最新更新日:2024/06/20
本日:count up64
昨日:182
総数:487529
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 3

時折、6年生の懐かしい画像が学年別に流されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 4

 2年生はスポフェスでおどった「パーミッション トウー ダンス」を代表の子が踊りました。2・3・4年生は代表児童だけが体育館に入って出し物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 8

その8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 9

4年生は「どっこいしょ」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 10

その10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 11

お世話になった先生方からのビデオメッセージもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 12

5・6年生の先生によるバンド演奏のプレゼントです
スポフェス応援ソング、サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 13

その13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 14

先生や5年生の代表によるメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 15

校旗・児童会旗・通学団旗が6年生から5年生に引き継がれました。
5年生がいよいよ中部小学校を引っ張る番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 16

卒業生からのお礼のことばです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 17

5年生の拍手に送られて退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 「卒業生を送る会」 18

 6年生の学年主任の先生からこの会を企画・運営してくれた5年生に感謝のことばが伝えられました。
画像1 画像1

3月2日(水) 「新班長会」 1

 来年度の新通学班長さんを集めて、班長としての心構えを伝えたり、新一年生に渡すお手紙を配ったりしました。
 新班長さんは登下校の班員の安全のために気をつかうことが多くなると思いますが、よろしくお願いします。また、班長さんが率先して旗当番やスクールガードの皆さんにあいさつをしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新班長会」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 「高校生のお兄さん、お姉さんと話してみよう」 1

 本日、安城南高等学校の3年生で、外国にルーツのある生徒と本校の4年生以上で外国にルーツのある児童との交流会をリモートで行いました。また、参加を希望された保護者の方にも出席していただきました。
 高校生からは、日本で生活していくうえでのアドバイスや、自分がどのようにして困難を乗り越えてきたかなど、自らの経験をもとに子どもたちに様々なアドバイスをいただきました。また、事前に子どもたちから集めた質問にも答えていただきました。
 外国にルーツをもつ子どもたちが、これからの人生に希望と目標をもって生活できるよう、貴重な機会となりました。

なお、今日の様子は以下の時間にKATCHで放送されます

2月23日(水)「KATCH TIME30」
18:00〜18:30
20:00〜20:30
22:00〜22:30
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Makipag-usap kasama ang kuya at ate sa senior high school」 2

Ngayong araw,sa Anjo-Minami senior high school ng 3rd year,isinagawa ang pagsasama kasama ang mga estudyante sa paaralan na mula Grade 4 na may kaugnayan sa ibang bansa.At sumali rin ang mga magulang na nagnais sumali.
Mula sa senior high school student,ikunuwento kung ano ang kailangan sa pamumuhay sa bansang japan,kung paano nila napagtagumpayan ang mga mahihirap na bagay,base sa kanilang karanasan,nakapag bigay sila ng payo.At bago isagawa ito naghanda ang mga bata ng tanong,sinagot rin nila ang tanong ng mga bata.
Para sa bata na may kaugnayan sa ibang bansa,naging mahalagang pagkakataon para magkaroon sila ng pangarap at tunguhin sa kinabukasan.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722