最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:96
総数:485515
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

スポフェス 「開会式 (低学年開会式)」 1

 お待たせしました。スポフェスの様子をお伝えします。なお、3.4年生は各教室でリモートで参加しました。
 各学年のカテゴリを選択すると該当学年の種目のみ閲覧できます。(「どっこしょ」と「応援ダンス」は「中部っ子の様子」にあります。)

 HP更新作業に時間がかかるため、今日は低学年の部のみとさせていただきます。すみません。
 中・高学年は、明日公開いたします。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 「スポフェスをご参観いただき、ありがとうございました」 1

 本日は多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました
 3回目を迎えるスポーツフェスティバルも年々工夫を凝らしてまいりました。特に、今日の午後は3年ぶりに全校が一緒に参加するものとなり、6年生の各隊が中心となって企画した応援や全校ダンス、応援旗を使った全校ウェーブなど、全校が一つにつながったと実感できるものでした。
 それは、ひとえに、ここまで放課など多くの時間を使って準備してきた高学年、時に中心となった6年生の頑張りなくしてはできないものでした。6年生「ありがとう」
 閉会式では、応援団長から5年生に「来年のスポフェスをお願いします」とのバトンパスの言葉がありました。全校がつながり、先輩から後輩につながる、スポーツフェスティバルになりました。
 
 保護者の皆様には、これまで、お子様方に様々な励ましのお声掛けをいただいてきたと思います。ありがとうござました。
 
 スポフェスの写真については、今後公開してまいります。今日は今後販売予定の集合写真(1年生)のみの公開となりますが、ご容赦ください。
 なお、写真の注文は11月7日(月)の授業参観の日以後に注文を取ります。またその際、遠足の集合写真も同時に注文をとる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 「スポーツフェスティバル予行演習 低学年の部」 1

 今日はスポフェスの予行演習でした。各係の児童がスムーズに準備ができるよう、競技の試技は行わずに、器具の準備や入退場を中心に行いました。
 音遊(ダンス)は低学年と中学年がお互いのダンスを見る機会がないので、全校の前で披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツフェスティバル予行演習 低学年の部」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツフェスティバル予行演習 低学年の部」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツフェスティバル予行演習 低学年の部」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツフェスティバル予行演習 中学年の部」 1

 中学年は今年も「どっこいしょ」です。練習ではコロナ対策で声出しをあまりしてこなかったので、遠慮がちに声を出していました。
 コロナも落ち着いてきていますので、本番ではおなかの底から声を出して踊ってOKです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツフェスティバル予行演習 中学年の部」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツフェスティバル予行演習 中学年の部」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツフェスティバル予行演習 高学年の部」 1

 高学年は全校で応援しますので、本番までとっておいてもよかったのですが、全校ダンス(RISING SUNのサビの部分だけ、椅子に座ったままで踊るダンス)の練習もあったので、みんなの前で踊りました。
 また、4年生からは「4年フラッグ隊」が組織され、高学年の子たちが踊っている後方で応援旗を振ります。気持ちは高学年の仲間入りだね!
 さらに、6年生のフラッグ隊の隊長が旗をもってトラックを走り、全校ウエーブの練習もしていました。スポフェスを盛り上げる工夫がいっぱいですね。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツフェスティバル予行演習 高学年の部」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツフェスティバル予行演習 高学年の部」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スポーツフェスティバル予行演習 高学年の部」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 「後期委員長・企画委員・学級委員 任命式」 1

 後期の児童会活動や学級活動のリーダーとなって働いてくれる子たちに任命状を渡しました。半年間よろしくお願いしますね。
 任命式の後の校長の話では「リーダーとして頑張ってくれる子たちだけではなく、中部っ子ひとりひとりが、各委員会や学級の係の仕事など、それぞれの「ちがいとよさ」を大切にして働いてくれることで、中部小が「つながり」、より良い学校になっていきます。」と伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「後期 委員長・企画委員・学級委員 任命式」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス 「係打ち合わせ」 1

 今日の6時間目は6年生だけが学校に残って、スプフェスに向けての係打ち合わせをしました。各隊で仕事を分担してスポフェスを支えてくれます。スポフェスは高学年、特に6年生抜きではできない行事です。6年生のみなさん、よろしくお願いします。
 フラッグ隊、デザイン隊は万国旗の確認と補修をしました。万国旗が運動場にはためくと一気にスポフェスの雰囲気になりますね。
 スポフェスの盛り上げに最も重要な仕事がアナウンスです。アナウンス隊になってくれた子たちは、各学年の種目練習の様子を録画した動画を見ながら、実況の練習をするなど、本番に向けて準備してくれています。本番のアナウンスが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス 「係打ち合わせ」 2

 黒子隊の子たちは、まさしく縁の下の力持ち、器具の準備や片付けなど、スポフェスがスムーズに進むために黒子に徹してがんばってくれます。君たちなしで、スポフェスの成功なしです。よろしくね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス 高学年 「R.Y.U.S.E.Iのごとく駆け抜けろ!」 1

 高学年の競遊は、障害物競走です。
 トラック1周を4つのブロックに分けてリレーします。
1 朝礼台前からプール東までは、棒でサッカーボールを運んでゴールに入れます。
2 プール東から、掲揚塔前までは、玉杓子にボールを入れて走ります。
3 掲揚塔前から憩いの森前までは、網をくぐって、ハードルをとび越えます。
4 憩いの森前から、朝礼台前までは、前走者のタッチを受けてから約10mを南京袋に両足を入れ、両手で袋の口をもってジャンプします。アンカーのみ、小麦粉に入ったマシュマロを手を使わずに探して食べ、ゴールまで走ります。

 なお、お子様がどの障害物の担当なのかは、学級対抗全員リレーで走るところや、応援ダンスで踊る位置などとともに、後日お知らせします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス 高学年 「R.Y.U.S.E.Iのごとく駆け抜けろ!」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス 高学年 「R.Y.U.S.E.Iのごとく駆け抜けろ!」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式・始業式

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722