最新更新日:2024/06/26
本日:count up137
昨日:222
総数:488393
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月26日(月) 「全校朝会」 3

 夏休み作品展の入選者に賞状を渡しました。今日は各学年の代表の子に受け取ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語適応教室 「それぞれの課題にとりくんでいます」

 日本語の習熟度や学年に応じて、それぞれに必要な支援をしながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木) 「熱中症に注意して遊びます」 1

 昨日は運動場の気温が35度を越え、WBGTも31度を越えましたので、休み時間の外遊びや、体育の授業を中止しました。
 今日は昨日よりも気温も低く、風もあったので外遊びはOKにしました。1年生の廊下では「○○君 5ごっくんした?」と子どもたちが声をかけながら外に遊びに出かける姿を見ました。「暑い日は、遊ぶ前、運動する前に水筒の水を5回ごくごくする」習慣が身についているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 「熱中症に注意して遊びます」 2

外遊びの時は、マスクを外すよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 「2学期 第1回エコ活動」 1

 2学期最初のエコ活動です。多くの子ども達がペットボトルや乾電池、牛乳パックなどをもってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 「2学期 第1回エコ活動」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました。 1

 今日の5時間目に、地震を想定した避難訓練を実施しました。「地震発生と同時に自分自身の命を守り、安全に第1避難場所まで避難し、全校児童と全職員の避難完了を確認する。」訓練を行いました。
 子ども達には、いざというときに自分の命を自分で守るため、地震の際は、「倒れやすいものから離れ、シェイククアウトの姿勢をとること」、豪雨の際は、「水があふれている場所には絶対に近づかないこと」の2つを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました。 2

一人一人、顔を見て、学級名簿と照合しながら避難完了を確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木) 「2学期が始まりました」 1

 小雨降るあいにくの天候でしたが、子ども達は夏休み中に取り組んだ自由研究などを手に登校してきました。40日間の夏休みが終わり、1年で一番長い2学期が始まりました。
 中部小HPでは、2学期も中部っ子たちの様子をお伝えしてまいります。多くの方に閲覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期が始まりました」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 代表の子たちは、それぞれ1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいことを発表しました。2学期にがんばりたいこととして「学習」「係の仕事」「スポーツフェスティバル」などをあげていました。
 中部っ子、一人一人が目標をもち、充実した2学期にしてほしいです。先生たちも子どもたちの頑張りを支えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日(月) 「オンライン学級活動」 1

 夏休みも残り10日となりました。
 今日は、学校と各家庭をオンラインでつないで学級活動を行いました。また、児童クラブに来ている子たちは各教室で行ました。
 9月1日を元気な姿で迎えられるよう、コロナ対策や体調管理に気をつけて、残りの夏休みを充実させてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「オンライン学級活動」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 「自然観察会」 1

 矢作川の川島河川敷公園で、安教研理科部会主催の「自然観察会」を実施しました。本校からも3名の児童および保護者の方が参加されました。
 会場では、「クズの長さくらべ」「魚とり」「昆虫観察」「野鳥観察」「植物ガイド」「カメのいる池」などの10か所のポイントがあり、それぞれに異なった体験ができました。
 午前8時〜10時までの2時間ほどの活動でしたが、普段の生活ではなかなかできない体験ができたようで、子ども達も大満足でした。

 3枚目の写真は子どもがつかまえたトンボの複眼の様子をルーペで観察ているところです。子どもは「おおーすごい!」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自然観察会」 2

〇子どもの感想
「いつも使わない自然の中のものを使っていろんな体験ができたり、植物だけじゃなく、生き物もにさわることができてよかった」
「ふだんな何気なく触っている自然のものでも、いろんなことができるのがわかってよかった」
「ふだん触っている、いろんな植物も使い方次第で、いろんなことができることわかり、いろんな体験ができてよかった」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自然観察会」 3

〇一緒に参加された保護者の方の感想
 「身近な場所で、自然の中で遊ぶ機会はあまりなかったので、お友だちや先生と笑いながら葉っぱなどで遊ぶことができてよい経験になりました。また、子ども達の生き生きとした様子が見ることができたり、自分の苦手な生き物も先生方に教えていただりして、とてもよかったです。」

 カメが這った跡や、鹿かイノシシの足跡、トンビなどの野鳥の観察もできました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水) 「1学期終業式」 1

 今日で1学期が終わりました。終業式の校長の話では、明日からの夏休みに向けて「感染症対策と熱中症対策の両立を自分で考えてする」「夏休みだからできることに挑戦する」「2学期の始業式に『夏休みは○○をした。○○を頑張った』と担任に伝えらえるように」という話をしました。
 児童代表で話をしてくれた子たちも、1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
 また、中部っ子賞を受賞した子たちも様々な場面でよく頑張ってくれました。受賞をしなかった子たちも係の仕事などをきちんとして、学級のため、みんなのために働いてくれました。ありがとうございました。

 保護者の皆様には、本校の学校教育にご理解ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水) 「1学期終業式」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水) 「1学期終業式」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あゆみ」を渡しました。 1

 各担任から子どもたち一人一人に「あゆみ」を渡しました。
 1学期をふりかえり、充実した夏休みを過ごしましょう。
 ※全学級の写真ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 大掃除
3/17 6年生 修了式
3/20 卒業証書授与式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722