最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:92
総数:480985
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

安城選手権大会陸上競技会 がんばりました! NO.3

みんな、目標をもって、挑戦しました。体力的にも、精神的にも成長することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城選手権大会陸上競技会 がんばりました! NO.2

走る!跳ぶ!投げる!力いっぱいがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城選手権大会陸上競技会 がんばりました! NO.1

10月1日(土)、安城選手権大会陸上競技会に桜町小学校の代表選手が参加しました。それぞれの種目に、日頃の練習の成果をおもいっきり発揮することができました。一生懸命に取り組んでいるみんなは、とても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッキーハーモニー宣言の日 〜各学級でいじめ撲滅宣言〜

いじめのない桜町小学校を目指して、各学級で話合い、決めたサッキーハーモニー宣言。毎月、0の付く日は、それをみんなで唱和する「サッキーハーモニー宣言の日」です。学級で心を合わせ、唱和します。いつも思いやりの心を忘れずに、仲が良く、いじめのない学校でいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか集会2 後期学級委員任命/表彰の会

 そのあと、後期学級委員の任命を一人一人行いました。名前を呼ばれたときの大きな返事に、これからの意欲を感じました。全校児童は、最後まで静かに見守り、大きな拍手で応援することができました。そして、全校児童は、自分も学校や学級の一員として大切な存在であること、役に立つ力があることを確認することができました。
 最後に、夏休み末から9月にかけて内外で活躍した児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか集会1 後期執行委員 決意表明

 さわやか集会では、前期執行委員のがんばりをねぎらうとともに、後期執行委員の任命を行いました。新たな委員それぞれが、「笑顔のある学校」「楽しい学校」「協力して仲のよい学校」「あいさつと左手活動を活発に」と、堂々と訴えました。
 真剣に聴き、大きな拍手を送る全校児童たち。一人一人にやる気スイッチが入りました。
画像1 画像1

放課の時間に大人気 〜ソフトフォームボール〜

放課の時間は運動場に出て、元気よくソフトフォームボールで遊ぶ子たちがいっぱいです。ゴム製のドッジボールよりもふわふわで、当たってもあまり痛くないので大人気です。みんなでがんばって集めたベルマークで、ソフトフォームボールは購入されているんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング・パーカッション 〜リズムにあわせて〜

マーチング部のパーカッションでは、曲「オブラディ・オブラダ」の基本リズムに合わせて打つことができるように練習に励んでいます。他の打楽器につられてしまわないように、一定のリズムが保てるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング・ブラス 〜パートに別れて練習〜

クリスマスコンサートに向けて、新曲「オブラディ・オブラダ」に挑戦しています。それぞれの楽器に別れ、主旋になるパートをより美しく演奏できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城選手権大会陸上競技会に向けてがんばってます!

10月1日(土)、安城総合運動公園陸上競技場にて安城選手権大会陸上競技会が行われます。桜町小学校陸上部は、大会に向けて一生懸命に練習をしています。大会には、37名が参加し、4×100mリレーや50m・100m・1200m走、80mハードル、走高跳、走幅跳、ボール投の各種目に代表選手が挑戦します。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング・カラー がんばってるよ

今、カラーのチームでは、「オブラディ・オブラダ」の曲に合わせてフラッグを練習しています。みんなでそろえることに力をいれてがんばっています。また、「E.G.summer RIDER」に合った振り付けも考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

工夫して楽しく日本語を学ぼう〜日本語適応指導教室〜

 ひらがな・カタカナの習得にも苦労している「日本語教育を必要とする」児童たち。国語の授業時に所属学級から取り出して、基礎的な学習を行います。今日は、「〜が〜した」という文を文字カードを使って作成し、それをタブレットで撮影及び読み込ませて、視覚的に繰り返し文字を覚える練習を行いました。また、対戦式にカルタをしながら、ひらがなを覚えるゲーム的な学習も行い、楽しく日本語を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょうけんめいに育てたよ 〜栽培委員会〜

 栽培委員会が、4月末からデザイン・ポットへの種まき・肥料や水やり・移植・除草と丹精込めて育ててきた正門・北門前の花壇。委員会の時間以外にも、朝の時間や放課を使ってお世話をしてきました。
 メイン花壇のテーマは「雨上がり」。みずみずしさと元気を取り戻した感じを表しました。7月の雨不足や度重なる天候不順を乗り越え、前期委員会活動の集大成となりました。
画像1 画像1

さわやか集会 4年群読発表「ひかる」/表彰の会

 朝のさわやか集会では、4年生全員が、南吉の詩「ひかる」を群読しました。全身で読み上げる一人一人の声が、うねりとなって体育館中を包みました。低学年の児童たちが、思わず「すごいね」とつぶやきました。
「ひるはどこもひかるんだ みてるとどこもひかるんだ … こうていのこえひかるんだ みんなのこえがひかるんだ がっこうのそらひかるんだ みてるとひるがひかるんだ」
 そのあとは、日頃取り組んでいる「あいさつ」「左手活動」の励行について、全校で確認しました。最後に、夏休みから9月に学校内外で活躍した児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南吉メモリアルホールに新しい作品が。

夏休みの自由研究で、本校にゆかりのある新美南吉をテーマに取り組んだ児童の作品が、南吉メモリアルホールに展示されました。自然や動物を愛し、やさしさあふれる南吉さんの作品や南吉さん自身について、調べたり、表現したりしています。ぜひメモリアルホールに足を運び、ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎ・インコウォークラリー

全校のみんなに、もっと学校にいる動物に親しんでもらおうと、飼育委員会のみんなが「うさぎ・インコウォークラリー」を企画しました。うさぎ小屋にいるうさぎの名前をしかり覚え、委員さんからのクイズに答えます。見事正解すると、素敵なしおりがもらえます。今、小学校には7羽のうさぎがいます。かわいがってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会募金 ユニセフから感謝状が届いたよ

 世界中で、病気や貧しさで学校に通えない子供達を少しでも助けるために、1学期に児童会が呼びかけた募金活動。全校児童の尊い気持ちで、合計35,788円が集まり寄附しました。すると、このほどユニセフから感謝状が届きました。スケッチブックとクレヨンの入った「学習セット」を334人分贈り届けることができたとのことです。
 小さな善意ですが、その心をこれからも大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者侵入緊急対応訓練 みんなで守る

 不審者侵入に対して、児童の安全を確保し、児童に近づけないように「さすまた」「放送」「教室施錠」「誘導」などの訓練を行いました。訓練に際しては、安城警察署・市役所・防犯ボランティアリーダーの方々を招いて、実地検証を行いました。不審者確保のあとは、全校が体育館に移動し、人員確認・健康観察を行いました。
 最後に、警察の方から日頃の「あいさつでの声を出すこと」「放送を静かに聴くこと」などについて教えていただきました。また、校外において、「いかのおすし」の合言葉をもとに、「大きな声を出す」「すぐに逃げる」「大人に知らせる」ことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声集会〜5年学級委員会 楽しくリズムに乗って〜

 2学期初の全校朝会。元気に入場しました。最初に、リズム遊びをしました。5年生が手本を示すと、「そうか」「できるできる」と低学年児童の声。「春がきた」に合わせて「た」ぬき、「むすんでひらいて」に合わせて「て」ぬきをしました。そのあと、校歌に合わせて4つのステップを踏んで踊りました。「あれ、これでいいかな」「かんたんかんたん」と歓声が上がりました。
 最後に、「すてきな友だち」を全校合唱しました。体を左右にゆらしながら、時々友だちと笑顔をかわしながら歌うことができました。
♪人はみんな だれでも 一人では 生きていけないから いつも すてきな友だちと この手をつなぐのさ 悲しいときも仲間がいれば つらくはない 苦しいときも仲間がいれば つらくはない♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KYT(危険予知トレーニング)でけが予防を考えよう

9月の身体測定時に、養護教諭がけが予防の保健指導を行っています。
1年生では、運動場で遊んでいる絵の中から、「けがが起きそうだな」「危ないな」と思うところを見つける活動をしました。「後ろを見ながら走っているから、前の子とぶつかって転ぶ」「ジャングルジムに上っていて隣の子とじゃんけんをしているから手が離れて下に落ちる」など、危険を予測した多くの意見が出されました。いつも危険を予測して行動するようにするとけがを防ぐことができると思います。2学期からは、少しでもけがの少ない安全な生活ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 5時間目 感謝の会
2/21 第5回PTA運営実行委員会
2/22 6時間目委員会・児童議会  
6時間目委員会・児童議会
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004