最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:94
総数:484224
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

クラブ活動 「読書」

 読書クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 「コンピュータ」

 コンピュータクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 「身体測定をしています」

 年度初めの身体測定(健康診断)以外に、2学期と3学期の始めにも身長と体重の計測を 行っています。育ち盛りの子ども達ですので、数か月でもかなりの変化のある子もいます。
 今日は1年生が行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) スタートダッシュメニュー 2日目

2日目のメニューは

・サンドイッチバンズパン
・牛乳
・ハンバーグ
・野菜の甘酢揚げ
・かぶのシチュー
・小袋ケチャップ

ご飯党の私としては、ダッシュできるかなー・・・。という感じですが
パン好きやハンバーグ好きの子たちならダッシュメニューですね。
画像1 画像1

1月10日(火) 3学期が始まりました

 今日から3学期が始まりました。今朝は民生・児童委員さん方による、「愛の一声 声かけ あいさつ運動」をしていただきました。朝から強い風が吹く中でしたが、子ども達は元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 1

 校長の話では、「春の七草」についてと、3学期を1年間の「まとめ」と、来年度にむけての「準備」の学期としましょうと伝えました。
 児童代表の子たちも、それぞれ3学期にがんばりたいことなどをしっかりと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 2

始業式後に、書道などの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金) 「2学期 終業式」 1

 2学期の終業式を行いました。校長の話では、2学期にうれしかったこととして、企画委員さんが始めてくれた「あいさつ運動」が「あいさつ隊」に引き継がれ、あいさつができる人が増えたことを伝えました。
 「友達の話」では、1年生と5年生の2名の子が発表し、それぞれ「2学期にがんばったこと」や「かっこいい6年生になるためにすべきこと」などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期 終業式」 2

 「中部っ子賞」や「ポスター」「習字」「詩」などの表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「冬休みの生活について」

「あけまして、おめでとうございます」略して「あけおめ」にかけて、生徒指導担当の先生が冬休みの暮らしについてのお話をしました。

あ:安全に生活しましょう
け:健康に生活しましょう
お:お金を大切にしましょう
め:メンバーとして過ごしましょう
画像1 画像1

「あゆみ」を渡しました 1

 各担任から「あゆみ」(通知表)を一人ずつ話しかけながら渡しました。
 どの子も、2学期を振り返り、3学期の目標をたてて、令和5年をスタートしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あゆみ」を渡しました 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あゆみ」を渡しました 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あゆみ」を渡しました 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あゆみ」を渡しました 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あゆみ」を渡しました 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あゆみ」を渡しました 7

その7

画像1 画像1
画像2 画像2

日本語適応学級 「お楽しみ会をしよう」 1

 日本語適応学級で取り出し授業をしている子たちが、お楽しみ会をしました。
 全体を2グループに分けて「日本の昔の遊び」の中から、福笑い、だるま落とし、メンコ(私たちは「けんぱん」と呼んでいました)、おはじき、お手玉、けん玉などをして楽しみました。
 また、2時間目の後の休み時間には、全員でビンゴゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語適応学級 「お楽しみ会をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語適応学級 「お楽しみ会をしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722