最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:94
総数:484236
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月7日(水) 「ウィンタークイズラリーでスタンプをゲットしよう」 1

 企画委員さんたちが考えてくれた、ウィンタークイズラリーを楽しんでいます。6日と7日の2日間は1年〜3年生が取り組んでいます。クイズの内容は中部小学校や安城市に関するもので、中には「校長先生の好きな食べ物は?」というものもありました。
 6か所のポイントにクイズに挑戦するスタンプがもらえます。答え合わせは後日、企画委員さんが作成した動画を見ながら行います。
 さあ、みんなでチャレンジしよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ウィンタークイズラリーでスタンプをゲットしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 「ウィンタークイズラリーでスタンプをゲットしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 5・6年生 「正しく使おう スマホ教室」 1

 今日は株式会社「luminoso(ルミノソ)」から講師の先生をお招きして、スマホ・情報モラル教室を行いました。
 講師の先生が子どたちに、以下の様なことを具体的な例をあげて伝えていただきました。

・インターネット上に上げた情報は消せない。
・名前がなくても個人が特定されることがある。
・発信したことには責任が生じる。
・メッセージアプリ(LINEなど)での言葉の使い方には注意する。
・写真を撮影する際のマナー(相手に確認する、肖像権等の問題)
・スマホの写真には位置情報がつく。(設定を変える)
・ゲームでの注意
 1 名前を書かない
 2 課金しない
 3 広告をさわらない
・ゲームアプリには偽物がある。
・ゲームをインストールする際は親に見てもらう。
・フィルタリングをすれば、さまざまなトラブルから守ってもらえる。
・スマホ依存症は、睡眠時間や勉強時間を削り、ストレートネックや小指が変形するなどの身体上のトラブルにもつながる。
・スマホ依存症にならないために
 1 時間を決めて使う
 2 通知機能をオフにする
 3 使わない時は電源をオフにする。
 4 リビングに置いておく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 「正しく使おう スマホ教室」 2

 講師の先生と講演後に校長室でお話をしました。
 講師の先生は「子どもが学び、保護者が学ぶことで作られる日常の環境が大切です、子どもに『ちゃんと使って』ではいけないのです。保護者のちゃんとと、子どものちゃんとは同じではないんです。最後に全ての責任は保護者にくるのですから、保護者も学ぶことが必要です。そして保護者として言い続け、ともに学びながら見守ることが必要です。」とおしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 「北中生が職場体験学習に来ています」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 「あいさつ運動」

 企画委員のみなさんが正門と東門であいさつ運動をしてくれています。企画委員さんの願いがみんなに届き、あいさつが響く学校にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 「あいさつの響く学校に」

 昨日の全校朝会で「あいさつ」についての話をしました。さっそく企画委員さんたちが、「あいさつ運動」を企画してくれました。
 今日は、朝の学級タイムに各クラスに行き、あいさつの4つのポイントを確認しました。また、11月28日(月)〜12月9日(金)まであいさつ運動をすることを伝えてくれました。
 子ども達が中心になり、全校にあいさつが響くようになってほしいです。まずは学校内から、そして登下校時のあいさつもできるようにしていきたいです。保護者の方からの声かけもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 全校朝会 「あいさつと歌声のひびく学校」

 今日の朝会で、本校の挨拶について子どもたちに伝えました。
 先日、企画委員と話をしていた時、子ども達に「北中に進学して、他の小学校の子から『中部小ってどんな学校?』と聞かれたら、何て答えますか。」と質問してみました。子どもたちの中には「あいさつと歌声のひびく学校」と答える子が複数いました。そこで、私は「本当にそう言える?」と問い返しました。
 今日の朝会では全校児童にむけて「11月のスポフェスは全校みんなで作り上げた自慢できる行事だと思います。しかし、あいさつは私が中部小に赴任して5年間の中で、一番できていない思います。たとえ、コロナ禍ではあっても、あいさつは人と人との「つながり」の始まりであり、大切なコミュニケーションの方法だから、中部っ子同士や先生たちに対してだけでなく、旗当番やスクールガードとしてお世話になっている方々にもあいさつをしましょう。」と話しました。そしてあいさつのポイントとして4つをあげました。

あいさつは
1 自分から
2 相手の目を見て
3 (相手に)聞こえる声で
4 笑顔で

 また、「歌声も全校一緒に体育館で歌うことはできないけど、音楽の授業や朝の学級タイムでは歌っているのだから、スポフェスのように工夫すれば全校が一つになり、『歌声が響く』学校にできるのではないか。」と伝えました。
 子どもたちの中から、中部小学校が「あいさつと歌声の響く学校」として自慢できるような学校になるためにできることを考え、動いてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 「表彰状を授与しました」 1

 各種のコンクールや作品展で優秀な成績を収めた子に表彰状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 「表彰状を授与しました」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 「表彰状を授与しました」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

安城市ふれあい会議に参加しました。

 中部小、桜町小、新田小、今池小、東部小の5校の代表児童同士でチームスを組んで、ふれあい会議を行いました。
 始めに、安城市ふれあい宣言を言った後で自己紹介をしました。今日は各校の自慢を発表しました。発表した後に、それぞれの学校の発表について質問し合いました。他校ではどんな活動をしているか知ることができ、刺激をもらったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金) 「校内リサイクル活動」 1

 毎月第2・第4金曜日は、校内リサイクル活動の日となっています。
環境委員の子たちが回収作業を行っています。コロナ前は南館1F西端のエコ防災ルームの前で行っていましたが、今は回収場所を3か所に分け、密を避けて行っています。
 回収するものと、注意事項は以下の通りです。

1 牛乳パック
 (水洗い後、開いて乾かしてくる。銀の裏紙が付いているものは回収しない。)
2 ペットボトル
 (水洗い後、キャップとラベルを取り、つぶさない。無色透明のもの。色つきのものは回収しない。)
3 アルミ缶
 (水洗い後、つぶしてくる。スチール缶は回収しない。)
4 使用済み乾電池
 (ボタン電池は回収しない。)
5 エコキャップ(ペットボトルキャップ)
 (水洗い後、乾かしてくる。シールがついている場合ははがして回収する。)
6 インクカートリッジ
 (使い終わった物を回収する。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内リサイクル活動」 2

次回は11月24日(金)です。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 「委員会活動」 1

 5・6年生のみなさんが、学校のために働いてくれています。企画委員会では「あいさつ運動」を考えてくれているようです。
 高学年の下校時に、4年生の担任の先生が、「スポフェスで5・6年生が活躍している姿を見たり、委員会の仕事をしている高学年の子たちを見たりして、4年生の子たちが『私たちも、高学年になったら学校を引っ張っていきたい。』と言っていました。これからもかっこいい高学年でいてくださいね。」と話していました。
 高学年のみなさん。これからも中部小学校をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「委員会活動」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「委員会活動」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「委員会活動」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 「皆既月食」 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
児童会・クラブ活動
3/6 委員会活動(最終)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722