最新更新日:2024/06/03
本日:count up45
昨日:188
総数:481391
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

くすのき・さくら 大切なことを言葉で伝えよう

今日から半日授業。その後は夏休み。各学級で、家庭での過ごし方についての指導が始まりました。「飛び出しをしない」「物やお金の貸し借りをしない」など、安全・安心のためのマナーを確かめます。
くすのき・さくら学級では、外出時に家の人に「どこへ行くのか」「だれと何をするのか」「何時に帰るのか」など、自分の言葉できちんと伝えられるように練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

王さま集会〜給食委員会/栽培委員会の発表〜

給食委員は、全校で取り組んだ「もりもり週間」での各学年の結果をグラフにして発表しました。「量も大切だけど、栄養のバランスを考えて苦手なメニューにも挑戦しよう」などと呼びかけました。栽培委員は、草花の水やりや苗の世話など、日頃の喜びや苦労について発表しました。また、身近な草花に関するクイズで盛り上げました。どちらの委員も、全員が思いを語る役割があり、いずれも堂々とした姿でつとめを果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域に貢献したい〜育てた苗のプレゼント〜

栽培委員が大切に育ててきたマリーゴールドの苗。委員会の時間に、地域の公共施設(安城市教育センター)に訪問し、定植の活動を行いました。玄関に植えさせていただくことになり、緊張しながらも丁寧に作業をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回すくすくくすのき会議を行いました

 7月6日に、第1回すくすくくすのき会議(学校保健委員会)を行いました。学校医の都築先生、学校歯科医の大場先生、学校薬剤師の服部先生を助言者にお迎えして、PTA役員、PTA福祉厚生委員や、校長、教頭をはじめ学年主任の先生たちが参加しました。
 テーマは「見直そう生活習慣 つくろう健康なこころとからだ」で、はじめに6年生保健委員会児童による歯みがき週間の取り組みについて発表がありました。また、各グループに分かれて、早寝・早起き・朝ごはん・歯みがきの習慣化に向けて、学校や家庭でどうのようなサポートをしていくとよいかについて話し合いを行いました。活発な意見交換がなされ、有意義な会議となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏を健康に過ごそう〜7月の保健室前の掲示板〜

梅雨のじめじめとした日が続きます。保健室前の掲示板に、熱中症予防のクイズを掲示しました。放課には、掲示物を見に来る子たちが何人かいました。これから夏本番に向けて、熱中症に気を付けてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全員ができる・分かる授業を求めて〜全職員参加の授業力研修〜

児童一人一人が「できた」「分かった」と言えるように、確かな授業力を身に付けたい。全職員参加の授業力研修を行いました。この日は、3年理科実験の授業記録を通して、児童への指導・支援が適切であったのかを見つめました。外部から助言者を招いて、たっぷりと協議会を行いました。各自が自己反省をし、明日からの授業に生かせるよう共通理解を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスポ桜町決勝3

ダンスポ桜町決勝の一部の様子です。最後まで応援していただいた保護者の方々に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスポ桜町決勝2

ダンスポ桜町決勝の一部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスポ桜町決勝1

七夕集会の後半は、ダンスポ桜町。決勝に進んだ11チームが、それぞれの演技を披露しました。出場者にとっては身体で表現する場であり、参観者にとっては応援したり演技を学んだりする場です。参観する立場として、ペア学年で並んで座っている児童たちにとっては、温かい心を交流し合う場ともなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心豊かに七夕集会〜児童の願いをかなえる〜

明るく楽しく仲のよい学校にしたい。そんな児童の願いをかなえるため、児童会執行委員が中心となって企画した集会です。全校児童が支え合い、すてきな時間をつくりあげてくれました。オープニングの七夕短冊紹介に始まり、オリジナルの劇、クイズと続き、大盛り上がりのうちに前半が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱気あふれるダンスポ桜町〜盛り上がった予選会〜

恒例の「ダンスポ桜町」。今年は、24チーム、266人が参加。
6月23日(火)から4日間にわたって予選会が繰り広げられました。長放課の体育館には、大勢の児童が集まり、手拍子をしたり口ずさんだりして盛り上げました。これまで、各チームとも、放課になると多目的広場に集まり、衣装・道具を作ったり、振り付けを考えたりし、協力し合って練習を重ねてきました。
審査には、緊張しながらも息のぴったり合ったダンスを披露できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声集会 〜5年生学級委員〜

5年生学級委員による企画、歌声集会を行いました。今回の歌声集会は、ペアで楽しめるような企画をしました。5年生学級委員のペアである3年生の子にもお手伝いをしてもらいました。はじめに、全校のみんなで「360°」を元気よく歌いました。そして、ペアでリズム遊びを楽しみました。たくさんの笑顔が見られて、すてきな歌声集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

王さま集会〜飼育委員会/生活安全委員会〜

飼育委員は、日頃から飼育舎の掃除やえさやりを一生懸命やっています。今日は、愛着のあるうさぎの紹介を「名前クイズ」で盛り上げました。また、生活安全委員は、日頃からあいさつ運動やきまりについて全校に呼びかけています。今日は、下校後の安全を守ろうと「自転車の乗り方や交通標識のクイズ」を発案し、交通安全を啓発してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹広場大好き〜癒やし、癒やされる児童たち〜

風になびく笹飾りの下でおしゃべり。ベンチでひとやすみ。一人一鉢に水をやったり成長を確かめたり、うさぎや小鳥の様子をのぞいたり。児童にとって、虹広場は楽しい場所。梅雨空を吹き飛ばす元気な姿が、お互いを笑顔にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書週間〜目標を目指して〜

傷んだ本を定期的に補修してくださるボランティアの方々に支えられ、今日も読書に親しむ子どもたち。低学年図書室にも高学年図書室にも、長放課になると賑わいます。「お薦めの本を紹介したい」「同じ本をもう一度読みたい」「違うジャンルの本にふれてみたい」など、思い思いに楽しく読書の世界に浸ります。図書委員も大忙し。本の貸し出し・返却の活動を確実に行ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力を出した安城選手権大会(陸上)

6月13日(土)、安城総合運動公園陸上競技場にて安城選手権大会陸上競技会が行われました。桜町小陸上部の子たちは、今までの練習の成果を発揮し、全力で競技に参加することができました。どの子もとてもたくましい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 防犯教室〜不審者から身を守る〜

安城警察署・市役所・交通指導員の方々を招いて、『いかのおすし』の合言葉(ついていかない、車に乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)を忘れないようにと、寸劇・クイズ・大声コンテストなどを行って学びました。そして、もしものときに声を出すには、日頃のあいさつが大切であることを実感できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ペアで短冊の飾り付け〜虹広場を七夕大通りにしよう〜

全校一人一人が、短冊に願いごとを書きました。今日は短冊を笹に飾ります。低学年児童は、高学年ペア児童のお迎えに大喜び。「どんな願いを書いたの?」と見せ合い、会話がはずみます。どのペアも仲よく飾り付けができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳に向けて〜6年生奉仕清掃〜

6年生が、学級ごと順番にプール清掃をしてくれました。真剣に汗を流し、ごしごしと汚れを落としていきます。終了の合図では、「もっと頑張りたい」との声。学校のために自分の力を役立てたいとする姿が随所にあり、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できる・分かるための学び合い

本校では、課題を解決するために多様な学習形態を取り入れています。時には、子どもの求めに応じて「一人でタイム」(自己への対話)、「二人でタイム」(ペアでの教え合い)、「班でタイム」(グループでの高め合い)を設け、組み合わせます。こうして、じっくり考える、確かめる、意見を交換し合う場面が意図され、できた・分かった・もっとやりたいにつなげます。「読むこと」「書くこと」の大切さ。日々の家庭学習の土台のおかげで、集中力も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 授業参観 3時間目・4時間目
6年生薬物乱用防止教室
2/15 一斉下校14:50 下校パトロール
2/17 6限クラブ
2/18 スクールカウンセラー来校
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004