最終日となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 「世界一きれいな学校にしよう週間」 5日目 3

 桜町っ子みんなで、「世界一きれいな学校」をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 「世界一きれいな学校にしよう週間」 5日目 2

 汚れているところを見つけて、きれいになるまでそうじをしている姿に、桜町っ子の成長を感じます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 「世界一きれいな学校にしよう週間」 5日目 1

 「世界一きれいな学校にしよう週間」も、5日目となりました。
 細かいところまで、ていねいにそうじをする姿がすてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 持ち寄り資源回収 〜ありがとうございます〜

 2月8日〜2月10日まで、持ち寄り資源回収(新聞紙、雑誌、雑紙、アルミ缶、牛乳パック)を実施しています。
 児童の福祉委員の活動をPTA福祉厚生委員の方々が協力してくださり、スムーズに回収作業ができました。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 ゆきだるま読書まつりが始まる 2

 どの子も、集中して読書をしています。
 桜町っ子のみなさん、ふだんあまり手にしないジャンルの本も、手にとってみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 ゆきだるま読書まつりが始まる 1

 今日から、ゆきだるま読書まつりが始まりました。
 図書委員会の児童は、「図書室を利用する子が増えてほしい」という願いから『クイズラリー』を、「いろいろなジャンルの本を読んでほしい」という願いから『すごろくカード』を作成しました。
 桜町っ子のみなさん、ぜひ、この期間にたくさんの本と出会ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、5年生の教室に読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
 子どもたちとやりとりをしながら読み聞かせをしてくださったり、映像を準備してくださったりと、いつも工夫を凝らした演出に、子どもたちの心が潤います。
 読み聞かせボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 おいしい! 給食 〜わくわく ビビンバ〜 3

 おいしい給食を食べて、みんな大満足です。
 明日の給食も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 おいしい! 給食 〜わくわく ビビンバ〜 2

 今日は、4年生の教室の様子をお届けします。
 ビビンバの具と錦糸卵をごはんにのせ、自分好みに混ぜ合わせて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 おいしい! 給食 〜わくわく ビビンバ〜 1

 今日は、桜町っ子に人気の「ビビンバ」が登場しました。
 給食の時間が待ち遠しかった子がたくさんいたようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日「世界一きれいな学校にしよう週間」 3日目 1

 整美委員会の児童は、「桜町っ子みんなが真剣にそうじに取り組んでほしい」、「そうじ道具を正しく使ってほしい」、「まだきれいになっていないところに気づいてほしい」と願いをこめて、この「世界一きれいな学校にしよう週間」を企画しました。その思いにこたえる桜町っ子の姿がたくさん見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日「世界一きれいな学校にしよう週間」 3日目 2

 1年生も、張り切ってそうじをしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 6年生 書写「文字の大きさや字間、行間、余白に気をつけて書こう」(6年1組)

 国語で学習した「海のいのち」(立松和平 作)の一節を小筆で書きました。
 文字の大きさや字間、行間、余白に気をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 6年生 書写「文字の大きさや字間、行間、余白に気をつけて書こう」(6年2組)

 今日は清書です。
 これまで学習してきたことを生かして書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 6年生 書写「文字の大きさや字間、行間、余白に気をつけて書こう」(6年3組)

 どの子も集中して書き上げました。
 ていねいに書いた文字は、とても美しいです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 おいしい! 給食 〜節分メニュー 「いわしの南蛮漬け」「節分豆」〜 1

 今日は節分です。節分は、「季節の分かれ目」を意味しており、「立春」の前日のことをいいます。暦の上では、冬から春へと季節が変わります。
 節分の日には、鬼を追い払うために豆まきをします。また、鬼はイワシの臭いやヒイラギの葉のとげとげを嫌うことから、節分の日には、焼いたイワシの頭をヒイラギに刺して玄関先や軒先に飾り、鬼が家に入ってくるのを防ぎます。
 今日は、節分の日にちなんで、「いわしの南蛮漬け」と「節分豆」がつきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 おいしい! 給食 〜節分メニュー 「いわしの南蛮漬け」「節分豆」〜 2

 今日は、1年生の教室から、おいしい笑顔をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 3〜6年6限授業
3/17 6年修了式 卒業式準備
3/18 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004