最新更新日:2024/06/07
本日:count up69
昨日:107
総数:485464
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月8日(水) 「メロディタイム」 1

 5年生代表委員による企画「歌声の響く中部小復活プロジェクト」として、今日は全校によるメロディタイムを行いました。全校児童が教室や廊下などから中庭を向き「この地球のどこかで」を一緒に歌いました。その歌声を各学級から2名の「メロディメッセンジャー」の子たちが1階東渡りで聞きました。この後、中庭全体に響く歌声を聞いた感想を各学級で伝えてくれます。
 全校で一緒に歌うことが当たり前であったコロナ前から3年が過ぎました。この3年間は体全体を使って歌うことや、たくさんの友達と心を合わせて歌うことのすばらしさ、気持ちよさを実感できる機会が失われてしまっていました。
 子どもたちのアイデアから始まったプロジェクトをきっかけとして、歌声の響く中部小を復活させていきたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「メロディタイム」 2

メロディメッセンジャ―の子たちの感想

・中部っ子みんなの歌が響いていて、中部っ子が一つになった気がしました。
・自分が歌っている時は歌うのが必死でみんなの声は聞こえなかったけど、ここにきてみんなの元気な声とか、全部重なって聞こえました。
・みんなそろっていて、クラスで歌う時よりもきれいに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「メロディタイム」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 「うめの花読書まつり」

 図書委員会の企画で「うめの花読書まつり」が今日から2月22日まで行われます。
 期間中に、読んだ冊数やページ数に応じてスタンプがもらえる「スタンプラリー」と図書委員が作成したビンゴカードに書いてある項目を達成したら色を塗っていく「ビンゴカード」の企画があり、どちらも達成すると写真のような「しおり」がもらえます。
 先週までは学習発表会の原稿を覚えるなど、家でも忙しかったと思いますので、本を読む時間もあまりなかったと思います。今週からはぜひ読書に親しんでくださいね。
 
 図書室やメルヘンランドは司書さんや図書ボランティアの方々のおかげで、季節に応じた環境を整備していただいています。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 「うめの花読書まつり」 2

 さっそく、カードをもらって本を借りに来ている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土) 「学習発表会をご参観いただきありがとうございました」

 本日は多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 子ども達がこれまでの授業や様々な活動を通して体験したこと、調べたこと、学んだこと、感じとったこと、身に付けたことを、自分の言葉や、自分で作った資料などを使って発表することができました。
 コロナ前に行っていた劇を中心とした「学芸会」とは違った発表会となりましたが、子ども達は学芸会とは異なった力を身に付けることができたと思います。実質的に今年が初めての「学習発表会」ですので、今回の反省を次年度以後に生かし、子ども達の学びの足跡を発表する場として、さらに良いものにしていきたいと思います。

1月30日(月) 「全校朝会」

 校長の話では、土曜日の学習発表会と「歌声の響く中部小復活プロジェクト」の「中部っ子メロディータイム」と「歌声紹介」についての話をしました。
 また、先週から今週に変更した、「実施日と時間の予告をしない避難訓練」についての話をし、あいさつや歌声を響かせる時は響かせ、静かに行動すべき時は、静かにできる中部っ子であってほしいと伝えました。
 表彰は優良児童とよい歯の子、科学賞作品展について行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(日) 中部小学校区子ども会 「大空にプロペラ飛行機を飛ばそう」 1

 今日は中部小学校で子ども会の行事がありました。
 事前に配付されたプロペラ飛行機を組み立ててきて、運動場で飛ばしました。プロペラ飛行機は何十年も昔からほとんどその形は変わっていません。私やお父さん、お母さんがたにとっても懐かしい模型ですね。
 昔はいろいろな場所で飛行機を飛ばしたり、キャッチボールをしたり、凧をあげたりしましたが、いまは公園でさえできないところが増えてきました。学校の運動場はそうした制限はありませんので、周りに気をつけながら遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部小学校区子ども会 「大空にプロペラ飛行機を飛ばそう」 2

とても寒い中、準備や運営をしていただいた子ども会の役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部小学校区子ども会 「大空にプロペラ飛行機を飛ばそう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部小学校区子ども会 「大空にプロペラ飛行機を飛ばそう」 4

 プロペラ飛行機が飛んでいく様子を見て一句

「寒風に 負けるなヒコーキ 空高く」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) 環境委員会 「エコペタシールを集めよう」 1

 環境委員会のリサイクル活動を盛り上げるために、エコペタ活動を行いました。リサイクル品を持ってきた子には、環境委員お手製のシールがもらえます。もらったシールは各学級に配付された台紙に貼っていきます。学級のみんなの協力で、エコペタシールで台紙をいっぱいにしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 「エコペタシールを集めよう」 2

「シールもらったよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 「エコペタシールを集めよう」 3

台紙にシールを貼ります。
画像1 画像1

1月23日(月)「感謝の会」 1

 コロナ禍でこの2年間は、ご招待することができませんでしたが、今日は民生委員さん、交通指導員さん、スクールガードさん、図書ボランティアさん、読み聞かせボランティアさん方をお招きし、6年生が感謝の会を行いました。
 最初にお客様の紹介をした後、グループに入っていただき、一緒にクイズをしたり、中部小の1年間を映像で振り返ったりしました。最後に花と手紙をお渡しし、「ふるさと」を歌って感謝の気持ちを伝えました。
 会の企画・運営をしてくれた5・6年の企画委員のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語適応学級 「それぞれがんばっています」

 日本語適応学級では、母国語が日本語ではない子どもたちに、少人数でそれぞれに必要な学習をしています。日常会話に困らなくなってくると、算数や国語の学習の時間をふやしていきます。特に算数の文章題などは支援が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)クラブ活動 「バスケットボール」

 今年度のクラブ活動の時間も、今日を入れてあと2回となりました。みんなそれぞれのクラブで楽しく、集中して活動していました。
 バスケットボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 入学説明会
2/10 青少年健全育成会
児童会・クラブ活動
2/13 委員会活動

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722